音程が悪くなる3大要素は【発声、耳、考えない】って耳が痛い・・・
今週のピノはルネサンス曲の新曲から練習しました。
『お互いに少し力を抜いて7か8の力で声を出す事で音が馴染み、周りの音を自然に聴く事も出来る』響きを合わせる歌い方もご指導いただきました。
そして、音程が悪くなる3大要素は『発声が悪い、耳が悪い、和声を考えずに歌う』と・・・耳の痛くなるご指摘でした(笑)
さて、パレストリーナのこの曲、実は過去に何度も歌っているのですが、半数の人は初めて。歌った事のある人もほとんどの人が違うパートだった事もあって、懐かしいけど、新鮮です。家で練習にあたり、過去の演奏を捜し出して13年前の演奏を聞いてみたのですが、声も若い・・・。あの頃、今の私と同年代の方もいらしたのですから、もっと鍛錬して頑張らねば!と思いました。
1度8度5度4度という自分パートの出会う音を視覚的に認識するための楽譜への書き込み、予めわかって歌えるようにするなど、アカペラの基本を1からご指導いただきました。
後半はノスタルジアの中からコーラルフェストで歌う3曲を練習。丁寧に和音の調整を中心に練習しました。
先生練習の後、ガムランを1回歌って終了しました。
関連記事
-
-
一筆書きのイメージで先へ向かって歌おう!
26日の合唱祭直前練習となった今週のピノ。8名で歌う対策をしながら、練習の薄かった曲を中心にご指導い
-
-
新曲は久々のルネサンス曲!来年に向けてスタートしました
今日のピノはコンクール後初めての先生練習です。自主練習ではBlochのCredoを練習していましたが
-
-
Mozart も Verdiも 2コーラスを成功させる為に【棒を見て歌う!】
今週のPMSはホールで4か月ぶりの全員練習でした。500人のホール全体に約80名が広がって歌いました
-
-
古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!
コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり
-
-
パートが一つの音になるように歌うという基本を忘れてはいけない
今週のピノは久々の玉縄学習センターでの先生練習でした。外せない用事があって1名お休みでしたが、Sさん
-
-
新曲も決まって【アンサンブル】を磨きます!
今週のピノは今年に入って初めての先生練習。おかあさんコーラスで歌う曲が決まっていなかった事で、これま
-
-
声を出すタイミングなど改善部分が盛り沢山でした
今週のPMSはホール練習の2回目。テンポが少し早くなったMozartの8番からスタート。とにかくテン
-
-
ヴィサンの為の新曲を自主練習
先週から練習に入った現代宗教曲2曲ともう一つの候補曲を今日は自主練習しました。まずは【Ave Mar
-
-
広い所で見劣りしない(汗)歌い方を練習(笑)
昨日のピノはホールを使って練習しました。普段使っている会場で格安ホール開放日と練習日が重なった事
-
-
【アンサンブル・ピノ】アカペラを歌って31年!団員募集活動しています!
1991年に松村努先生をお迎えして発足。以来アカペラを歌ってきました。現在は9名で活動しています。行


