【ハイドン四季】どんな場面を歌っているのか、声の表現力が必要です!
PMS練習の今週は夏からスタート。昇ってくる太陽の壮麗な情景を歌う曲から。
言い難い【万歳!】の語尾のlをみんなでやったら違う という事でlUーにならないようにlを言う練習など、発音の言い難い箇所などを復習しました。
嵐を歌う10bでは、逃げ惑う人達の歌い方や、雷などの嵐の様子の表現など、どこも元気に強くではない歌い方を練習。
全体的に歌い練れてはきたものの、言い難い場所はやはりちゃんとは喋れていません。私はテンポに遅れないようにだけ、かなりの”なんちゃって”な発音で歌っている状態です(汗)
語尾もかなり言えるようになってきましたが、先生からは語尾をはっきり付けた事で、次のタイミングが遅れてしまわないようにとご注意がありました。
夏の3曲の後、春の4曲を初めから練習しました。
練習習熟段階も進んできましたが、優しく歌わなければならない場面で頑張って歌ってしまったり、暗い表情になってしまったりと、曲の表情の構成をしっかり覚えて歌わないと、ともすれば曖昧なただ元気に音と言葉を言っているだけの合唱になってしまいます。そこを、オケ合わせまで残り7回の練習で仕上げなくてはいけないんですよね。
オーケストラの奏でる音やテンポにも、注意しながら合唱が歌う。双方の兼ね合いの面白い曲。オケと合わせた時、軽快に合唱が流れて行けるように、自分の苦手部分を改善させる復習をしないといけないと痛感しました。
関連記事
-
-
新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館
【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館
-
-
広いホールに倍音の響く演奏を目指して練習しました!
今週のピノはホール練習をしました。久々の良く響くホールです。みなとみらい大ホールほど大きくはないので
-
-
【ヨハネ受難曲】追加練習で難しい曲を丁寧に復習しました
今日のPMS練習は追加で決まった練習でした。先週体調不良でお休みしていた私にとってはラッキーな練習で
-
-
造られた時代のその時代での歌い方で!
今週のピノは先生練習。23日の合唱祭に向けた最終先生です。 3つのAve Maria
-
-
【ヨハネ受難曲】オケ合わせまで残すは2回!
練習は最終段階!今週のPMS合唱団はいかに曲の雰囲気を作っていくかのいう練習になりました。次々に繰り
-
-
それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する
今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して
-
-
もう半音下げて!!・・・楽器(声)の性能上げなくちゃ!
今週のピノは久しぶりな先生練習日! 事前自主練習はHさんが代役で練習、聴いて合わせる事が飛んで行って
-
-
新曲ですがコロナウイルス感染状況に自主自粛します・・・
今週のピノは自主練習。6月の合唱祭で歌う新曲の音取りを中心に練習しました。今までのピノとしてはほとん
-
-
少人数はひとりが何人分も担う面白さ!
アンサンブル・ピノは11月14日。みなとみらい大ホールで行われる、シニアの合唱祭【ヴィサン
-
-
何と言っても結局は自分の声が課題です・・・。
今週のピノはおかあさんコーラスが終わって初めての先生練習でした。そのうえおかあさんコーラス全国大会の


