【オラトリオ 聖パウロ】聞かせ所は腕の見せ所!

今週のPMSは23番から。
このオラトリオの聞かせ所で、合唱の腕の見せ所5声の23番。メリスマの掛け合い、テーマの踏襲と小気味よい歌い方。鮮やかに歌い上げる2部の冒頭としての役割。合唱がもたついていては鮮やかさは出せません。
私の先週はテンポに乗り切れずぼろぼろでしたが、今週はどうにか必死にでも歌う事が出来ました。それでも、まだまだ乗り切れたというところまでは行っていないと思っています。必死と言っているうちはダメって事ですよね。
26番は【演歌】になっていると・・・。歌う心は必要だけど独りよがりに酔ってはいけないって事。美しいメロディーラインな分、テンポに変な癖が出てしまいがち。注意が必要です。
28番、29番と進みましたが、来週はもう一度23番から練習するそうです。
関連記事
-
-
【VERDI 聖歌四篇】変化も言葉もハッキリと!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日。前回練習に入ったスタバトマーテルのアカペラ部
-
-
和音を確認しながら歌う!聴きながら歌う事が合唱の基本ですね!
先週はコロナの感染拡大もあったので自主練習は中止となりました。今週は先生練習。久々に使う会場。会議室
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次
-
-
ボイトレとプーランクAve Mariaの自主練習をしました
昨日のアンサンブル・ピノはT先生のボイトレからスタート!T先生のボイトレは体操が基本!身体のどこを
-
-
会場の響きに合わせた歌い方を練習
今週のピノは先生練習。以前はメインで使っていた響きの良い会場を久しぶりに使っての練習でした。本番で歌
-
-
音程が悪くなる3大要素は【発声、耳、考えない】って耳が痛い・・・
今週のピノはルネサンス曲の新曲から練習しました。『お互いに少し力を抜いて7か8の力で声を出す事で音が
-
-
6月の演奏会に向けてチラシが出来て気合が入ります!
PMS合唱団38回演奏会のチラシが出来てきました!2022年6月11日 やまと芸術文化ホール【シリ
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ
-
-
振り幅を大きく表現して少人数ならではの歌い方をしよう!
昨日のピノは先生練習。Gloriaの各パートを丁寧にみていただきました。早い曲なのでうっかりすると音
-
-
マドリガーレですが、まずはインテンポで練習しました!
先週のピノ先生練習をお休みしてしまいました。先週からは2月のコーラルフェストに向けての練習が本格化し
- PREV
- アカペラだからこそしっかりやらないと!
- NEXT
- 本番に向けて響きの中でどう歌うかを練習


