歌を動かして行く!推進力は自分達の体から湧き出るエネルギーで!
おかあさんコーラス県大会の要綱が届き、動画提出期限もわかった事で、これから先のスケジュールを少し変更する事になりました。
とは言え、曲を仕上げ、暗譜して舞台にあげられるクオリティーにしなくてはいけないというのは同じです。
音程調整の場所、テンポをどれだけ早く体に刻み込むかというのが、本番での自信と出来に繋がっていきます。
必死に楽譜を思い出そうと頭を使っているうちは、全然ダメだという事を自覚しています。
という訳で、私はまだ楽譜は無理に離さず、楽譜に書かれた色々な要素を目に焼き付け、体が自然に歌ってくれる時をつくる作業をすることにしました。
練習でも、『歌を運んで動かして行く』パートの役割や、メロディーラインを担当した時の歌い方、曲を先に進めて行く推進力といった、能動的な歌い方をご指導いただきました。
歌がどれだけ魅力的なものになるかは、自分達の歌い方に掛かっているという事。
皆が良く知る曲だからこそ、歌わされている歌ではない、聴く人の心に届く魅力的な歌になる事が目標ですね。
関連記事
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
先生に感謝の茶話会をしました!練習は全曲!
今週は今年最後の先生練習だったピノ。忘年会の代わりに練習後に茶話会をしました。先生の最終
-
-
【ハイドン Te Deum】コーラルフェストの選曲をしました
久しぶり練習の今週のPMS。前回お休みしてしまった私はもっと久しぶり感・・・。練習はテデウムからスタ
-
-
和音の確認で綺麗な音を体感する練習をしました。
今週のピノは自主練習。いつものメニューで体操、発声練習をしてから練習開始。まずは、先週練習を開始した
-
-
【ヨハネ受難曲】難曲を集中練習!ゆっくりから所定の速さまでスピードアップ!
一週間お休みの入ったPMS。なんだかすごーく久しぶり感がありました。昨日はアルトさん少し少なかったか
-
-
精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。なかなか手強い曲で、上手く歌えているとい
-
-
新曲ですがコロナウイルス感染状況に自主自粛します・・・
今週のピノは自主練習。6月の合唱祭で歌う新曲の音取りを中心に練習しました。今までのピノとしてはほとん
-
-
パート混ぜ混ぜ自主練習で精度を上げる練習!
今週のピノは先生のご都合で、自主練習となりました。なので、まずは先週歌えなかった、ルネサンス曲から練
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
-
-
【Missa Canonica】新曲は検索しても参考音源のない Jan Mulの曲
今週のピノは先週先生が持ってきてくださった新曲 Jan Mul の【Missa Canonica】の