*

歌を動かして行く!推進力は自分達の体から湧き出るエネルギーで!

公開日: : 最終更新日:2021/03/27 コーラス

210311pina02

おかあさんコーラス県大会の要綱が届き、動画提出期限もわかった事で、これから先のスケジュールを少し変更する事になりました。

とは言え、曲を仕上げ、暗譜して舞台にあげられるクオリティーにしなくてはいけないというのは同じです。

音程調整の場所、テンポをどれだけ早く体に刻み込むかというのが、本番での自信と出来に繋がっていきます。

必死に楽譜を思い出そうと頭を使っているうちは、全然ダメだという事を自覚しています。

という訳で、私はまだ楽譜は無理に離さず、楽譜に書かれた色々な要素を目に焼き付け、体が自然に歌ってくれる時をつくる作業をすることにしました。

練習でも、『歌を運んで動かして行く』パートの役割や、メロディーラインを担当した時の歌い方、曲を先に進めて行く推進力といった、能動的な歌い方をご指導いただきました。

歌がどれだけ魅力的なものになるかは、自分達の歌い方に掛かっているという事。

皆が良く知る曲だからこそ、歌わされている歌ではない、聴く人の心に届く魅力的な歌になる事が目標ですね。

 

関連記事

声を出すタイミングなど改善部分が盛り沢山でした

今週のPMSはホール練習の2回目。テンポが少し早くなったMozartの8番からスタート。とにかくテン

記事を読む

声を合わせる合唱の基本が難しい!

今週のピノは、ひとりで歌っているのとは違う合唱の基本ともいうべき声を合わせる練習をしました。少人数は

記事を読む

和音を確認しながら歌う!聴きながら歌う事が合唱の基本ですね!

先週はコロナの感染拡大もあったので自主練習は中止となりました。今週は先生練習。久々に使う会場。会議室

記事を読む

【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須

昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。3・5・11・14・15番と歌って、先週入った

記事を読む

『響きを締める』って結構難しい

昨日のPMSはコラール3番から練習しました。フェルマータをのばす所とのばさ無い所。楽譜に書いてあるフ

記事を読む

【オラトリオ 聖パウロ】全体を聴く耳が美しさをつくる

久々にブログ更新です。PMSの練習も先々週はお休みし先週は練習に参加したものの、その後体調を崩して寝

記事を読む

合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです

昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体

記事を読む

【Mozart と Veldi】他のパートのやっている事を聴きながら歌う!

今週のPMSは2部制での練習。まずはMozartのミサ曲から、15番を練習しました。冒頭それぞれのパ

記事を読む

ポリフォニーの絡みを2声から練習

今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。それぞれのパ

記事を読む

6月の演奏会に向けてチラシが出来て気合が入ります!

PMS合唱団38回演奏会のチラシが出来てきました!2022年6月11日 やまと芸術文化ホール【シリ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑