【ハイドン 天地創造・テデウム】原則がある事に気をつけて
先週は木曜の練習で今週は月曜とちょっと近い間隔だったPMS。
今回は天地創造の冒頭から練習をスタートしました。
言葉を強調するところ、ブツ切りに跳ねてしまわない歌い方など、単に音だけを追ってしまうとやりがちな歌い方の癖を直しながらの練習です。どの言葉もどの音も同じように元気に歌ってしまったのでは音楽にならないって事なんですよね。
歌い方の原則や、作られた時代の表現方法の違いなどもご指導されました。
同じ四分音符の歌い方でもロマン派の時代とは違うんですね。そんな一つの拍の言葉との関係もうっかりすべて同じに歌ってしまわない注意がありました。
それにしても 今回沢山練習したのが Denn の歌い方 拍の長さによって違うデンなんだけど、デーーンでも デンーーでもない【ン】の付け所・・・難しかったです(みごとに日本語になってますね・・・)
どちらにしても長母音と短母音の歌い分けをもっとはっきりと付け、その長さによって微妙な拍の長さの変化をつけるというのは、歌いなれる、言いなれる事が大切なんですよね。
なーーんて、電子音楽ではない、人間のつくる音楽の揺らぎと流れを美しく表現したいものです。
天地創造を27番まで、後半テデウムを練習して終了しました。
関連記事
-
-
かたちを大切にする時代の歌い方で!
ピノの今週は先生練習です。自主練習で音取りをしたLottiのミサ曲のGloria全曲を練習しました。
-
-
息を流し続けて響きを作る!少人数アカペラ
今週は先生練習!合唱祭で演奏しなかった曲2曲から練習をスタートしました。3月に一度コンク
-
-
豪華ホールで新曲を練習しました!
今週のピノはアンコンに出場するつもりで取ったコンクール前練習用のホールでの練習でした。練習は先週候補
-
-
【ハイドン四季】時代の変化を歌う!
私はここのところ欠席が多くなってしまって、落ちこぼれにならないか気にしながらの参加になったPMS練習
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ
10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。昨日2回目が開催されました。前
-
-
メンバーに支えられ歌う事ができた合唱祭の舞台でした
県の合唱祭で歌ってきました! 声出し練習の場所がなかなか近くではとれなかった事もあって、普段練習に使
-
-
【Petites voix】自主練習で濃霧から少し向こうが見えてきました!
ピノは自主練習が続いていますが、ある意味今回は助かっています!濃霧に迷い込んだ状態では、とても先生に
-
-
【県合唱祭】全日程で176団体が出場する4日間の2日目に参加してきました!
11日は4日間のうちでも一番出場団体の多い日。50団が出場していました。アンサンブル・ピノはCブロッ


