振り幅を大きく表現して少人数ならではの歌い方をしよう!
昨日のピノは先生練習。
Gloriaの各パートを丁寧にみていただきました。早い曲なのでうっかりすると音だけを追ってしまいます。言葉に合わせたフレーズ感などもしっかり付ける事を同時に表現しないと音楽にはなりません。
言葉の意味を表現するためのフレーズづくりも丁寧に指導していただきました。
そして人数が少ないという事は、『振り幅を大きく歌って』強弱やフレーズ感をよりメリハリをつけて歌う必要性があるという事。
『言葉の長さをしっかり表現する』事やイントネーションなどの強弱もしっかりわかる歌い方、これがけっこう難しいです。低い音、早い音など個人的な技術力でなかなかクリアーな表現になりません。これは自分の練習に掛かっているのですが、できたりできなかったりしてしまいます。コンスタントにできるようにするには個人練習が必要そうです。人数が少ない分ひとりひとりがしっかり表現しないとできない事なんですよね。
ただ声を合わせる事だけに集中しすぎても少人数ではしょぼい音楽にしかなりかねません。だからといって、個人の声過ぎてはいけないわけで、その折り合いをつけられる技術力がますます必要と感じました。
だれか一人抜けても全く違う団のような雰囲気になってしまいます。どんな状況でも基本の部分だけはしっかりとひとりひとり歌わなくてはいけない。そして良くも悪くもやった事が如実に歌に現れる、そんなひとりの重さがすごく勉強になって面白いんです。
関連記事
-
-
ボイトレとプーランクAve Mariaの自主練習をしました
昨日のアンサンブル・ピノはT先生のボイトレからスタート!T先生のボイトレは体操が基本!身体のどこを
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
おかあさんコーラスに向けて!
ピノは20日のおかあさんコーラスに出場します。Oさんが引っ越しされ、パート再編成で【コダー
-
-
【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!
今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
新パートの声に合わせてご指導いただきました!
ピノはOさんの退団でパート構成を調整しました。バランスも考慮し私はメゾに移動。アルト部分も
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習はあと3回だけです!
練習には行っているのですが、しっかり録音を聴けてなかったして書けていませんでした。
-
-
ラインベルガー レクイエムop60 は今まで演奏された記録の少ない曲です
来月、3月12日にPMS合唱団で演奏するラインベルガーのレクイエムは日本であまり演奏されていない(1
-
-
舞台に立つ事ができなかった残念な顛末・・・。
12月6日はヨコハマコーラルフェストでした。でも・・・私は出場できませんでした。前々日に体調を崩して
-
-
パート混ぜ混ぜ自主練習で精度を上げる練習!
今週のピノは先生のご都合で、自主練習となりました。なので、まずは先週歌えなかった、ルネサンス曲から練


