【ハイドン四季】宴会の酔っ払いの歌を練習!
この2週間、ブログを書く余裕がなくて、色々遅い情報になっています(汗)
今週のPMSは28番(15b)の復習からスタートして、新曲30番(16b)に入りました。
収穫を喜ぶ人達の酒盛りの歌! 笑っちゃうくらい、酔っぱらってる人達がいっぱいいる、そんな楽しい曲です。
飲め飲め!とうるさそうなおじさんが見えてきそうな曲なわけです(笑)
とは言え、一見簡単そうにみえるのですが、家で音を取ると、?とあちこちですっきり音が頭に入ってきませんでした。
そんな私には分かり難かった曲も、先生の分析と分解練習で、ほー! なるほどこんな曲なんだとかなり見えてきました。
丁寧に予定の80小節までを練習し、先生曰く『これ暗譜だな!』『暑気払いで歌えるようにしよう!』? 飲み会のテーマソングって事ですか(笑)
次回は150小節までやるという事で旧曲に移動し、8番9番(5b)を復習しました。
どの曲も言葉がネック。少し歌っていないと、すぐ言葉がしどろもどろ・・・。
楽しく歌うには、すらすら言えるように常に言う練習しないといけないって事ですね。
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】計算された音を鮮やかに!
今週のPMSは26番からスタート。先週はちょっともたついてしまった高速モードにもかなり慣れ
-
-
楽しく歌ってきました!
パート編成の変更など、色々難しい挑戦だった今回のおかあさんコーラス。それでも、みなそれぞれ
-
-
発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました
今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました
-
-
【四つのイタリアのマドリガル】色々な表情を際立たせよう
ピノは春からイタリアのマドリガルを題材に練習しています。6月まではバロックやルネサンス期の
-
-
コーラルフェスト仕様の並びで練習しました!
先週は家の工事でお休みし、すこし私はお休みが多くなってしまっています(汗)今日はT先生のボイトレとM
-
-
少人数はひとりが何人分も担う面白さ!
アンサンブル・ピノは11月14日。みなとみらい大ホールで行われる、シニアの合唱祭【ヴィサン
-
-
『響きを締める』って結構難しい
昨日のPMSはコラール3番から練習しました。フェルマータをのばす所とのばさ無い所。楽譜に書いてあるフ
-
-
演奏時間と曲の組み合わせってなかなか難しい
今週のピノはアンコンの申し込み前最終の先生練習だった事もあって、お試し音取りした曲などの演奏時間を計
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】オケ合わせでテンションアップ!
15日、16日とPMSはオケ合わせでした。1日目は【天地創造】を冒頭から29番までを練習。2日目はソ
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハの精密な細工を歌う!
オケ合わせ前の練習があと2回となった今週のPMSは冒頭1番からスタート。お正月で声を出して