【ICレコーダー】オリンパスLS-P2合唱練習に使ってみた感想
ICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて2週間。60人合唱と9人アカペラとで使ってみた感想です。
色々な感想の中でも、私が気になった部分のみの記載です。
本体造作と操作の感想
以前使っていた 2機種オリンパス(DS-750、V-823)と違うところ。
◆ 裏面電池の蓋にロックが付いた。
◆ mSDカードの入り方が裏から表面に変わった。
上記 2点は改善と言って良いところで、特にSDカードの取り外しがしやすくなった。
単4電池1本なので、DS-750より軽い。
操作性の違い
◆ 再生音量がスリープになるたび17に戻っている。したがって、そのたびに音量の調節が必要。(誤操作などによる大音量の防止?)
◆ 電池を取り換える(取り外す)度 時間設定の画面になる。(これは少し面倒)
気になった部分はこの2つ。
録音設定と音質
説明書の内容を参考に、録音レベルはマニュアルとした。
これに関しては以前の機種で、リミッターやローカットフィルターをONにした場合の音質の変化が気になったので、自動設定の高、中、低、オートは初めから除外した(自動設定ではリミッターなどが設定される為)。
マニュアルでの録音レベルと録音モード設定
自然な音を録音するために、リミッター、ローカットフィルター、はOFF
録音モード形式はLS-P2では従来どおりの「リニアPCM録音」と「MP3録音」の2タイプが選べる。(WMA形式での録音は出来なくなっている)
さらに、「44.1kHz」「48.0kHz」「88.2kHz」「96.0kHz」と複数の音質が選択でき、
V-823にくらべて「88.2kHz」「96.0kHz」が増え、より高音質での録音が可能となっている。
その中から、今回はテストとして、「48kHz」(DS-750でも選択できたタイプ)と「88.2kHz」で録音。
◆60人合唱 筆者の前席の椅子の背で録音。
録音レベル 16~17。 18では激しい音場面(大音量)で音割れした。8m程度離れた指揮者の声は小さ過ぎると感じた。マイクの指向性も無しにしているので、近くの大きな声を録音する傾向(直前の自分より数名先の大きな声が大きく録音)。離れたパートは実際より小さく感じた。椅子、人などが音を遮る状況である事も影響していると思われる。
◆9名アカペラ 筆者1~2m前の床で録音。
録音レベル 17~18。20で音量によって音割れした。こちらでは、指揮者も合唱と距離がほぼ同じなので、問題は無いと感じた。
音像は48.0kHzでまずまずな感じ、外付けマイク(ソニー ECM-DS70P)を付けてみると寄りすっきりとした景色に録音できていた。
88.0kHzと48.0kHzの差は歴然。
88.0kHzではホワイトノイズが無くなりクリアーな音質になった。
microSDカード
32Gまで使える。いままで8Gを使っていたが、88.2kHz以上の設定にすると録音時間が短くなってしまうので、新たに32Gを購入した。
ちなみに8Gでも44kHzなら11時間30分出来るが、88.2以上だと3時間30分程度。
32Gで44kHzは48時間。 88.2kHzで16時間。96kHzで14時間30分録音が可能。
フォルダが5つあるので、練習1回(約2時間)分を一つのフォルダに入れるとすると、8Gで88.2kHzを録音すると5回の練習には不足する。
16Gでも88.2kHz録音では7時間45分なので少し不足になる計算。安心して録音するには32Gという事になる。
ただし、ファイル1つに1時間しかできないというような事が書かれていたので注意が必要かもしれない。私はまだそこは確認していません。
まとめ感想
全体として、この価格帯で このレベル(96kHz)の録音ができるのは良いと思う。マイク感度は少しこもった感はあるが、これまでの物と比べるとクリアー。価格と機能を考えると良い機種。
見た目はV-823などと比べてもしっかりした高級感のある外観です。
高音質の録音モードで録音する場合は、少しサイズの大きいSDカードがあったほうが使いやすいかもしれません。
関連記事
-
-
【Ave verum corpus】ポリフォニーの縦を合わせるのは難しいけど面白い!
今週のピノは【ルネサンス・ポリフォニー選集】から久しぶりに Ave verum corpusを練習し
-
-
アカペラの団の合同練習で気分は演奏会へ
火曜日はDiamond Concertで アカペラを合同演奏するアンサンブル藤沢さんとの初めての合同
-
-
【Ave Regina caelorum】400年前の空気を感じる時間です
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
【クリスマスオラトリオ】1回目で歌えるようになろう!
今週、PMS合唱団はチラシも配られて、オケ合わせまで残す練習は6回となりました。 練
-
-
それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する
今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して
-
-
最近の写真はいつもほとんど同じだけど!歌っている曲は新曲です!
今週は先生練習が他の日に変更になって自主練習日になりました。合唱祭の写真もできてきて、あんなにキラキ
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】紀尾井の舞台に立てて良かったぁ
昨年1月から練習が始まったメンデルスゾーンの【オラトリオ 聖パウロ】 練習が始まった
-
-
感染を注意しながらの練習再開になりました!
11月からお休みになっていたPMSの練習が再開しました。当初の予定では全員練習になるはずでしたがオ
-
-
【VERDI 聖歌四篇】変化も言葉もハッキリと!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習日。前回練習に入ったスタバトマーテルのアカペラ部
-
-
【合唱用マスク】改良版4 冷感マスク生地付けてみた!
日々【合唱用マスク】の改良を模索しています!簡単に作れるがモットーですが、たまたまいただいた冷感マス
- PREV
- 先生練習納めでささやか茶話会
- NEXT
- 年末仕事で墓地のお掃除してきました!