それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する
今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して歌うかなどのご指導がありました。必ず指揮を見る場所、うっかり小さくしてしまわないフレーズなど、曲によって違う注意点を確実に表現していくための練習です。
後半はMozart 8番から14番まで練習。各パートにちりばめられている重要な音やフレーズを、際立たせながら全体を作っていく作業はとても面白く、歌っているのが楽しくなる瞬間です。とは言え私にとって練習回数の少ない曲では楽譜から目が離せなくなり、途中から音を間違わないようついていくのがやっとになりました。
そんなことでは楽しむまではいきません。指揮で表現してくれている曲の表情をしっかり歌で再現するためにも、もっと楽譜から目を離して歌えるまでにならないといけないですね。
来週は習熟度が薄いとご指摘のあった12番から練習するそうです
関連記事
-  
                              
- 
              【VERDI 聖歌四篇】純度の高い和音を作ろう!今週のPMSはダイヤモンドコンサートに向けての【聖歌四篇】の練習でした。(前回のPMSロ短 
-  
                              
- 
              自分達でできる事を頑張って自主練習!今週のピノは彼岸の中日。そのためにお休みになった人、仕事がどうしても休めなかった人もいて5人になりま 
-  
                              
- 
              【クリスマスオラトリオ】コラールは言葉練習が大切!そして反省!今週のPMSは43番からスタート。前回から続いている43番練習、早いテンポにパートがずれて 
-  
                              
- 
              曲を作っていくために体を動かして歌おう!コンクール直前の練習となった今週のピノ。あれよあれよという間に今日になってしまった感・・・。 
-  
                              
- 
              私にはタイトなスケジュールがスタート普段のんびりしている生活ですが、今日からしばらく用事が立て込みます。風邪もひきやすい人なのでここまで 
-  
                              
- 
              【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲 
-  
                              
- 
              【オラトリオ 聖パウロ】2024年1月20日紀尾井ホールに向けて練習スタートしました!PMS合唱団36期 メンデルスゾーン【オラトリオ 聖パウロ】の練習が72名でスタートしました。PMS 
-  
                              
- 
              新曲先生練習は【ルネサンス曲】講習でスタートしました!(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({ 
-  
                              
- 
              関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました!3月12日、関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで歌ってきました。会場は清水駅前。向かう 
-  
                              
- 
              【オラトリオ・聖パウロ】美しい旋律を美しく今週のPMSは20番からスタート。美しく心癒される旋律をどう歌って行くかの練習です。とは言え少しづつ 




