【合唱用マスク】改良版4 冷感マスク生地付けてみた!
日々【合唱用マスク】の改良を模索しています!
簡単に作れるがモットーですが、たまたまいただいた冷感マスクがそのままでは普段使いにしてもベコベコして使い難かったので、冷感生地を使って【冷感】をプラスしてみる事にしました。
元の形はこんな形。
かなり湾曲しているので、アゴの部分は切り離し、耳掛けの部分も取りました。
ペロッと1枚下げただけだと絶対、息をする度に口に着くと予想し、タオル本体に縫い付けてみました。
顔に当てては頬のあたりがサラサラしていて、さすが冷感!
さて、練習で使ってみました。
少し重く、息も重苦しい感じになりました。それだけ吸い込むときにはガードされている事になります。
でも、致命的な不具合が・・・。
時々、大きく息を吸った時,鼻と口に張り付くようになります。
冷感生地を付ける前にはならなかったのです。
針金を口周りには付けていないので、この簡易な作りでは、口に当たってしまうわけです。
歌では瞬時に息を吸い込むという、行動が不可欠。
ほとんどのブレスで『スッッ!』と息を吸っているので、毎回ではありませんがちょっとした顔の角度や姿勢で鼻や口に吸いついてきました。
それだけガードされていると言えばそうなんですが、これにまたワイヤ―を足してというと大変な造作になりそうなので、
改良版3のスタイルに戻しました。
練習に行くとみなさん色々工夫されていて、色々な形のマスクを使っています。
そんな色々なマスクを参考に、また別な形の簡単【合唱用マスク】を考えてみたいと思います。
関連記事
-
-
『響きを締める』って結構難しい
昨日のPMSはコラール3番から練習しました。フェルマータをのばす所とのばさ無い所。楽譜に書いてあるフ
-
-
【アンサンブル・ピノ】嬉しい優秀賞いただきました!
13年ぶりに【おかあさんコーラス 神奈川大会】に出場したピノ。おかげさまで優秀賞をいただきました!A
-
-
遅ればせながらお祝いの気持ちをお花に込めました!
今週のピノでは先月、令和3年度の県民功労者表彰を受賞した先生をお祝いしました!私達は受賞を知ってから
-
-
一筆書きのイメージで先へ向かって歌おう!
26日の合唱祭直前練習となった今週のピノ。8名で歌う対策をしながら、練習の薄かった曲を中心にご指導い
-
-
【ヨハネ受難曲】中盤の難曲シリーズを復習しました
昨日のPMSの練習は、先週全曲の1回目練習が終了したので1番からという事でしたが、後半の練習の薄い曲
-
-
【コーラスワークショップ横浜】参加してきました(5月3日)
2017年のコーラスワークショップは横浜での開催でした。5月3日から5日までの3日間、全
-
-
発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました
今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました
-
-
ナイチンゲールがツルにならないように(笑)!ボイトレと先生練習で一歩前進!
昨日のピノは久々のM先生練習。T先生のボイトレもあって盛りだくさんな練習になりました。ボイトレではナ
-
-
大天使ガブリエルをパートで作戦会議しました!
パート移動した事で、私は最近歌っていなかった音域での声の出し方に早く慣れなくてはいけなくなりました。
-
-
疲れは声にも出てしまうんですね・・・
今週のピノは自主練習。超デッドな会場での練習でした。響きの無い会場の練習が自分達の改善点を修正するの
- PREV
- フレーズで息が流れる歌い方を思い出そう!
- NEXT
- 【外壁と屋根】塗り替え検討に半年掛かった話