フレーズで息が流れる歌い方を思い出そう!
コロナウイルス感染者が過去最大の数にまで増加してしまった今週、今朝は緊急地震速報に郡山のガス爆発と心穏やかではいられない一日の始まりでした。
いつまた、練習が出来なくなるかわからない。そんな気持ちで練習に向かいました。
今日の会場はコロナの騒ぎになるまでは一番利用していた会場。ずっと使えなかったのですが、利用できる事になって、しばらくぶりの利用です。
ドアは締めていますが、窓は開けたまま使えるので助かります。
先生練習は、数日前にいただいた、新曲。スマホに送ってもらった写真画像で、簡単に音取りはしてありましたが、私は言葉がつけられていなかったので、すぐには歌えませんでした。
今年の12月に向けてのクリスマスの曲です。
可愛い、子供が歌いそうな曲。似つかわしくないよれよれ声になっていると思っても、なかなかコントロールも出来なくて、録音を聴いて残念な気分になった事は否定できません・・・。次からは声を安定させる歌い方に注意しなくてはいけないと思いました。
新曲の後、パレストリーナの曲を練習。
こちらは、今日はなぜかテンポが合わず、流れがつくれませんでした。なぜ流れ出さないのか?他のパートが聴こえ難いと感じたので、もしかするとみなさん、様子見し過ぎる歌い方になっていたのかもしれません。
全員が全パートが流れて行く感覚を共有しなくては上手くいかないんですね。
最後に、これまで練習していたもう一つのパレストリーナ。こちらの方がいくらか流れを感じる歌い方ができました。コロナ対策で離れて歌っている事で、やはり少し他のパートを聴くというのが難しくなっている気がします。聴こえないは歌い難いに繋がっているかもしれません。でも、この状況に慣れなければいけないのだと、これでも、上手に歌えるように進化しないといけないって事ですね。
関連記事
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習動画に聞き漏らしたご注意がいっぱい
あと5回の練習でオケ合わせになった【オラトリオ 聖パウロ】 26番・23番から36番
-
-
【ハイドン四季】思った以上にしっかり指示を表現しないとダメなんですね
今週のPMSは5b(8)から練習スタート。語尾の子音など一生懸命付けているつもりですが、まだまだな所
-
-
【おかあさんコーラス全国大会】ザ・パーティーに参加しました!
金沢で行われた今年の【おかあさんコーラス全国大会】 毎年全国大会2日間の真ん中で行われる、親睦イベ
-
-
2016合唱コンクール課題曲 F2 ヴォカリーズ You Tubeで探してみました
2016年合唱コンクール課題曲 F2はHegyi éjszakák Ⅲ (Kodály
-
-
新しい仲間と新曲の自主練習
今週は先月入団を決めてくれたOさんと先週見学してくださったOさん。2人のOさんが参加されてボイトレと
-
-
ボイトレでピンポイントレッスン
今週のピノはボイトレと自主練習。T先生に苦手部分を自己申告してピンポイントのレッスンをしていただきま
-
-
3年ぶりにマスクを外して練習しました!
今週は久しぶりに全員揃っての先生練習になったピノ。人数の少ない私達は練習会場も広々した会場だったので
-
-
歌い始めはアカペラの自主練習から
2023年歌い始めはピノの自主練習からスタートしました。今年1年の活動計画や将来的に演奏会などをどう
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】ひとりひとりが自分の声の管理をして歌おう!
ダイヤモンドコンサートの全体合同練習がありました。2020年の段階で合同練習はしていましたが、コロナ
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し



Comment
練習再開しても合唱には困難な事がたくさんありますね。
長いこと歌ってこなかった自分自身の声の調整
人の声を聴く作業の難しさ
やっぱり大変。
その中でも努力をしていくdewさんたち。
頑張ります、私たちも。
やはり長く声を出していなかった事で、わたしはヨレヨレな声になっています・・・。
そして、歌う環境もお隣と2m 離れてとか マスクをしてとか、窓が開いている状態でなど、かなり状況が違います。
特にマスクをしたままや、フェースシールドをしていると、自分の声も他の人の声もかなり違って聞こえます。
本当にそこまでして歌う?
そう感じてしまうほど違います。
とにかく歌い難いです・・・。
でも、練習が再開されているので、自主的自粛をしながらも毎回ではありませんが行っています。
この状況が長期戦になりそうな気配なので、歌い難い環境にも慣れないとと思っています。