【Verdi Requiem ,Te Deum】歌う人達の理性あふれる演奏のために!
(写真は湘フィルさんのFBからお借りしました)全体練習も残すはあと1回となった今回。今まで練習してきた事、指示された細かな変化部分などをもれなく歌うための練習です。
楽譜から目が離れるようになってきていますが、細かな指示のあった部分までもれなく覚えるのはやっぱり難しく、そういった部分は時々目を落として確認する必要があります。私はここは楽譜を見て確認!ここは指揮を見て出る!など、勢いで歌ってしまうとうっかりミスをやりそうなところを楽譜に印を付けたりしながらの練習になりました。
もう、あと2回しかないのですから、楽譜の確認なんて今さらな事かもしれませんが、とにかく勢いで歌って間違わないようにするには、集中を切らさずにいる事が大切なんですよね。
プロの演奏などを聴くと、小さくする所は極端に小さく、強弱のレンジの広さに驚かされます。ただ元気にガンガン歌うだけの【ヴェルレク】にならないよう、歌う人達の理性が試されている気がします。
あと2週間、良い演奏を聴いてイメージトレーニングしたいと思います!
関連記事
-
-
練習してきた事を消化吸収させて楽しく!
ピノはコンクール前の最終練習で、和音の最終調整や注意点などを改善練習しました。細かく調整すると、綺麗
-
-
【マタイ受難曲】オケと合わせて楽しい練習の時が終了しました!
2日間のオケ合わせが無事終了しました。1日目はソリストの方達との合わせ、2日目はオーケストラと合唱全
-
-
他のパートの音が聴こえる舞台並びを色々試してみました!
ピノはヴィサン本番に向けての最終練習日。先生のご都合で今週も自主練習となりました。本番並びを先生に伺
-
-
【新型コロナウイルス】合唱は緊急事態宣言が解除されても練習自粛の試練の時
新型コロナウイルスで合唱練習ができなくなって3か月。すでに緊急事態宣言が解除された地域もありますが、
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
【ハイドン四季】秋の野山の遠近感を感じて歌う!
今週のPMS練習は秋12番から。「よく頑張った!」と農夫にひと夏の仕事へのねぎらいの言葉を掛け、「や
-
-
音程のぶれない歌い出しは自分の課題です!
今週のPMSも2か月後の演奏会にむけての仕上げ練習です。Schubertの11番からスタート。曲全体
-
-
伸び縮みさせるって!!マドリガーレは一筋縄ではいきません・・・
今週のピノは先生練習でマドリガーレ5曲を全曲練習しました。インテンポで歌う段階が終わって、『マドリガ
-
-
【クリスマスオラトリオ】裏拍で喜ばしく軽快に!
今週のPMSは43番に入りました。この曲、とにかく男声パートが難しい!女声パートだってそん
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次