【Verdi Requiem ,Te Deum】歌う人達の理性あふれる演奏のために!
(写真は湘フィルさんのFBからお借りしました)全体練習も残すはあと1回となった今回。今まで練習してきた事、指示された細かな変化部分などをもれなく歌うための練習です。
楽譜から目が離れるようになってきていますが、細かな指示のあった部分までもれなく覚えるのはやっぱり難しく、そういった部分は時々目を落として確認する必要があります。私はここは楽譜を見て確認!ここは指揮を見て出る!など、勢いで歌ってしまうとうっかりミスをやりそうなところを楽譜に印を付けたりしながらの練習になりました。
もう、あと2回しかないのですから、楽譜の確認なんて今さらな事かもしれませんが、とにかく勢いで歌って間違わないようにするには、集中を切らさずにいる事が大切なんですよね。
プロの演奏などを聴くと、小さくする所は極端に小さく、強弱のレンジの広さに驚かされます。ただ元気にガンガン歌うだけの【ヴェルレク】にならないよう、歌う人達の理性が試されている気がします。
あと2週間、良い演奏を聴いてイメージトレーニングしたいと思います!
関連記事
-
-
【ルネサンス・ポリフォニー選集】ジョスカンの曲でパートを色々練習!
コンクールが終わって、新しく練習をスタートした今週のピノ。2声と3声が混ざったジョスカン・デ・プレの
-
-
Missa in G 最後までやって終了
今週のピノは先生練習。前回から練習が始まったカサーリのミサ曲を練習しました。 前半2
-
-
【マタイ受難曲】息を吸うところから曲が始まる!
PMSの11月最後の練習日は先生のご都合で中止になりました。そして先週はPMSからも沢山の方が参加し
-
-
まず息を吐いてから!出だしを揃える極意?!
コーラルフェストを翌日に控えた今週のピノ。コーラルフェストそのものが今回の新型コロナの問題で変則的自
-
-
ヴィサンに向けて広い空間で歌う練習です
ピノは22日みなとみらいの大ホールで本番です。少人数でアカペラの私達がどれだけ大ホールで歌えるかとい
-
-
【ハイドン四季】デジタルに語尾の子音を合わせる練習
今週のPMSは6番の復習からスタートしました。先週家の用事でお休みしてしまったのですが、注意点を教え
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
県合唱祭に向けての最終練習
今日のピノは合唱祭に向けての練習をしました。音楽の流れを作る事が中心の練習になりました。音程の安定な
-
-
『ル』と『M』わざわざそう書かれている歌詞の意味を理解して歌う
今週のピノはプラハに行った4名を除いた6名でのボイトレと自主練習になりました。ボイトレでは歌詞にかか
-
-
【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!
先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し