*

苦手音の克服に苦戦しました!

公開日: : コーラス

191101yuua23a 

今週のピノは先生練習日。コーラルフェストの2曲にガムランをみていただくべく。まずは自主練習でいつもの復習練習からスタート。

私はとにかく苦手にしてしまった音を克服するために、睡眠療法やら移動ド法、単純反復練習法(全て自己流・・・)などなどあれこれ試し、前日までに出来たかも!と思っていたのですが、自主練習でダメだったと判明(泣)。なんともなさけない状態で先生練習となりました。

先生練習は【ガムラン】から。

お試しで歌って以来、初めて先生にみていただき、強弱をはっきりつけて歌うとメリハリがあって面白い曲と感じました。後半の早くなる部分はまだ言葉も言いきれていなかったり、早い事もあって音程がぶれたりしていました。これは各自の練習で克服するしかないですよね。

かなり頑張って声を出したつもりでしたが、録音を聴くと思ったほど聞こえていませんでした。民族音楽的発声法を研究しないといけなそうです。

【赤とんぼ】はゆっくりな曲の中でどうやって息の流れをつかって、曲の山と流れを作るかという、歌唱力を鍛えながらの練習になりました。

さて、苦手音のある【箱根八里】。前日に和音の感覚をつかんできていたので、前回ほどダメダメではありませんでしたが、ぼやけた音程で突入してしまいました。とにかく和音の中の自分の音という位置関係を覚えるしかないんですよね。霧が晴れる一歩手前という感じでした。難しい音ではないのに、どうして歌えないのか謎です・・・。

 

 

関連記事

校歌を練習しに40年ぶりに高校に行ってきました

【青春かながわ校歌祭】というイベントがあるという事を、このお話を聞いて初めて知りました。2018年度

記事を読む

2パートでひとりずつ音を合わせお互いを聴く練習

今週のピノは自主練習。前回も新曲が2回目練習だったとはいえ綺麗というところまで歌えていません。録音を

記事を読む

【Verdi】 Te Deum 組み合わせの違うグループで合同練習 

サントリーホールでの演奏会に向けて今週は女声合唱の方達がメインの合同練習に参加しました。ホールから

記事を読む

【ヨハネ受難曲】母音の音程で語尾の子音を発音する!ドイツ語は深すぎる(汗)

今週のPMSの練習は新しく15番コラールに入りました。まずは3番からコラールを順に練習して行きました

記事を読む

ルネサンス曲のヘ音記号に奮闘中!

今週のピノは自主練習でした。まずは26日の合唱祭に向けて歌い込み練習です。それぞれが先生練習でご指示

記事を読む

久々の先生練習で新しい曲をしっかり練習しました!

今週のピノはおかあさんコーラス大会後初めての先生練習でした。そして夏のコンクールに向けての選曲期限

記事を読む

【ヴィサン《人生百歳》コーラスフェスティバル】で歌ってきました!

 みなとみらい大ホールで歌ってきました! 【ヴィサン《人生百歳》ジョイント・コーラスフェス

記事を読む

古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!

コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり

記事を読む

どんな場所でもいつもと同じように歌う!

今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど

記事を読む

レコードで練習するのはやっぱり大変です!

【マタイ受難曲】の演奏会まであと1ヶ月! あちこちできていない事が露見して、課題はどっさり・・・。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑