苦手音の克服に苦戦しました!
今週のピノは先生練習日。コーラルフェストの2曲にガムランをみていただくべく。まずは自主練習でいつもの復習練習からスタート。
私はとにかく苦手にしてしまった音を克服するために、睡眠療法やら移動ド法、単純反復練習法(全て自己流・・・)などなどあれこれ試し、前日までに出来たかも!と思っていたのですが、自主練習でダメだったと判明(泣)。なんともなさけない状態で先生練習となりました。
先生練習は【ガムラン】から。
お試しで歌って以来、初めて先生にみていただき、強弱をはっきりつけて歌うとメリハリがあって面白い曲と感じました。後半の早くなる部分はまだ言葉も言いきれていなかったり、早い事もあって音程がぶれたりしていました。これは各自の練習で克服するしかないですよね。
かなり頑張って声を出したつもりでしたが、録音を聴くと思ったほど聞こえていませんでした。民族音楽的発声法を研究しないといけなそうです。
【赤とんぼ】はゆっくりな曲の中でどうやって息の流れをつかって、曲の山と流れを作るかという、歌唱力を鍛えながらの練習になりました。
さて、苦手音のある【箱根八里】。前日に和音の感覚をつかんできていたので、前回ほどダメダメではありませんでしたが、ぼやけた音程で突入してしまいました。とにかく和音の中の自分の音という位置関係を覚えるしかないんですよね。霧が晴れる一歩手前という感じでした。難しい音ではないのに、どうして歌えないのか謎です・・・。
関連記事
-
-
ピノの初練習は昼食会と福引大会でスタートしました!
2019年最初のアンサンブル・ピノの練習はめずらしい午前・午後練習でした。 お正月ボケを予想し
-
-
加速と減速でマドリガーレを吟遊詩人の様に歌おう!
今週のピノは先生練習。まずは、ヴィサンで歌う曲を練習。イタリア バロック時代のミサ曲からですが、大き
-
-
自主練で並びを変えてテンポ感を揃える練習
先週、今週とピノは自主練習。先生にみていただくところまで歌えるようにと、各自色々お試しな事
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など
-
-
【新型コロナウイルス】対策!合唱練習用に楽譜カバー型ガード試作品を作ってみました!
合唱練習が少しづつ再開されてきていますが、これからというところもあると思います。何回か練習をしてみて
-
-
【県合唱祭】改装された音楽堂で歌ってきました!
改装された音楽堂での合唱祭に参加してきました!朝のグループでの出場だったので、桜木町に8時前に集合し
-
-
【マタイ受難曲】曲の雰囲気は顔から入ろう
残り3回となったマタイ受難曲のPMS練習は1番から終曲まで全曲を練習しました。それぞれの曲の雰囲気を
-
-
母音を繋げ流れを作る 歌を歌う基本を確認練習しました!
久々のピノの練習に行ってきました。8月に入ってからお盆や工事の為に一度も練習に行けていませんでした
-
-
【クリスマスオラトリオ】語尾の加減が難しい!
今週からはずっとホール練習となったPMS。練習場所の違いをつくづく実感する練習となりました
-
-
【ヨハネ受難曲】体力勝負な終盤を練習して反省箇所満載でした
昨日のPMSは細かなスピードある動きと7度音程が印象的な27番から練習スタート。少しゆっ


