苦手音の克服に苦戦しました!
今週のピノは先生練習日。コーラルフェストの2曲にガムランをみていただくべく。まずは自主練習でいつもの復習練習からスタート。
私はとにかく苦手にしてしまった音を克服するために、睡眠療法やら移動ド法、単純反復練習法(全て自己流・・・)などなどあれこれ試し、前日までに出来たかも!と思っていたのですが、自主練習でダメだったと判明(泣)。なんともなさけない状態で先生練習となりました。
先生練習は【ガムラン】から。
お試しで歌って以来、初めて先生にみていただき、強弱をはっきりつけて歌うとメリハリがあって面白い曲と感じました。後半の早くなる部分はまだ言葉も言いきれていなかったり、早い事もあって音程がぶれたりしていました。これは各自の練習で克服するしかないですよね。
かなり頑張って声を出したつもりでしたが、録音を聴くと思ったほど聞こえていませんでした。民族音楽的発声法を研究しないといけなそうです。
【赤とんぼ】はゆっくりな曲の中でどうやって息の流れをつかって、曲の山と流れを作るかという、歌唱力を鍛えながらの練習になりました。
さて、苦手音のある【箱根八里】。前日に和音の感覚をつかんできていたので、前回ほどダメダメではありませんでしたが、ぼやけた音程で突入してしまいました。とにかく和音の中の自分の音という位置関係を覚えるしかないんですよね。霧が晴れる一歩手前という感じでした。難しい音ではないのに、どうして歌えないのか謎です・・・。
関連記事
-
-
感染を注意しながらの練習再開になりました!
11月からお休みになっていたPMSの練習が再開しました。当初の予定では全員練習になるはずでしたがオ
-
-
おかあさんに向けての歌い方を練習しました
アカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない
-
-
【アカペラワークショップ】嬉しい反響に定員を増やして対応しています
今日はピノのメンバーで企画運営会議をしました。今回は申し込み状況の把握と今後の対応について
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールは言葉練習が大切!そして反省!
今週のPMSは43番からスタート。前回から続いている43番練習、早いテンポにパートがずれて
-
-
残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス
演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を
-
-
ラインベルガー、レクイエムop.60 めりはりのある表現を練習しました
昨日のPMS合唱団はダイヤモンドコンサートが終わり、ひと月半ぶりにラインベルガー、レクイエムを練習を
-
-
自分の欠点をどうやって改善させるかが課題です
今週のピノはT先生のボイトレとM先生練習でした。先週とは別の方が風邪を引いてお休みで、なかなか全員集
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版・Schubertスタバトマーテル】演奏会!華やかに終わる事が出来ました!
PMS合唱団38期演奏会 無事終了しました。2年4か月という時間があっという間と感じるか、長かったと
-
-
【クリスマスオラトリオ】2巡目に入りました!
PMSは今週からホール練習が入ってきました。私は前回お休みしてしまいましたが、前回の練習で
-
-
【ハイドン天地創造】練習2回目テンポ良く進みます!
PMS合唱団の【天地創造】練習が始まって今週は2回目。先週練習した曲からスタート。まずは


