【ハイドン四季】2回もお休みして16bは落ちこぼれ・・・
風邪で私は2回お休みしてしまったPMSの練習にすっかり浦島太郎の気分で参加しました。
練習は新曲19b(36)からスタート。短い曲という事もあってあっという間に終わり、次には入らず16b(30)を丁寧に復習しました。
各パートが分散して歌う後半部分はきっちり音が入らないと歌えません。早いテンポの中でどうやって音を入れていくのかは、自分の練習量に比例するわけで、私は全然ダメでした・・・。
全体の流れの中に音を入れるタイミングは数えている入る感覚では間に合いませんでした。というわけで、私は取ってきた音を確認しながら歌う程度の音量で歌い、この曲の楽しく掛け合っている雰囲気にはほど遠い状態でした。
それでも、2回のお休み中にできなかった部分が練習できて助かりました。
この後、16bへと前へ戻り復習練習。
少し時間が経つと、苦手部分がよくわかります。そんな苦手部分を再確認する練習になりました。
語尾の子音入れも、うっかりすると自己流に戻ってしまいがち。早口言葉のような言葉も、少し経つと言えなくなっていたり・・・。
やっぱりここはもっと喋る練習をしなくてはいけないなど、あちこち印をつけながら、前に戻りました。
10b(18)まで練習して終了。次回は20bに入るそうです。
関連記事
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】理想の音を思い浮かべて一度で歌えるようになろう!
今週のPMSもホール練習。先週も練習した29番を丁寧に復習しました。 前半はリズムに
-
-
【マタイ受難曲】映画のワンシーンのように!
演奏会に向けてオケ合わせまで後2回となったPMS。今週も冒頭から練習をしました。受難劇の映像を思い起
-
-
【ヨハネ受難曲】 フォルテやピアニシモも相対的な大きさで表情を付けて
昨日のPMSは39番から練習(したそうです)。私は前に用事があってかなりの遅刻になってし
-
-
かたちを大切にする時代の歌い方で!
ピノの今週は先生練習です。自主練習で音取りをしたLottiのミサ曲のGloria全曲を練習しました。
-
-
新曲も決まって【アンサンブル】を磨きます!
今週のピノは今年に入って初めての先生練習。おかあさんコーラスで歌う曲が決まっていなかった事で、これま
-
-
テンポ変化がなかなか難しい!
練習は2週自主練習が続ています。ヴィサンで歌う曲の精度を上げ、コーラルフェストで歌う曲を先
-
-
【Ave Regina caelorum】モザイク画のように、美しい音を繋げよう!
今週のピノも11日の県合唱祭に向けての練習になりました。「とりあえず歌えている段階」から
-
-
【Petites voix】耳で音をつくり、身体で歌う
関東ヴォーカルアンサンブルコンテストまであと2回となった昨日のピノ。でも残念な事に家族に
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など
- PREV
- 鎌倉の夏の楽しみは【納言】の宇治金時!
- NEXT
- 曲を作っていくために体を動かして歌おう!