【ヨハネ受難曲】オケ合わせまで残すは2回!
練習は最終段階!今週のPMS合唱団はいかに曲の雰囲気を作っていくかのいう練習になりました。
次々に繰り広げられる情景描写をどれだけ歌で表現できるか!という練習。
スピード感のある曲でも、その場面場面によって声の表情に変化をつけなくてはいけない、そんな難しい練習でした。
39番からスタートして終曲のコラールまで丁寧に練習。
1番に戻り、1番から順にお話の曲の流れに沿って21番まで練習しました。
全く違う表情の曲、少しのニュアンスの表現など、違いを表現しながらも、正確に歌うのは難しいですが、上手くいったときは、鮮やかな色を感じて楽しくなります。
本番でもそんな違いが聴いてくださる方に伝わる演奏ができたらいいな!と思います。
現実はまだまだ、テンポに乗り切れない部分など、個人個人の努力も必要。
メリスマ部分などどうしても楽譜を見たくなってしまいます。うっかり自分テンポになってしまうなんて事にもつながるので、指揮を見て軽快に歌えるよう自習しておかないとと思いました。
関連記事
-
-
旧曲も忘れていれば新曲です!…
今週のピノは8名になって初めての先生練習。合唱祭に歌う曲が決定されていなかった事もあり、まずは自主練
-
-
【マタイ受難曲】歌い方の違いをしっかり表現しよう!
今週のPMSは19番から練習(したそうです)。30分遅刻したので私が着いた時には20番に入ったところ
-
-
【ヨハネ受難曲】1年間の練習を感動の演奏会で締めくくりました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団34期【ヨハネ受難曲】演奏会が終了しました。私にとっては2
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習動画に聞き漏らしたご注意がいっぱい
あと5回の練習でオケ合わせになった【オラトリオ 聖パウロ】 26番・23番から36番
-
-
【クリスマスオラトリオ】食いつきの良い歌い方が必要
今週のPMSは21番の復習からスタート。やはり先週から続けての練習で、かなり自分のもたつき
-
-
自主練習でパート別ボイストレーニング
今週はT先生にパート別にボイストレーニングをしていただきました。まずは体操でがらだをほぐしてから、パ
-
-
2ヘルツの罠にはまって悪戦苦闘・・・
今週は喉の痛みとダラダラの鼻水で月曜のPMSもお休みし、声を出さずにコンクールまで残り先生練習が2回
-
-
【マタイ受難曲】新年最初の練習は冒頭から
PMS合唱練習、2019年最初の練習は本番並びが暫定的とは言え発表され、その並びで歌いました。1番の
-
-
【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!
先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。3番コラールからスタートして、コラールの言葉
-
-
【ハイドン四季】デジタルに語尾の子音を合わせる練習
今週のPMSは6番の復習からスタートしました。先週家の用事でお休みしてしまったのですが、注意点を教え