ポリフォニーの絡みを2声から練習
今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。
それぞれのパートがどこで、どんな風に関係しているのかを知る練習です。それぞれが違った動きをしながらも縦の線が合わなくてはいけない事や、同じ音、5度や3度といった分かりやすい和音の関係をどうやって通過するかなど、相手を知るための練習です。
普段、歌っている時はどうしても、聴きやすいパートや、はっきりとしたメインフレーズを歌っているパート、自分のパートの音をもらいやすいパートを細切れに聴いて歌っているので、限定された他パートの音だけで歌うのは私にとってはとても勉強になります。テンポなども別のパートに合わせていたりするので、とにかく一度ですんなりは歌えませんでした。
自分のパートだけ聞いて歌っているわけではないのですが、縦がなかなか上手く合わなかったり流れなかったり・・・。
とは言え、最後には『やっぱりルネサンス曲は楽しいね!』と言えるところまで行く事が出来ました。まだまだ流れを感じるところまでは到達してはいませんけどね・・・。
練習用に3声のルネサンス曲の新曲をSさんが選んできてくださったので、来週はその練習も始まります。先生が復帰された時に聴いていただけるよう頑張ります!
関連記事
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】臨時練習で全曲歌いました!
先週中止になった練習分として、今週に臨時練習がありました。もう後3回でオケ合わせでしたので
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲
-
-
先を歌い最後まで支える
今週のピノはボイトレと先生練習。先週の自主練習では3曲を繋げて歌う練習をして、ほぼ音の問題
-
-
【題名のない音楽会】暗譜・パートをばらばらに配置、合唱練習でもやりました!すごく勉強になります
今朝の『題名のない音楽会』【指揮者のわがまま音楽会】っていう副題。オーケストラに指揮者が色々無茶
-
-
新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館
【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館
-
-
【マタイ受難曲】練習は2部に入りました!
今週のPMSは水曜日練習でした。スタート時にはテナー1の人がいなかったのですが、発声後に救世主登場。
-
-
【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!
今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改
-
-
おかあさん全国大会へ!感染防止を考慮し行くのは動画です!
今週のピノは自主練習。おかあさんの全国大会に提出する団の紹介動画を撮るところからスタートしました。私
-
-
加速と減速でマドリガーレを吟遊詩人の様に歌おう!
今週のピノは先生練習。まずは、ヴィサンで歌う曲を練習。イタリア バロック時代のミサ曲からですが、大き


