【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】鮮やかなメリスマを目指して練習です!
PMS合唱団のミサ曲ハ短調練習の2回目。今週は8番からスタートしました。
メリスマの沢山あるこの曲、そうとう自習してこないと所定のスピードでは歌えません。
そういった長い連なりをどう歌い、どう覚えるかを細かく分析しながらご指導いただきました。
長い連なりも、調の変わり目などいくつかのフレーズに区切ると歌いやすくなります。私は少しゆっくりなら歌えますが所定のスピードでは途中で遅れてしまうので、もう少し練習しないとダメです。これはもう覚えてしまう事が近道ですよね。
練習ではほとんどの時間、8番Cum sancto spirituを丁寧にご指導いただき、最後に1番を練習しました。
和音を歌う部分では『自分の声を聞かず、周りの声に合わせて』と綺麗な和音を作るための基本にも指示がありました。
練習では新曲も練習しながら、8番など鮮やかな高速メリスマが披露できるよう、これからも度々練習していくそうです。
次回は11番・12番という予告がありましたが、今日、メールにて2コーラスと5声の声分けが発表され、予習箇所が一気に増えました。
常に直前予習なんて事になりたくないので、頑張らないといけなそうです。
関連記事
-
-
もう半音下げて!!・・・楽器(声)の性能上げなくちゃ!
今週のピノは久しぶりな先生練習日! 事前自主練習はHさんが代役で練習、聴いて合わせる事が飛んで行って
-
-
合唱ができる環境のひとつ、2メートル離れて歌う事に慣れよう!
今週のピノは自主練習週。コーラルフェストに向けての練習とルネサンス曲を2曲トレーニングしました。今週
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】330人で最終練習!!
2020年から練習してきた【Verdi Requiem ,Te Deum】いよいよ最終練習の日になり
-
-
【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】子音をしっかり出して、合唱の存在をアピール!
オケ合わせまで後3回の練習となったPMS。いつもと違う曜日だった今週は演奏会並びでの練習となりました
-
-
【VERDI REQUIEM】アカペラ団を合同練習していただきました!
2021年2月にサントリーホールで先生ご指導の団体が合同で行う【VERDI REQUIEM】の演奏会
-
-
2025年 この先の10年を考える年です!
2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5の付く年は私にとって特別な年。
-
-
おかあさんに向けての歌い方を練習しました
アカペラで少人数という合唱で出場する私達。今週のピノはどうやったら、会場の雰囲気にのまれてしまわない
-
-
万華鏡の様に美しく輝く歌を目指します!
今週のピノは久々の先生練習。自主練習で練習していたルネサンスの新曲から練習しました。ルネサンス曲でも
-
-
【ヨハネ受難曲】予定通り23dと23fを練習しました!
今日のPMSは冒頭から、予定の新曲23dの練習に入りました。歌いにくい冒頭の2小節を丁寧にゆっくりと
-
-
【おかあさんコーラス全国大会】金沢で歌ってきました!
おかあさんコーラス全国大会で歌ってきました!アンサンブル・ピノは13年ぶりに出場したおかあさんコーラ
- PREV
- 【幅員減少】を甘く見てはいけない!
- NEXT
- まず息を吐いてから!出だしを揃える極意?!


