曲を作っていくために体を動かして歌おう!
コンクール直前の練習となった今週のピノ。あれよあれよという間に今日になってしまった感・・・。
自分の課題もあって、超ドキドキの練習でした(汗)
今までのご指導を体に刻みつつも、コントロールしきれない所。長年の癖になっている歌い方がネックなのだとわかったので対策を考えたのですが、そこもまだ改善しきれていないわけです。
そんな状態をどう克服するかが課題ですし、そんな個人の問題が全体に影響してしまうのですから重大問題・・・。
今週はコンクール直前という事でホール練習をしました。
まずは、問題の課題曲。冒頭を歌い出す我がパート、第一声がとにかく上手く出せません。問題は私にあります。かなり改善されてはきたものの一発で、クリアーな音程の声が出せないわけです。耳で聞いた音を再現するという、基本。自分では同じ音を出しているつもりですが、届く音は少し低いという現実をわかったうえでほんの少し、上ずらない程度に上げて出す。そしてその響きをキープする。次の言葉を言う準備が早すぎるという事もわかっていたので、対策して出したのですが・・・、結果は百発百中というわけには行きませんでした。
百発百中できなくては不安材料でしかありません。どうにかしなくてはいけません!どうにかしたいです!!
自由曲では皆が体を使って、息を揃え自分達で歌うという練習をしました。
少人数アカペラだからこそできる歌い方。歌を歌うという行動に不可欠な体の動きを不動で歌う呪縛から解放するというのは、なかなか身に付きません。
ともすると、動いてはいけないとさえ刷り込まれた体は硬直し、ぎこちなく動く事しかできません。
そんな硬直した状態から、自然な流れに身をゆだねて歌う事が出来たとき、いつのまにかタイミングも合って曲が流れ出します。
曲を身に着ける、そんな体を動かして歌う歌い方を練習しました。
もう一つの曲テルファーでは、以前歌った時のような広がりを感じられずにいたのですが、今回の練習で息を合わせ皆の声を聴き、和音を作っている感覚がよみがえってきました。指示された強弱が自然に歌える感覚など、私が不安だった部分がかなり改善されました。本番でも、この感じを忘れず歌いたいです。
◆合唱コンクール 神奈川県大会 県立音楽堂 8月18日◆
アンサンブル・ピノは 15時20分頃の出場です。
関連記事
-
-
音程が悪くなる3大要素は【発声、耳、考えない】って耳が痛い・・・
今週のピノはルネサンス曲の新曲から練習しました。『お互いに少し力を抜いて7か8の力で声を出す事で音が
-
-
【マタイ受難曲】終盤の3曲を復習して懇親会をしました!
今週は木曜と日曜というタイトな練習日だったPMS。前回はとにかく予定通りに終曲まで進めたと言う感
-
-
【モーツァルトミサ曲ハ短調補筆版】半分の人数で2部制にして練習を再開しました!
3月に入ってから3週間練習を休止していたPMS。今週から通常の練習形態とは違うウイルス感染対策を盛り
-
-
コーラルフェストの舞台に向けて準備中です!
コーラルフェストに向けての準備で、クリスマスの華やかな雰囲気作りのアイテムを製作しました。普段からち
-
-
【ヨハネ受難曲】難曲を集中練習!ゆっくりから所定の速さまでスピードアップ!
一週間お休みの入ったPMS。なんだかすごーく久しぶり感がありました。昨日はアルトさん少し少なかったか
-
-
県合唱祭に向けての最終練習
今日のピノは合唱祭に向けての練習をしました。音楽の流れを作る事が中心の練習になりました。音程の安定な
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲練習しました!
今週のPMSでは1番から順に全曲練習しました。エバンゲリストとイエスを歌ってくださる先生
-
-
【コーラスワークショップ横浜】Nigel Short氏 メサイア講習会参加してきました(5月4日)
2017年度は横浜での開催になった【コーラスワークショップin横浜】。5月3日から5日ま
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次
-
-
【練習用楽譜】綴じるのにコクヨのファスナーファイルが使いやすい!
私のアカペラ練習では楽譜への書き込みが多く、パートが変わったり、譜面が小さく見難かったりするので、楽