*

曲を作っていくために体を動かして歌おう!

公開日: : コーラス

190430heia03b

コンクール直前の練習となった今週のピノ。あれよあれよという間に今日になってしまった感・・・。

自分の課題もあって、超ドキドキの練習でした(汗)

今までのご指導を体に刻みつつも、コントロールしきれない所。長年の癖になっている歌い方がネックなのだとわかったので対策を考えたのですが、そこもまだ改善しきれていないわけです。

そんな状態をどう克服するかが課題ですし、そんな個人の問題が全体に影響してしまうのですから重大問題・・・。

今週はコンクール直前という事でホール練習をしました。

まずは、問題の課題曲。冒頭を歌い出す我がパート、第一声がとにかく上手く出せません。問題は私にあります。かなり改善されてはきたものの一発で、クリアーな音程の声が出せないわけです。耳で聞いた音を再現するという、基本。自分では同じ音を出しているつもりですが、届く音は少し低いという現実をわかったうえでほんの少し、上ずらない程度に上げて出す。そしてその響きをキープする。次の言葉を言う準備が早すぎるという事もわかっていたので、対策して出したのですが・・・、結果は百発百中というわけには行きませんでした。

百発百中できなくては不安材料でしかありません。どうにかしなくてはいけません!どうにかしたいです!!

自由曲では皆が体を使って、息を揃え自分達で歌うという練習をしました。

少人数アカペラだからこそできる歌い方。歌を歌うという行動に不可欠な体の動きを不動で歌う呪縛から解放するというのは、なかなか身に付きません。

ともすると、動いてはいけないとさえ刷り込まれた体は硬直し、ぎこちなく動く事しかできません。

そんな硬直した状態から、自然な流れに身をゆだねて歌う事が出来たとき、いつのまにかタイミングも合って曲が流れ出します。

曲を身に着ける、そんな体を動かして歌う歌い方を練習しました。

もう一つの曲テルファーでは、以前歌った時のような広がりを感じられずにいたのですが、今回の練習で息を合わせ皆の声を聴き、和音を作っている感覚がよみがえってきました。指示された強弱が自然に歌える感覚など、私が不安だった部分がかなり改善されました。本番でも、この感じを忘れず歌いたいです。

◆合唱コンクール 神奈川県大会 県立音楽堂 8月18日◆

 アンサンブル・ピノは 15時20分頃の出場です。

 

 

関連記事

普段歌わない音域を歌うときのポイントを教えてもらいました。

今週のピノは自主練習の週。自主練習は新曲を先生にみていただく前に練習する重要な練習でもあります。自分

記事を読む

【マタイ受難曲】緊迫の場面をドキドキしながら歌いました・・・

今週のPMSは私には久々感のある練習になりました。先週は練習の無い週でその前はお休みさせていただきま

記事を読む

【オラトリオ 聖パウロ】理想の音を思い浮かべて一度で歌えるようになろう!

今週のPMSもホール練習。先週も練習した29番を丁寧に復習しました。 前半はリズムに

記事を読む

自主練習とおかあさんコーラス全国大会への打合せ

おかあさんコーラス全国大会の出場が決まってから、未知の大会出場のせいで、自主練習の日まで混迷の4日間

記事を読む

ボイトレでフランス語らしさを練習しました

先週は久々に完全休業になったピノ。今週はT先生のボイトレと自主練習でした。1週休みになっただけで凄く

記事を読む

【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】響き対策をしながら全曲を最終練習!

いよいよ最終練習となったPMS。いつもの会場より更に響きのある会場での響き対策をしながら全曲を練習。

記事を読む

音楽を作る楽しさを勉強しました!

今週のピノは先生練習。今週は合唱指導を勉強中のK先生が参加されて、今私達が練習しているアカペラのマド

記事を読む

【ハイドン四季】語尾のタイミングを精密な間隔に調整

今週のPMSは夏の12番から復習練習しました。以前練習した時にも語尾の発音に付いてご指示がありました

記事を読む

【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】音取音源で全体像も確認できて助かります!

【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】シュミット版の練習が始まりましたが、演奏された音源がなかなか見つ

記事を読む

新曲音取りしました!初見練習はドキドキします

今週のピノはお忙しい先生のご都合の合間を縫って入れていただきました。私は仕事の関係で遅刻で参加。実際

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

クリスマスツリーをドア飾りにしました!

アドベントまであと6日、今年はリースでは無くクリスマスツリー

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑