曲を作っていくために体を動かして歌おう!
コンクール直前の練習となった今週のピノ。あれよあれよという間に今日になってしまった感・・・。
自分の課題もあって、超ドキドキの練習でした(汗)
今までのご指導を体に刻みつつも、コントロールしきれない所。長年の癖になっている歌い方がネックなのだとわかったので対策を考えたのですが、そこもまだ改善しきれていないわけです。
そんな状態をどう克服するかが課題ですし、そんな個人の問題が全体に影響してしまうのですから重大問題・・・。
今週はコンクール直前という事でホール練習をしました。
まずは、問題の課題曲。冒頭を歌い出す我がパート、第一声がとにかく上手く出せません。問題は私にあります。かなり改善されてはきたものの一発で、クリアーな音程の声が出せないわけです。耳で聞いた音を再現するという、基本。自分では同じ音を出しているつもりですが、届く音は少し低いという現実をわかったうえでほんの少し、上ずらない程度に上げて出す。そしてその響きをキープする。次の言葉を言う準備が早すぎるという事もわかっていたので、対策して出したのですが・・・、結果は百発百中というわけには行きませんでした。
百発百中できなくては不安材料でしかありません。どうにかしなくてはいけません!どうにかしたいです!!
自由曲では皆が体を使って、息を揃え自分達で歌うという練習をしました。
少人数アカペラだからこそできる歌い方。歌を歌うという行動に不可欠な体の動きを不動で歌う呪縛から解放するというのは、なかなか身に付きません。
ともすると、動いてはいけないとさえ刷り込まれた体は硬直し、ぎこちなく動く事しかできません。
そんな硬直した状態から、自然な流れに身をゆだねて歌う事が出来たとき、いつのまにかタイミングも合って曲が流れ出します。
曲を身に着ける、そんな体を動かして歌う歌い方を練習しました。
もう一つの曲テルファーでは、以前歌った時のような広がりを感じられずにいたのですが、今回の練習で息を合わせ皆の声を聴き、和音を作っている感覚がよみがえってきました。指示された強弱が自然に歌える感覚など、私が不安だった部分がかなり改善されました。本番でも、この感じを忘れず歌いたいです。
◆合唱コンクール 神奈川県大会 県立音楽堂 8月18日◆
アンサンブル・ピノは 15時20分頃の出場です。
関連記事
-
-
新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館
【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館
-
-
精度を上げるのに必要なのは努力と集中力
今週のピノは翌日のコーラルフェストに向けた練習になりました。なかなか手強い曲で、上手く歌えているとい
-
-
練習にはケーキを食べに行っただけ・・・
今週のピノは先生の最終練習でした。ここ最近は年内最終練習日に忘年会代わりの茶話会をしています。練習そ
-
-
【マタイ受難曲】29番がヨハネの冒頭だったという事実を想像してみました
当初【ヨハネ受難曲】の冒頭に使われていたという29番。ボリュームのあるコラールを旋律にしたこの曲を今
-
-
ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました
嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。自主練習ではルネサンスの新曲と
-
-
【新型コロナウイルス】で合唱練習はどう対処すべき?
新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、2月下旬からあちこちで色々な活動が自粛されはじめて半月。3月か
-
-
フレーズで息が流れる歌い方を思い出そう!
コロナウイルス感染者が過去最大の数にまで増加してしまった今週、今朝は緊急地震速報に郡山のガス爆発と心
-
-
【合唱用マスク】改良版4 冷感マスク生地付けてみた!
日々【合唱用マスク】の改良を模索しています!簡単に作れるがモットーですが、たまたまいただいた冷感マス
-
-
自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート
ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン
-
-
【ハイドン天地創造】練習2回目テンポ良く進みます!
PMS合唱団の【天地創造】練習が始まって今週は2回目。先週練習した曲からスタート。まずは