ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました
嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。
自主練習ではルネサンスの新曲と、ブロッホのキリエ。
この新曲けっこう手強くて、かなり自習してありましたが、あちこちで迷走していました。早く覚えてしまわなくてはいけなそうです。
先生練習では四声のルネサンス曲、Regina caeli からスタート。人数が2人と3人のパートになりました。
基本的なルネサンス曲の流れを作って行く練習です。
4つのパートの人が混ざって歌って、指揮者が無い時代のそれぞれのフレーズを渡し、受け取るそんな空気感を感じながら歌う練習をしました。
今回初めて参加された方も一緒に横に同じパートがいないという練習になりました。
それにしても、私は喉の痛さと鼻水という今ひとつな状況だった事もあって、発声の段階からモヤモヤしていたのですが、練習は容赦なくあるわけで、そんな時でも自分の声をコントロール出来る能力の無さを実感する練習になりました(汗)
関連記事
-
-
【マタイ受難曲】29番がヨハネの冒頭だったという事実を想像してみました
当初【ヨハネ受難曲】の冒頭に使われていたという29番。ボリュームのあるコラールを旋律にしたこの曲を今
-
-
何と言っても結局は自分の声が課題です・・・。
今週のピノはおかあさんコーラスが終わって初めての先生練習でした。そのうえおかあさんコーラス全国大会の
-
-
【ヨハネ受難曲】1年間の練習を感動の演奏会で締めくくりました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団34期【ヨハネ受難曲】演奏会が終了しました。私にとっては2
-
-
新曲は久々のルネサンス曲!来年に向けてスタートしました
今日のピノはコンクール後初めての先生練習です。自主練習ではBlochのCredoを練習していましたが
-
-
新曲2曲を音取り練習しました!
今週のピノは自主練習で新曲の音取り練習をしました。先生のいらっしゃる予定の練習日だったので、それなり
-
-
【フォーレ・レクイエム】自分の声と他の音が反応している響きを歌おう!
月曜のPMSはフォーレを中心に練習しました。フレーズをつくっている音の微妙な音程を合わせる集中力。そ
-
-
ひとつひとつはいびつでも、和音になった時綺麗になるよう歌おう!
今週のピノは先生練習。コーラルフェストの3曲に曲想をつける練習をしました。ある意味大きな変化のない曲
-
-
8名アカペラから400名のカルミナまでダイヤモンドコンサートは華やかに行われました
2年前から準備が始まっていた先生の還暦祝賀の演奏会、ダイヤモンドコンサートが、華やかに行われました。
-
-
演奏時間と曲の組み合わせってなかなか難しい
今週のピノはアンコンの申し込み前最終の先生練習だった事もあって、お試し音取りした曲などの演奏時間を計
-
-
【マタイ受難曲】86名でスタートしました!
PMS合唱団36期バッハ作曲【マタイ受難曲】の練習がスタートしました。今期はこれからオーディションの