【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須
昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。
3・5・11・14・15番と歌って、先週入った21b・21dを練習。
21bでは先週もご指導のあった、曲上で繰り広げられる情景の演出をはっきり付ける事。
21dでは細かく早い十字架音形をそれぞれのパートが正確に意識して歌う練習をしました。
この『十字架音形(型・程)』って前回ヨハネを歌った時にも、とても印象に残った言葉です。宗教曲を歌っていると感じる時間になります。
合唱を趣味として歌っているとこういう瞬間に、宗教心も無くとても失礼な事をしているような気分になります。
と、そんな私の事はともかく、後半では21fに入って、益々狂気に正当性を叫ぶ民衆を練習。そんな追い詰められて行く緊迫感を出すためには音も言葉も正確さが要求されます。
わざわざ、外したようなぶつかる音など、いい加減な音を出したらそんな曲の表情も曖昧になってしまいます。
2部に入ってからの民衆はある意味現代の群集心理とも共通するような場面に感じてしまいます。
これが正しい!と主張し叫んでいる人達の狂気・・・人間はいつの世も同じ?・・・
なぁ~んて硬い話しになりましたが、そんな民衆の狂気と、コラールの歌うイエスへの『思い』をしっかり表現できる、表現者になれるよう練習したいと思っています。
来週は17番、22番のコラールに入るそうです。
関連記事
-
-
歌い込む息の流れと歌いおさめの波が曲をつくる!
今週のピノは17日のコーラルフェストの最終練習でした。私は先週体調不良でお休みしてしまい、先週の練習
-
-
造られた時代のその時代での歌い方で!
今週のピノは先生練習。23日の合唱祭に向けた最終先生です。 3つのAve Maria
-
-
自分のパートが歌えただけじゃ歌えない!
ピノは今週は自主練習の週。お休みされている先生のご様子が気になりますが、自分達でできる事を頑張るしか
-
-
【ヨハネ受難曲】お話に沿って曲が作られていきます!軽薄になったり偉そうになったり
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({
-
-
言葉を話すのと同じように歌う
今週のピノは久々の先生練習でした。先週はピノの練習そのものもお休みだったので、ほんとうに久しぶり感の
-
-
【Ave Regina caelorum】もう一段美しい響きと流れを目指す練習です!
今週は課題曲から練習しました。音やテンポなど基本部分が一通り歌えるようになってきて『ここ
-
-
声だけで造る音楽の極み
おかあさんコーラスでは残念な結果となってしまいましたが、今週のピノは次なるステージに向けて
-
-
【マタイ受難曲】86名でスタートしました!
PMS合唱団36期バッハ作曲【マタイ受難曲】の練習がスタートしました。今期はこれからオーディションの
-
-
2025年 この先の10年を考える年です!
2025年 明けましておめでとうございます! 西暦に5の付く年は私にとって特別な年。
-
-
古典イタリア合唱曲集から ルネサンス期の世俗曲を練習しました!
コーラルフェストの後、3週間の自主練習ではクレドと古典イタリア合唱曲集の歌っていない曲の中から、とり


