ボイトレでフランス語らしさを練習しました
先週は久々に完全休業になったピノ。今週はT先生のボイトレと自主練習でした。
1週休みになっただけで凄く間が空いた感じがするのは私だけではなかったようです(笑)
ボイトレでは先生にお願いして、「フランス語らしく聞こえる(汗)にはどうしたらいいか!」を教えていただきました。
早くて、音程が微妙な分どうしてもぶつ切りでカタカナ読みになっている事や、跳ねて歌っているところ、強調する部分と、小さくていい部分など、改善箇所満載だったと判明・・・。
そこを注意するとかなり雰囲気が違ってきます。
やっているつもりでも、レガートとスタッカートの歌い分けも中途半端だったと反省。
もっとはっきり付けなくては、そう聴こえないんです。
それだけ、言葉をぶつ切りにしていたって事です。
というわけで、楽譜をそういった部分でしっかり暗譜し直す必要があるとわかりました。
来週までに自習ですね!
コンクールまであとひと月!3月より良い演奏が出来るよう、改善箇所の見直し頑張らないと!
関連記事
-
-
【かながわ女声コーラスフェスティバル】おかあさん県大会に変えて動画の限定公開になりました
おかあさんコーラス県大会、支部大会が中止となり、2021年は動画での審査で支部へ、さらには7月に支部
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが
-
-
【ハイドン天地創造】冒頭から順に歌いました
今週のPMSはいつもと違う水曜日。練習のスタートも少し遅いスタートでした。先週13番まで練習したので
-
-
短い曲だからこそ、しっかりフレーズを歌う
母の事があってお休みしていましたが、今週の練習には参加できました。久しぶりに使う会場でしたが、以前使
-
-
合唱練習で感染者を出さないために!早く復帰するために!
2週間前に書いた『【新型コロナウイルス】合唱練習はどう対処すべき?』 という記事に今日は沢山のアクセ
-
-
【ハイドン四季】思った以上にしっかり指示を表現しないとダメなんですね
今週のPMSは5b(8)から練習スタート。語尾の子音など一生懸命付けているつもりですが、まだまだな所
-
-
【VERDI REQUIEM】アカペラ団を合同練習していただきました!
2021年2月にサントリーホールで先生ご指導の団体が合同で行う【VERDI REQUIEM】の演奏会
-
-
【Mozart と Verdi】広い会場で広がって歌う事に慣れれば、絶対上手くなる!
今週のPMSはK公会堂での練習。PMSの人数なら全員で歌う事ができます(写真は7月練習時)終わりが早
-
-
クリスマスの曲も練習して歌い納めしました!
今年最後の練習はボイトレの後、昨年コーラルフェストで歌ったクリスマス曲からスタートしました。舞台にあ
-
-
久々にドキドキするホール練習でした!
13年振りにキューピーおかあさんコーラス大会に出場するピノ。大きな会場で歌う感覚を体感するために今週