ボイトレでフランス語らしさを練習しました
先週は久々に完全休業になったピノ。今週はT先生のボイトレと自主練習でした。
1週休みになっただけで凄く間が空いた感じがするのは私だけではなかったようです(笑)
ボイトレでは先生にお願いして、「フランス語らしく聞こえる(汗)にはどうしたらいいか!」を教えていただきました。
早くて、音程が微妙な分どうしてもぶつ切りでカタカナ読みになっている事や、跳ねて歌っているところ、強調する部分と、小さくていい部分など、改善箇所満載だったと判明・・・。
そこを注意するとかなり雰囲気が違ってきます。
やっているつもりでも、レガートとスタッカートの歌い分けも中途半端だったと反省。
もっとはっきり付けなくては、そう聴こえないんです。
それだけ、言葉をぶつ切りにしていたって事です。
というわけで、楽譜をそういった部分でしっかり暗譜し直す必要があるとわかりました。
来週までに自習ですね!
コンクールまであとひと月!3月より良い演奏が出来るよう、改善箇所の見直し頑張らないと!
関連記事
-
-
【フォーレ・レクイエム】いよいよオケ合わせ!そして感じる事
昨日・今日とPMS合唱団はオケ合わせです。いつもオケ合わせではオーケストラと合唱それぞれがタイミング
-
-
【マタイ受難曲】曲の雰囲気は顔から入ろう
残り3回となったマタイ受難曲のPMS練習は1番から終曲まで全曲を練習しました。それぞれの曲の雰囲気を
-
-
一緒に息を吸って!息を揃えて!
先々週のピノの自主練習はPMS演奏会の直前だったので体調調整という事でお休みさせていただき
-
-
【ハイドン四季】いきいきと立体的に!強調する所としない所をもっと激しく
今週のPMSは9番からスタート。先週に引き続き語尾のタイミングをデジタルに揃え、言葉の強弱ポイントを
-
-
加速と減速でマドリガーレを吟遊詩人の様に歌おう!
今週のピノは先生練習。まずは、ヴィサンで歌う曲を練習。イタリア バロック時代のミサ曲からですが、大き
-
-
和音とテンポを合わせる! そんな基本をコツコツと自主練習しました
今週も自主練習のピノ。なかなか綺麗にまでは歌えない新曲。どうやったら綺麗になるのか奮闘中なわけです。
-
-
【ヨハネ受難曲】佳境に入った緊迫した情景が歌っていて面白い!
先週はPMSをお休みさせてもらったのですが、コラールの17番と22番が新しく練習したところだそうです
-
-
2か月ぶりに練習に復帰しました!
1月に1回参加してからずっと自主自粛していたPMS合唱団の練習にやっと復帰しました。数えてみたら参加
-
-
【Mozartミサ曲ハ短調補筆完成版】珍しいSchmidt補筆部分を綺麗に!
練習ができるのはもう今週と来週だけ! 来週は通し練習になるという事で、今週は改善点などを丁寧に練習で
-
-
今週はホール練習とコーラルフェストで歌いました!
今週のピノは木曜日、金曜日と続きました。木曜日はコーラルフェストの前日という事で、久々に二俣川サンハ


