【マタイ受難曲】一度きりの瞬間をしっかり表現して歌う集中力が重要ですね!
残すはオケ合わせだけとなったPMS。いつもより1時間早いスタートで練習しました。
今まで指導された事の総決算ともいえる練習。数々の歌い方、表現などがいっぱい書き込まれた楽譜のポイントをどれだけ実践できるかという練習です。
楽譜の音符を正確に、言葉を間違わないように歌うなんて事は前提条件。【マタイ受難曲】という曲をどう歌うかを練習し体験するために集まっているのですよね。だから面白い!
優しく、激しく、重々しく、引きずるように、凄みのある
全ての表現の元にはその歌の場面がある事を感じて歌う事が必要。その人達になりきる!そこが難しい・・・。
必死に場面を想定して歌っても、なかなか実現できません。
今回も、『顔から作らなきゃ!!』と再びの注意がありました。
練習録音を聴いてみると、先生がどんな風に感じていたかが良くわかります。『1度でこう歌えなきゃ!』
全く違う出来になっているわけで、どこが足らなかったかを自覚し改善しなくてはいけないわけです。
しかし、その改善をもう練習の場でする事はできません。
いかに、集中力を持ってたった一度きりの瞬間を歌うか。
もうこれは自分自身の問題でしかありません。苦手な場所、間違えやすい場所など、オケ合わせまでに改善しておかなくてはいけません。これで、オケで歌うとまた、別の問題が発生しちゃうでしょうから(汗)・・・。
『練習から楽しまなくちゃ!』
その練習も残すはオケ合わせのみ!
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】のお話がだんだん出来上がっていきます
今週のPMSは3番コラールから5・11・14番とコラールを歌ってから新曲16dに入りました。発音など
-
-
【クリスマスオラトリオ】ミックスして響きを楽しもう!
今週のPMSも43番からスタート。速さもほぼ所定のスピードで正確に小気味よく歌い、それぞれ
-
-
PMS練習も演奏会に向けてカルミナ練習
昨日のPMSはカルミナの練習でした。22番から逆にスタートして、どうしても言葉がスラスラ言えない そ
-
-
【クリスマスオラトリオ】語尾の加減が難しい!
今週からはずっとホール練習となったPMS。練習場所の違いをつくづく実感する練習となりました
-
-
歌い始めはアカペラの自主練習から
2023年歌い始めはピノの自主練習からスタートしました。今年1年の活動計画や将来的に演奏会などをどう
-
-
難しい曲ちゃんと歌えば美しい!
今日のピノは先生練習日、先週自主練習した曲から練習開始しました。選曲が決定できていない事もあって、次
-
-
マスクをし、間隔を空け、部屋の換気休憩を多くとり練習しました
3月に入って練習会場が休館になった事や、そもそも合唱練習が今回の問題では懸念材料という事でピノも練
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】縦線を合わせるのは難しい!
今週のPMSの練習は【ロ短調ミサ曲】。本格的にGloriaの練習に入りました。自分パートだ
-
-
曲の輝きを増すエッセンスがいっぱい!
ピノは先週先々週と2回の自主練習で先に歌うかもしれない新曲3曲を音取り練習し、今週は海外演奏会から帰
-
-
加速と減速でマドリガーレを吟遊詩人の様に歌おう!
今週のピノは先生練習。まずは、ヴィサンで歌う曲を練習。イタリア バロック時代のミサ曲からですが、大き


