【ハイドン四季】今まで馴染みがなかったオラトリオ!83名でスタートです!
PMS合唱団、ハイドン【四季】の練習がスタートしました!
2月10日の【マタイ受難曲】演奏会のあと、2月26日27日にオーディションがあり、3月11日が初回練習という、ある意味ちょっと忙しいスケジュールでした。
初回、まずは恒例の自己紹介をしてから練習に入りました。
今回は18番からの練習です。
この曲、言葉がポイント。早口言葉のような部分もあって、少し早いテンポに乗せて、しっかり語尾の子音を言わなくてはいけません。そのタイミングを掴まないといつまで経ってもぼやっとした言葉になってしまいます。
音も一見簡単そうでも歌ってみると、あやふやな音になってしまう半音や全音の混ざった下降音形など、私はしっかり声をだして、その音が出せているか確認する予習をしないと歌えないので、結構大変でした。
それでもオーディションの課題曲だったので、いくらかは助かりましたが、12番も練習予定曲だったので、予習はまだまだ完璧とは行きませんでした。
私はPMSでの15年前初回練習の印象は、一回目から、スキッと綺麗な合唱が歌えたという感動と爽快感でした。
その感動を続けていくには、個人個人の練習が大切。一緒に歌ってくれている人達に迷惑を掛けないためにも、できる限り予習をして練習に臨みたいです。自分に渇!!
関連記事
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】練習に追いつけなくて焦っています・・・
10月30日、11月6日と練習に参加していますが、ブログは書けていませんでした。 と
-
-
旧曲も忘れていれば新曲です!…
今週のピノは8名になって初めての先生練習。合唱祭に歌う曲が決定されていなかった事もあり、まずは自主練
-
-
バラエティーに富んだ3ジャンル!音取り頑張らないとね!
おかあさんコーラス全国大会が終わってから初めての練習になったピノ。新曲選定が直前だった事もあって、事
-
-
【楽譜カバー】シール式フィルムとデザイン包装紙でピッタリサイズに作りました!
ハイドンの四季を歌える事になったので、楽譜にカバーを掛けました。前回のウイリアムモリス柄は、【ヨハネ
-
-
楽しく歌ってきました!
パート編成の変更など、色々難しい挑戦だった今回のおかあさんコーラス。それでも、みなそれぞれ
-
-
【ハイドン 天地創造・テデウム】オケ合わせでテンションアップ!
15日、16日とPMSはオケ合わせでした。1日目は【天地創造】を冒頭から29番までを練習。2日目はソ
-
-
【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね
2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだり
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】音取音源で全体像も確認できて助かります!
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】シュミット版の練習が始まりましたが、演奏された音源がなかなか見つ
-
-
ポリフォニーの絡みを2声から練習
今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。それぞれのパ
-
-
PMS練習も演奏会に向けてカルミナ練習
昨日のPMSはカルミナの練習でした。22番から逆にスタートして、どうしても言葉がスラスラ言えない そ


