【ハイドン四季】今まで馴染みがなかったオラトリオ!83名でスタートです!
PMS合唱団、ハイドン【四季】の練習がスタートしました!
2月10日の【マタイ受難曲】演奏会のあと、2月26日27日にオーディションがあり、3月11日が初回練習という、ある意味ちょっと忙しいスケジュールでした。
初回、まずは恒例の自己紹介をしてから練習に入りました。
今回は18番からの練習です。
この曲、言葉がポイント。早口言葉のような部分もあって、少し早いテンポに乗せて、しっかり語尾の子音を言わなくてはいけません。そのタイミングを掴まないといつまで経ってもぼやっとした言葉になってしまいます。
音も一見簡単そうでも歌ってみると、あやふやな音になってしまう半音や全音の混ざった下降音形など、私はしっかり声をだして、その音が出せているか確認する予習をしないと歌えないので、結構大変でした。
それでもオーディションの課題曲だったので、いくらかは助かりましたが、12番も練習予定曲だったので、予習はまだまだ完璧とは行きませんでした。
私はPMSでの15年前初回練習の印象は、一回目から、スキッと綺麗な合唱が歌えたという感動と爽快感でした。
その感動を続けていくには、個人個人の練習が大切。一緒に歌ってくれている人達に迷惑を掛けないためにも、できる限り予習をして練習に臨みたいです。自分に渇!!
関連記事
-
-
【Mozart ミサ曲ハ短調補筆版】響きの良い舞台でぼやけないメリスマの歌い方を練習!
家の都合などでお休みが続いていたPMSの練習にやっと参加できました。今月からは全員での練習になってい
-
-
【ヨハネ受難曲】さらに表情を付けて!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).
-
-
【新型コロナウイルス】に歌を盗られたカナリヤが思う事
昨日はピノで、今日はPMSで4月中の練習を中止する連絡が流れました。私のお花のレッスンも中止しまし
-
-
音程が悪くなる3大要素は【発声、耳、考えない】って耳が痛い・・・
今週のピノはルネサンス曲の新曲から練習しました。『お互いに少し力を抜いて7か8の力で声を出す事で音が
-
-
【マタイ受難曲】1順目の終曲に到達しました!
昨日は1日にピノとPMSという私にとってはハードな練習でした。なので、どちらの練習も録音を聴き終わっ
-
-
【Ave Regina caelorum】ルネサンスの流れを作る歌い方は面白い!
今週のピノはコーラスワークショップなどが入って久しぶりな先生練習でした。ワークショップでもルネサンス
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハには和音が見えている!
今週のPMSは5番のコラールから練習しました。単純に見える旋律に下三声の複雑な和音を付けて
-
-
【ハイドン天地創造】冒頭から順に歌いました
今週のPMSはいつもと違う水曜日。練習のスタートも少し遅いスタートでした。先週13番まで練習したので
-
-
ただいま選曲音取り練習中!
ピノは次の発表の場に向けて選曲中です。3週前にご提案のあった、候補曲の2つ目オランダの作曲
-
-
【Petites voix】Poulenc フランス語の曲に本格始動しました
9月10月と選曲の事もあって Bloch、 Palestrina、とかなりの新曲を練習してきましたが


