苦手部分を自己申告で練習!アカペラならではの自主練習~♪
今週のピノは先生の急なお仕事で自主練習になりました。
私にとっては貴重な自主練習になりました。
合唱の練習でも自主練習だからできるっていう練習もいっぱいあります。ピアノなど楽器の練習と同じで、先生練習までの間に精度を上げておかなくてはいけない練習です。
一人で歌うわけでもないので、音取りができていても、みんなで合わせて初めてわかる音がたくさんあります。
という訳で、歌い慣れてきたとは言え、アカペラならではの音の迷いがいっぱい。
正解は一つなはずなのに私は、??・・・?と未だに?の付く音があったりします。
そんな音を、自己申告して練習してもらいました。
自分が問題な場合もあれば、他パートさんとの関係で上手くハマリ音が出せていない時もあります。
でも、問題なのは私は何がいけないのかわからない事・・・。
正しく綺麗に出せた時には、「コレコレ!」とわかります。
でも、「なんか変!」と思ったときには、これって私がおかしい? パートがおかしい? それとも他のパートがおかしい? となるわけです。
そこがわからない!!(泣)
そんなわけで、 気になっていた部分の音をしっかり確認する練習をしてもらいました。
ぴったり合うと、変わった和音でも綺麗な音がします。
大抵、ほんの少しの調整で変われる事なんですが、そこが難しい・・・。
疑問に思っていた音もスッキリしました。
まあ、これが、瞬時にできるようにならないといけないんですけどね・・・。
練習はコンクールに向けて自由曲の最近歌っていなかった曲も復習しました。
ところで、合唱祭では【わくわくメッセージ】というのを各団が他団の演奏に書くのですが、今回は8団体からコメントをいただいたそうです。
聴いてくださった団のほとんどからという事! 聴いてくださった方に何かしら書いていただけるようなポイントがあったというのが、なんだかとても嬉しかったです。
関連記事
-
-
【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短調や合同練習などをお休みしてし
-
-
ピノの選曲はつづく!
今週のピノも6月の合唱祭に歌う曲のお試し練習からスタートしました。先週の練習後に、先生より
-
-
【クリスマスオラトリオ】ホールの響きに慣れよう
今週のPMSはホール練習でした。基本、練習がスタートした時から6か月は少し小さな会場で練習
-
-
【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!
今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改
-
-
テンポ変化がなかなか難しい!
練習は2週自主練習が続ています。ヴィサンで歌う曲の精度を上げ、コーラルフェストで歌う曲を先
-
-
一つの音に悪戦苦闘・・・刷り込んでしまった違う音が消せずに苦戦中!
ピノは先週決まったコーラルフェストに向けての曲の自主練習をしました。お母さん大会に続いて『ノスタル
-
-
最終練習の詰めはユニゾン!!
明日はコーラルフェストです! 今週は前日に先生練習をしていただけました。 前回は出だ
-
-
【ラインベルガー・レクイエム】インパクトフォルテと右左コントラスト
演奏会まで通常練習が2回となったPMS。ラインベルガーから練習をスタート。毎回言われている歌い方の強
-
-
【クリスマスオラトリオ】メリスマを器楽的に歌う
今週のPMSは先週に引き続き54番を練習しました。私は音を取っているときに難しく感じた部分
-
-
【ヨハネ受難曲】お話に沿って曲が作られていきます!軽薄になったり偉そうになったり
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({


