母音を繋げ流れを作る 歌を歌う基本を確認練習しました!
久々のピノの練習に行ってきました。8月に入ってからお盆や工事の為に一度も練習に行けていませんでした。
新曲の練習がすすんでいるので、自習はしてありましたが、どのくらい自分が歌えるのかは未知の世界・・・。
歌ってしょっぱなから、発音による音程のブレをご指導いただくことになりました。
やはり、アカペラをしばらく歌っていなかった事もあって、頑張ったり、自分の歌いやすい歌い方にしてしまったりという、いつもは注意している部分が抜け落ちていたようです(汗)耳も使えていなかったという事ですね・・・。
さて、練習は12月のコーラルフェストの為のクリスマス曲とルネサンスの新曲。
母音を繋げて歌う、先に向かっての流れをつくるという基本を練習しました。
コロナ禍での合唱練習の形態にも慣れてきましたが、とてつもなく離れてマスクをして歌っていると、もう少し近づきたいと思ってしまいます。
30分ごとの換気などをしながらですが、換気のできる窓の多い会場で気持ち良く練習できました。
それにしても、録音を聴くと声の老化が激しく、ひとつひとつの音に移動するたび、よろついています(汗)
ピッ!と出したい音に到達できずに、ビブラートとはまた違うブレが起きています。筋肉が弱くなっているという事ですよね。
大人数で歌う曲では、紛れてしまうかもしれませんが、少人数のアカペラでは致命的な問題です・・・。
体を鍛え注意して声を出すよう心掛けますが、残念ですが私の限界が見えてきたのかもしれません。
関連記事
-
-
熱と喉の腫れでお休みしていました
先週のピノは発熱のためお休みし、今週のPMSは喉の痛みと花装飾の準備で練習はお休みしました。今週・先
-
-
ヴィサンに向けての最終練習
14日のヴィサンに向けて、先生練習をしていただきました。臨時練習日だった事もあり、どうして
-
-
コラールの練習は言葉の練習
昨日のPMSは11番のコラールに入り、5番、そして39番、1番と練習しました。11番はまず言葉から練
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
満遍なく安定した声を出す練習と新曲を練習しました!
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは五線内をチェンジを入れない発声で歌う練習を
-
-
【BACH ロ短調ミサ曲】縦線を合わせるのは難しい!
今週のPMSの練習は【ロ短調ミサ曲】。本格的にGloriaの練習に入りました。自分パートだ
-
-
練習は喉の不調もあってお休みしましたが、次期演目でテンションアップ!
先週は歌った後、声が枯れるようになり、花粉症状もあったので病院に行きました。薬でかなり良くなってはい
-
-
【ICレコーダー】オリンパスLS-P2合唱練習に使ってみた感想
ICレコーダーのオリンパスLS-P2を使い始めて2週間。60人合唱と9人アカペラとで使っ
-
-
【ハイドン Te Deum】言葉に気をつけて歌う
今週のPMSもテデウムの後半から練習。93小節からスタートして、言葉のくくりやどこに言葉の中心がある
-
-
少人数でアカペラ特訓
ピノの今週の自主練習は色々な事情で5人での練習になりました。幸い各パート一人ずつは揃っていたので、し



Comment
うーん、筋肉の衰え。
私は痛感しています。
歌い続けていたら気づかなかったかも。
コロナめ!!
歌い続けたら少しは良くなるかも という期待もありますが
老化現象も加速しているし・・・改善との追いかけっこ状態です。
ホント録音を聴くのが嫌になります・・・。