*

【題名のない音楽会】暗譜・パートをばらばらに配置、合唱練習でもやりました!すごく勉強になります

公開日: : 最終更新日:2017/11/27 コーラス, テレビ


160221gai01a

今朝の『題名のない音楽会』【指揮者のわがまま音楽会】っていう副題。オーケストラに指揮者が色々無茶振りするという企画。

オーケストラの人達、イコール音楽のプロの人達にとってある意味どんな要求もさほど無茶振りとは感じはしなかったのですが、なるほど、新鮮な刺激があって、今まで気がつかなかった色々な事に気が着くという事だと思いました。

一番面白かったのはパートがばらばらに配置するというもの

パートをバラバラにする、コンサートマスターが後ろの方だったり、ティンパニーが前にいたり、同じ楽器の人もバラバラに配置。

これは演奏する方も聴く方も新鮮ですよね。

160221dai02a

 

演奏する人達はとても難しい、たとえ指揮に合わせるといっても同じパートの人がどんな風に演奏しているか聴かなくては揃え難いし。

前の方で演奏するのと、後ろの方ではタイミングも違うし。

残念だったのは、もう少し聴き慣れた曲か、あるいは同じ曲で聞き比べてみたかったです。

 

合唱でも

私達の団(アカペラ)でも以前よくやったのが、パートがばらばらになって歌うというもの。

いつもは聴こえている自分のパートが離れたところから聞こえ。隣には違うパートの音がします。

普段聞いているようで聞けていない他のパートに合わせて和音を作る耳を作る。

テンポや微妙な音程の差を認識して同じパートが一つになる耳を作る。

そして、他人(同一パート)に頼らない自立したパートの音となる。

前方に響いている音を聴きながら歌う。

本当に勉強になりました。

テレビではオケの人に暗譜という課題がありましたが、私達がやって新鮮な刺激になったのは、古い時代の合唱のように、パート譜を見て歌うというもの。

これは思った以上に難しかったです。

器楽の経験のある人だったら難なくこなせるこの事が、素人のアカペラだと難しい!

楽譜に他のパートが書いていないってこんなに難しいのかと感じました。その時はルネサンスの曲を練習しましたが必然的に音をよく聴いていないと出れないしとんでもなくバラバラになってしまったり。音、テンポ共に伴奏の無いなかで合わせるという事がどんなに難しいか、耳を使って歌う事の重要さをその時も実感しました。

いつもと違う方法で練習してみると、見えなかったものが見えて、聴こえなかったものが聴こえて、勉強になると感じたのを今日のテレビで思い出しました。

 

関連記事

【オラトリオ 聖パウロ】練習動画に聞き漏らしたご注意がいっぱい

あと5回の練習でオケ合わせになった【オラトリオ 聖パウロ】 26番・23番から36番

記事を読む

【ハイドン四季】語尾のタイミングを精密な間隔に調整

今週のPMSは夏の12番から復習練習しました。以前練習した時にも語尾の発音に付いてご指示がありました

記事を読む

【新型コロナウイルス】合唱は緊急事態宣言が解除されても練習自粛の試練の時

新型コロナウイルスで合唱練習ができなくなって3か月。すでに緊急事態宣言が解除された地域もありますが、

記事を読む

イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!

ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。

記事を読む

離れて立つ為にテーブルを移動しないで歌ってみました!

今週のピノは自主練習。会場は先週と同じちょっと狭い会議室です。いつもはテーブルとイスを脇に寄せて空い

記事を読む

新曲音取大会となりました(汗)

先週、合唱祭用に練習していた曲の時間を計ったところ3曲合わせてもかなり短いと判明していました。先生

記事を読む

【あさイチ】アブラの新常識SPオメガ3とオメガ6バランス良く健康に!

【あさイチ】1月8日放送【アブラの新常識SP】のオメガ3を取って心臓病、がん、うつなどの予防に役立て

記事を読む

【ハイドン天地創造】レガートで美しい天地創造を歌おう!

 今週のPMSは10番からスタート。先週入った10番を丁寧に練習しました。語尾の発音をしっ

記事を読む

演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す

昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後

記事を読む

音程が悪くなる3大要素は【発声、耳、考えない】って耳が痛い・・・

今週のピノはルネサンス曲の新曲から練習しました。『お互いに少し力を抜いて7か8の力で声を出す事で音が

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑