*

【題名のない音楽会】暗譜・パートをばらばらに配置、合唱練習でもやりました!すごく勉強になります

公開日: : 最終更新日:2017/11/27 コーラス, テレビ


160221gai01a

今朝の『題名のない音楽会』【指揮者のわがまま音楽会】っていう副題。オーケストラに指揮者が色々無茶振りするという企画。

オーケストラの人達、イコール音楽のプロの人達にとってある意味どんな要求もさほど無茶振りとは感じはしなかったのですが、なるほど、新鮮な刺激があって、今まで気がつかなかった色々な事に気が着くという事だと思いました。

一番面白かったのはパートがばらばらに配置するというもの

パートをバラバラにする、コンサートマスターが後ろの方だったり、ティンパニーが前にいたり、同じ楽器の人もバラバラに配置。

これは演奏する方も聴く方も新鮮ですよね。

160221dai02a

 

演奏する人達はとても難しい、たとえ指揮に合わせるといっても同じパートの人がどんな風に演奏しているか聴かなくては揃え難いし。

前の方で演奏するのと、後ろの方ではタイミングも違うし。

残念だったのは、もう少し聴き慣れた曲か、あるいは同じ曲で聞き比べてみたかったです。

 

合唱でも

私達の団(アカペラ)でも以前よくやったのが、パートがばらばらになって歌うというもの。

いつもは聴こえている自分のパートが離れたところから聞こえ。隣には違うパートの音がします。

普段聞いているようで聞けていない他のパートに合わせて和音を作る耳を作る。

テンポや微妙な音程の差を認識して同じパートが一つになる耳を作る。

そして、他人(同一パート)に頼らない自立したパートの音となる。

前方に響いている音を聴きながら歌う。

本当に勉強になりました。

テレビではオケの人に暗譜という課題がありましたが、私達がやって新鮮な刺激になったのは、古い時代の合唱のように、パート譜を見て歌うというもの。

これは思った以上に難しかったです。

器楽の経験のある人だったら難なくこなせるこの事が、素人のアカペラだと難しい!

楽譜に他のパートが書いていないってこんなに難しいのかと感じました。その時はルネサンスの曲を練習しましたが必然的に音をよく聴いていないと出れないしとんでもなくバラバラになってしまったり。音、テンポ共に伴奏の無いなかで合わせるという事がどんなに難しいか、耳を使って歌う事の重要さをその時も実感しました。

いつもと違う方法で練習してみると、見えなかったものが見えて、聴こえなかったものが聴こえて、勉強になると感じたのを今日のテレビで思い出しました。

 

関連記事

【ハイドン天地創造】来年3月紀尾井に向けて75名でスタートしました!

PMS合唱団35期【ハイドン天地創造】の練習が75名でスタートしました!男声さんはまだ若干名募集中だ

記事を読む

自主練習で課題曲とプーランクの曲を練習しました

  家の用事で遅刻で参加になった昨日のピノの自主練習。課題曲を練習しているところ

記事を読む

今週はホール練習とコーラルフェストで歌いました!

今週のピノは木曜日、金曜日と続きました。木曜日はコーラルフェストの前日という事で、久々に二俣川サンハ

記事を読む

【マタイ受難曲】練習は2部に入りました!

今週のPMSは水曜日練習でした。スタート時にはテナー1の人がいなかったのですが、発声後に救世主登場。

記事を読む

【マタイ受難曲】予定の通りにはいかない事もある・・・

新曲練習が続いているPMS。今週は新曲32番から練習がスタートしました。コラールですから、見た目は簡

記事を読む

【ハイドン天地創造】単純だからこそのこだわりをしっかり歌う

 2回分連続してお休みしてしまったPMS.練習の無かった週も含めて3週、間が空いてしまって

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】バッハには和音が見えている!

今週のPMSは5番のコラールから練習しました。単純に見える旋律に下三声の複雑な和音を付けて

記事を読む

録画本番に向けて最終練習!

おかあさんコーラス大会県大会が動画審査になり提出期限まではまだひと月以上あるのですが、コロナウイルス

記事を読む

2か月ぶりに練習に復帰しました!

1月に1回参加してからずっと自主自粛していたPMS合唱団の練習にやっと復帰しました。数えてみたら参加

記事を読む

それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する

今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑