【マタイ受難曲】四分音符ひとつにも言葉の空気感を!
先週はお休みしてしまったPMSの練習。今週も1番を丁寧に練習するところからスタート。
フレーズのどこを歌うか、それぞれのパートの合わせ所や、マルカート気味にはっきりと際立たせる部分など、どこをどう歌うかという練習をしました。
2つのコーラスが掛け合う部分では言葉の持つ意味合いを、空気感として表現させる事に注意して歌うよう指示がありました。音とよその国の言葉を単に読んでいるだけにならない!という事。
後半では、3番のコラールを練習。音が簡単な事で練習が少なくなりがち。かわりに、『毎日5回は言葉を言う練習するように』とのことでした。
4b、4dもゆっくり言葉をしゃべるところから練習。言葉のイントネーションなど、ゆっくりなうちに強調して歌い慣れておく事を練習しました。
音が取れていても、言葉が言えなければちゃんとは歌えないんですよね。言葉のイントネーションにも気をつけてちゃんと歌えると、不思議とすんなり歌えたという感じがします。逆に間違ったイントネーションで歌っているうちは、なんか変?!と感じます。
まずは、言葉がスラスラと言えるように練習しなくてはいけないって事なんですよね。
来週は10番あたりまでの予定だそうです。
関連記事
-
-
新曲音取大会となりました(汗)
先週、合唱祭用に練習していた曲の時間を計ったところ3曲合わせてもかなり短いと判明していました。先生
-
-
【ハイドン Te Deum】言葉の罠に注意して軽快に!
先週から【テ・デウム】に入ったPMS。先週は用事でお休みしてしまったので、私は初練習でした。ホントこ
-
-
【新型コロナウイルス】に歌を盗られたカナリヤが思う事
昨日はピノで、今日はPMSで4月中の練習を中止する連絡が流れました。私のお花のレッスンも中止しまし
-
-
【ヨハネ受難曲】民衆になりきってあざける!叫ぶ!には正確さが必須
昨日のPMS練習はコラールの復習からスタートしました。3・5・11・14・15番と歌って、先週入った
-
-
【練習用楽譜】綴じるのにコクヨのファスナーファイルが使いやすい!
私のアカペラ練習では楽譜への書き込みが多く、パートが変わったり、譜面が小さく見難かったりするので、楽
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど
-
-
【ハイドン四季】全てを同じエネルギーで歌わない!
演奏会までひと月を切ったPMSの練習。練習は始めからスタートしました。小節のどこにポイントを置いて歌
-
-
校歌を練習しに40年ぶりに高校に行ってきました
【青春かながわ校歌祭】というイベントがあるという事を、このお話を聞いて初めて知りました。2018年度
-
-
意識、体調のコントロールは自分の責任!
今週のピノはコンクールまで先生練習はあと3回。ばっちり練習参加するぞ!と意気込んでいた私ですが、棚経
-
-
自主練習ならではの自己申告で改善練習しました!
今週のピノは自主練習になりました。まずはルネサンス曲から練習。いつも初めからばかりやっているので、後


