*

残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス

公開日: : 最終更新日:2022/05/18 コーラス

220322pmsa86a

演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を作って行くかの練習です。

ともすると、指揮に合わせているつもりでも遅れてしまいます。そういった部分をどうやって合わせて行くかのコツを体に刷り込まないといけないのですが、なかなか改善されていないのが現状です。自分の状況から考えると体力何てことも影響しているかもしれません。集中力を最大にしても、追いつけないメリスマに関しては私は完全に体力。早めに脱落して、復帰し直す。そんな姑息な手段を駆使して、どうにか遅れないように注意しているのが現状です。それこそ、指揮を見ていないと合わせる事はできないのですが、まだ暗譜までは出来ていません。とにかくハラハラドキドキ連続のMozartの後半練習でした(汗)。

ご指導では残響のある場所で歌う事の違いに言及。残響を活かして休符(和音の響き)を過ごす。逆に残響があるので少し早めに切り上げ、休符後、切れ味の良い立ち上がりになるよう準備する。など、響きの無い場所で歌っていた時とは違うという事を意識して歌う事をご指導いただきました。

最後にSchubertの1,3,5番を歌って終了。前回のご注意を再指導されないように、先へ進歩する練習にしたいです。

 

関連記事

曲を作っていくために体を動かして歌おう!

コンクール直前の練習となった今週のピノ。あれよあれよという間に今日になってしまった感・・・。

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】ホールの響きに慣れよう

今週のPMSはホール練習でした。基本、練習がスタートした時から6か月は少し小さな会場で練習

記事を読む

改善箇所を発見できるのも自主練習の良いところです!

今週のピノは自主練習。コーラルフェストで歌う3曲からスタートしました。並びも再現しようとしましたが、

記事を読む

新しい仲間と新曲の自主練習

今週は先月入団を決めてくれたOさんと先週見学してくださったOさん。2人のOさんが参加されてボイトレと

記事を読む

【Verdi Requiem ,Te Deum】全団合同練習はさすがの迫力

いよいよ演奏会の月に突入!残り3回でオケ合わせになった10月1日の合同練習。全団合同とあって流石の迫

記事を読む

息を流し続けて響きを作る!少人数アカペラ

 今週は先生練習!合唱祭で演奏しなかった曲2曲から練習をスタートしました。3月に一度コンク

記事を読む

おかげさまで【銅賞】いただきました!

4日に行われたヴォーカルアンサンブルコンテスト。おかげさまでアンサンブル・ピノは銅賞をいただく事

記事を読む

アカペラの団の合同練習で気分は演奏会へ

火曜日はDiamond Concertで アカペラを合同演奏するアンサンブル藤沢さんとの初めての合同

記事を読む

【合唱用マスク】不織布マスクを使った簡単合唱マスクとても歌いやすいです!

【新型コロナウイルス】で【マスク】が必須の世の中になって1年。合唱するには普通のマスクではとても歌い

記事を読む

2019ピノは和音の確認練習で歌い納めしました!

2019年アンサンブル・ピノの歌い納めは自主練習で和音の確認を中心に練習しました。歌えると思っていて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【VERDI 聖歌四篇】純度の高い和音を作ろう!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートに向けての【聖歌四篇】の

【フラワーアレンジメント】アジサイを使ったテーブルアレンジ

今月は季節の花アジサイを使ったテーブルアレンジをレッスンしま

【アカペラワークショップ】企画スタートしました!

パートバランス問題で通常練習をお休みしているアンサンブル・ピ

【プリザーブドフラワー】夏場に向けてお勧めです!

夏が近づくと、生花の持ちが極端に悪くなります。1週間どころか

【VERDI 聖歌四篇】合同演奏会のPMS練習スタートしました!

来年2026年4月11日に開催される松村先生指導の13団体合

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑