*

残響の中で美しく、切れ味の良い歌い方をするためのプロセス

公開日: : 最終更新日:2022/05/18 コーラス

220322pmsa86a

演奏会まで1ヶ月を切った今週のPMS。Mozart の11番から練習スタート。響きのある中でどう曲を作って行くかの練習です。

ともすると、指揮に合わせているつもりでも遅れてしまいます。そういった部分をどうやって合わせて行くかのコツを体に刷り込まないといけないのですが、なかなか改善されていないのが現状です。自分の状況から考えると体力何てことも影響しているかもしれません。集中力を最大にしても、追いつけないメリスマに関しては私は完全に体力。早めに脱落して、復帰し直す。そんな姑息な手段を駆使して、どうにか遅れないように注意しているのが現状です。それこそ、指揮を見ていないと合わせる事はできないのですが、まだ暗譜までは出来ていません。とにかくハラハラドキドキ連続のMozartの後半練習でした(汗)。

ご指導では残響のある場所で歌う事の違いに言及。残響を活かして休符(和音の響き)を過ごす。逆に残響があるので少し早めに切り上げ、休符後、切れ味の良い立ち上がりになるよう準備する。など、響きの無い場所で歌っていた時とは違うという事を意識して歌う事をご指導いただきました。

最後にSchubertの1,3,5番を歌って終了。前回のご注意を再指導されないように、先へ進歩する練習にしたいです。

 

関連記事

自主練習で全7曲練習しました!

自主練習が続いているピノの今一番の課題はいただいたばかりの新曲です。先週皆さんに楽譜をお渡ししたの

記事を読む

今自分はテーマ部分なのか、違うのか、を意識しすることで全体が聴こえるようになる!

今週のPMSはmozartの15番から。とは言え私は用事があって40分遅刻したので15番の練習が終わ

記事を読む

それぞれのパートに散りばめられた作曲家の意図を確実に表現する

今週のPMSも歌い込みが続いています。Schubertを1番から全曲歌って、どこをどんな風に注意して

記事を読む

自主練習で【ルネサンス・ポリフォニー選集】から新曲を練習スタート

 ピノはコンクール後、先週はお休みが入り今週の自主練習からスタートしました。練習前に、コン

記事を読む

【Ave Regina caelorum】400年前の空気を感じる時間です

  (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({

記事を読む

発音からくる問題点をボイトレで改善していただきました

今週はボイトレと先生のご都合で自主練習になったピノ。T先生に時間を延長してボイトレしていただきました

記事を読む

同じ音が続く!がかえって難しい!

自主練習3週目の今週のピノはT先生のボイトレからスタートしました。次のステージでは、グレゴ

記事を読む

個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・

今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所

記事を読む

【クリスマスオラトリオ】長母音との区別をハッキリ付けよう!

オケ合わせまであと6回となった今週のPMS。59番、63番を練習し冒頭1番からの練習に入り

記事を読む

声を出すタイミングなど改善部分が盛り沢山でした

今週のPMSはホール練習の2回目。テンポが少し早くなったMozartの8番からスタート。とにかくテン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑