*

シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!

公開日: : 最終更新日:2019/03/05 くらし, コーラス , , , ,

160507gakua01

晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける事にしました。

オーディションの日にその古い楽譜が「新しい楽譜のように綺麗ですね」とご一緒だった方から言われた事に気を良くして、ここでちょっとご紹介。

表紙にもカバーにもフィルム

ラミネートフィルム(ピッチン)を楽譜表紙に貼ると良いと教えてくれたのは以前所属していた団の方。

160507gakua06

図書館でも使っているというこのフィルム、貼り方はちょっと難しくて綺麗にできる事は少なくて空気が入ってしまったり皺になったりしやすい事は確かですが・・・。

それでも貼っておけばうっかり濡れた所に置いたりしても、楽譜が濡れてしまう事はありません。

160507gakua03

表紙の補強にもなります。

それだけでも良いのですが、私はその上にもカバーを掛けています。

基本は綺麗な包装紙。(今回はイギリス旅行で買ってきたウイリアムモリス(風?)デザインの紙)

その紙にさらにこのフィルムを貼っています。

160507gakua04

そうしておくとかなり丈夫になって、楽譜本体の表紙が捲れあがったり、綴じの部分で表紙が切れたりなんて事はまずありません。

ちなみにこのカバー何度も使えます。近い大きさの楽譜で使いまわしができるので便利です。

仕舞う時は暗い場所

宗教曲の大曲は今まで初めて歌う曲ばかりでした。2回目になるのは前回のフォーレレクイエムと今回のヨハネになってです。

以前歌った時に、それより前に歌った方の楽譜が黄色く変色していたのを見て、終わった後も、日の差さない真っ暗な場所にしまっておきました。それが良かったのかほとんど変色もなく白い紙のままです。

太陽光線の威力ってすごいと感じてしまいます。

と、なんだか自慢話のような話しになってしまいましたが、10年経ってもほとんど歌い終わった時と変わらない事は確かです。楽譜って高価だし何度も使うとしたら、この方法だと大丈夫です。変わったのは自分の視力でした・・・。 

楽譜に書き込まれた字のなんと小さい事・・・

 


関連記事

【クリスマスオラトリオ】冒頭1番から復習練習

今週のPMSは冒頭第1日目の1番からスタート。今年3月から練習がスタートし、4日目36番ま

記事を読む

長母音、音符の縦関係、デスクワークで楽譜を整理して

昨日のPMSは14番コラールからスタート。14、11、5,3番とコラールを言葉の練習をしてから歌いま

記事を読む

何と言っても結局は自分の声が課題です・・・。

今週のピノはおかあさんコーラスが終わって初めての先生練習でした。そのうえおかあさんコーラス全国大会の

記事を読む

【フォーレ、ラインベルガー】2つのレクイエムを紀尾井ホールで歌えたすべての事に感謝します!

昨年2月から練習をスタートしたPMS合唱団32・33期。パリ・マドレーヌ寺院でのコンサートという素晴

記事を読む

【おかあさんコーラス】関東大会に向けて和音確認自主練習!

県合唱祭も終わって、ピノの次なる目標は来月7日の【おかあさんコーラス関東大会】!合唱祭での録音を聴き

記事を読む

【母の日プレゼント】希望したのはフリータイム!

今年も花屋さんにカーネーションがあふれる母の日がやってきました。『母の日だけど夕飯何がいい?』『あー

記事を読む

ルネサンス曲の流れを体感し作り上げる練習をしました

嬉しい事が続いているピノ。今週も新しい見学者の方と一緒に練習しました。自主練習ではルネサンスの新曲と

記事を読む

【ハイドン四季】久しぶりの練習は春らしい優しい曲でした!

先生の体調も戻られて久々の練習となったPMS。さっそく宿題だった2番から練習をスタートしました。厳し

記事を読む

楽しく歌ってきました!

パート編成の変更など、色々難しい挑戦だった今回のおかあさんコーラス。それでも、みなそれぞれ

記事を読む

【いけばな】新春のお花の話

 お正月そのものは冬真っ盛りですが、お花の世界では春がきます。【いけばな】や【茶花】ではお

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    またコメント欄を探すのに手間取りました。トップページではなく記事の下の方でしたね!

    楽譜のカバー、ステキですね。
    私もメーカーが違うフィルムを貼りますが、不器用なものでなかなかうまくいきません。
    今年の楽譜にはクリアファイルを改良してカバーにしました。
    ちょっと手がすべって使いにくい。
    そして、2度目に使う楽譜(十年前)の黄ばんでいること!!
    年月を感じますねえ。

  2. チョコ より:

    ほんとここ分かり難いですよね(汗)

    そしてこのフィルムも難しい・・・
    でも貼れば楽譜の持ちは断然違うので貼るようにしています。
    カバーも紙だけだと 手の湿気でフニャフニャになったりしますが、フィルムを貼っておくとそれもないし丈夫になっていいです。
    私はこの感覚に慣れてしまって 何度も使いまわしで使っています。
    今回は楽譜が古かったので新しいのを作って使いました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!

今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短

【アカペラ・ワークショップ】第2回アカペラの美しい響きのわけ

10月から始まった【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】。

クリスマスツリーのある風景をプリザーブドフラワーで作ってみました!

フラワーアレンジメント界隈ではハロウィンが終わればクリスマス

【ハロウィン】フラワーアレンジメントの楽しみ方

ハロウィンの季節を楽しむフラワーアレンジメントはデザイナーの

【フラワーアレンジメント】秋景色とハロウィン

今月は秋景色の中にちょっとだけハロウィンの雰囲気をしのばせた

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑