*

シール式フィルムで新しい【楽譜カバー】を作りました、楽譜が痛み難くなります!

公開日: : 最終更新日:2019/03/05 くらし, コーラス , , , ,

160507gakua01

晴れてPMS合唱団34期でヨハネを歌える事になって、2005年に使った古い楽譜に新しいカバーを掛ける事にしました。

オーディションの日にその古い楽譜が「新しい楽譜のように綺麗ですね」とご一緒だった方から言われた事に気を良くして、ここでちょっとご紹介。

表紙にもカバーにもフィルム

ラミネートフィルム(ピッチン)を楽譜表紙に貼ると良いと教えてくれたのは以前所属していた団の方。

160507gakua06

図書館でも使っているというこのフィルム、貼り方はちょっと難しくて綺麗にできる事は少なくて空気が入ってしまったり皺になったりしやすい事は確かですが・・・。

それでも貼っておけばうっかり濡れた所に置いたりしても、楽譜が濡れてしまう事はありません。

160507gakua03

表紙の補強にもなります。

それだけでも良いのですが、私はその上にもカバーを掛けています。

基本は綺麗な包装紙。(今回はイギリス旅行で買ってきたウイリアムモリス(風?)デザインの紙)

その紙にさらにこのフィルムを貼っています。

160507gakua04

そうしておくとかなり丈夫になって、楽譜本体の表紙が捲れあがったり、綴じの部分で表紙が切れたりなんて事はまずありません。

ちなみにこのカバー何度も使えます。近い大きさの楽譜で使いまわしができるので便利です。

仕舞う時は暗い場所

宗教曲の大曲は今まで初めて歌う曲ばかりでした。2回目になるのは前回のフォーレレクイエムと今回のヨハネになってです。

以前歌った時に、それより前に歌った方の楽譜が黄色く変色していたのを見て、終わった後も、日の差さない真っ暗な場所にしまっておきました。それが良かったのかほとんど変色もなく白い紙のままです。

太陽光線の威力ってすごいと感じてしまいます。

と、なんだか自慢話のような話しになってしまいましたが、10年経ってもほとんど歌い終わった時と変わらない事は確かです。楽譜って高価だし何度も使うとしたら、この方法だと大丈夫です。変わったのは自分の視力でした・・・。 

楽譜に書き込まれた字のなんと小さい事・・・

 


関連記事

【屋根・外壁塗装工事】4日目 雨漏り箇所を注意しながらジェット噴射で洗浄

4日目は屋根と外壁の洗浄。外壁のコーキングなどが劣化し雨漏りのありそうな箇所を指摘し、相談の結果、水

記事を読む

【キッチンリフォーム】残っていた工事が終わってリフォーム完成しました

先月末の4日間の工事で残ってしまった吊戸棚上の化粧板をつける工事をしました。この部分はどんな風に工事

記事を読む

【屋根・外壁塗装工事】10日目 屋根の3回目と養生シートの除去

 2日ぶりにしっかり10日目の作業になりました。養生のビニールが外されました。サッシな

記事を読む

【外出自粛】こんなに温度差があって効果はあるのか?!

今日は母の掛かりつけ医に薬だけもらいに行ってきました。朝病院に電話をして確認したのですが、いつも混雑

記事を読む

【キッチンリフォーム】工事1日目 解体しました!

キッチンの取替え工事がいよいよ始まりました。 今日は一日目。この状態からスタート。 朝8時半

記事を読む

ハロウィンを演出するフラワーアレンジの方法

フラワーアレンジでハロウィンを楽しむ方法をご紹介。季節のお花の中から少し濃い目の色や 濁った色味の花

記事を読む

【ヨハネ受難曲】予定通り23dと23fを練習しました!

今日のPMSは冒頭から、予定の新曲23dの練習に入りました。歌いにくい冒頭の2小節を丁寧にゆっくりと

記事を読む

布団も衣替えでコインランドリ―も混雑していました!

良い天気が2日続いて厚めの布団の準備をしました。客用布団としてしばらく使っていなかった羽毛布団を夫の

記事を読む

【新型コロナウイルス】で合唱練習はどう対処すべき?

新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、2月下旬からあちこちで色々な活動が自粛されはじめて半月。3月か

記事を読む

録音を聴いて発見する改善点がいっぱいありました・・・

今週のピノはボイトレと自主練習。ボイトレではいつもの基本練習の後、アルトの低い音のハミングの仕方など

記事を読む

Comment

  1. ♪CD♪ より:

    またコメント欄を探すのに手間取りました。トップページではなく記事の下の方でしたね!

    楽譜のカバー、ステキですね。
    私もメーカーが違うフィルムを貼りますが、不器用なものでなかなかうまくいきません。
    今年の楽譜にはクリアファイルを改良してカバーにしました。
    ちょっと手がすべって使いにくい。
    そして、2度目に使う楽譜(十年前)の黄ばんでいること!!
    年月を感じますねえ。

  2. チョコ より:

    ほんとここ分かり難いですよね(汗)

    そしてこのフィルムも難しい・・・
    でも貼れば楽譜の持ちは断然違うので貼るようにしています。
    カバーも紙だけだと 手の湿気でフニャフニャになったりしますが、フィルムを貼っておくとそれもないし丈夫になっていいです。
    私はこの感覚に慣れてしまって 何度も使いまわしで使っています。
    今回は楽譜が古かったので新しいのを作って使いました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

同じ音が続く!がかえって難しい!

自主練習3週目の今週のピノはT先生のボイトレからスタートしま

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑