ボイトレと自主練

先週、今週とピノはT先生のボイトレと自主練習をしました。ボイトレではいつも母音の違いによる発声の仕方を中心に、響きを作り母音によって平たくなりがちな発声を改善練習しています。アカペラならではの和音を作りやすい発声の仕方など、個人の問題点などもご指導いただいています。
自主練習では新曲を先生にみていただける状態にまで合わせる練習をしています。自分パートの音が歌えていても、テンポ感の共有、8度の共有が結構難しく、自分だけが歌っている感覚から脱却し全体が聴ける状態にまで持っていけるよう練習します。「他のパートの音を聴く」この事がアカペラでの重要な要素ですが、始めのうちはこれがなかなかできません。他のパートが聴けなければ結局アカペラは成り立たないので、まずは自分パートの音を練習し、共有する音や簡単な和音が作れるところまで自主練習で練習します。
そしていつも思うのですが、先生の手に掛かると一気に曲が流れだし、宗教曲なら聖堂に差し込む光や静謐な空気感が見えてきます。マドリガルなどは中世の雰囲気がなんともいい感じです。
この2週間で、次回ヴィサンのステージに上げる宗教曲3曲を練習しました。先生にみていただいてどんな風に変われるか楽しみです。
関連記事
-
-
【petites voix】フランス語の発音をフランス語らしく
今週のピノは先生練習。5曲を通しで歌う練習をしました。短くてテンポも色々、そんな5曲の音を取らずに次
-
-
【マタイ受難曲】全コラールを集中練習しました!
今週は日曜と水曜の2回練習になったPMS。とは言え、私は日曜日はお休みしました(汗)そして、水曜練習
-
-
新パートの声に合わせてご指導いただきました!
ピノはOさんの退団でパート構成を調整しました。バランスも考慮し私はメゾに移動。アルト部分も
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】330人で最終練習!!
2020年から練習してきた【Verdi Requiem ,Te Deum】いよいよ最終練習の日になり
-
-
【ヨハネ受難曲】 フォルテやピアニシモも相対的な大きさで表情を付けて
昨日のPMSは39番から練習(したそうです)。私は前に用事があってかなりの遅刻になってし
-
-
アカペラだからこそしっかりやらないと!
今週のピノは来週のヴィサンに向けての先生練習でした。先週は自主練習で新曲を練習しました。
-
-
マスクをして2m離れていても、やっぱりみんなで歌うと楽しい!
ピノを自主練習自粛をして3か月。私はインフルエンザに掛かりやすい事などもあって当初からお休み期間を冬
-
-
【ヨハネ受難曲】体力勝負な終盤を練習して反省箇所満載でした
昨日のPMSは細かなスピードある動きと7度音程が印象的な27番から練習スタート。少しゆっ
-
-
4声ポリフォニー曲を2声づつにして自主練習
今週のピノは自主練習でルネサンス曲を丁寧に練習しました。先週パートが決定したばかり、とにかくあとひと
-
-
【クリスマスオラトリオ】テナーは難しそうです!
先週のPMSは家の用事でお休みしていました。46番、53番のコラールと少し前の復習をしたそ
- PREV
- 【天狗の台所】天狗の末裔の隠遁生活はスローライフ
- NEXT
- 【ラクスル】で簡単にチラシが出来ました!