演奏会までに先生練習あと1回だけ!
今週は火曜日の合同練習日に先生にみていただいたので、さすがに気持ちも練習感覚も維持できていて、木曜練習をスタートする事ができました。この感覚はやはり大きいかもしれません。先生練習が近いってやっぱりいいです。演奏会後すぐのコーラルフェストの曲も合わせて練習する事もできました。
自分達で色々研究検討しながら練習する事の大切さも 趣味としてひとつの楽しみですが、どうしても少し違う方向に行ってしまう事もあったり、先生練習までに間があると少し戻ってしまったり、どこかに気持ちが集中しすぎて伸びがなくなるというのがいつもの症状。のびのび歌いすぎてもアカペラという性質上うっかり破綻してしまう事もあるわけで、その匙加減がなかなか難しいわけです。
今回は大きなホールで歌う演奏会という目標に向って、アカペラでしかも人数が少ない団がどうやって歌うか。ともすれば気おくれしてしまいそうな舞台を、少人数のアカペラを最大限にアピールするまたとないチャンスと捉えて歌いたいと私は思っています。
ひとりひとりの比重の重さを 楽しさの重さに変えるのも自分!
演奏会までにピノの先生練習はあと合同の1回のみ!
私は自身の課題もいっぱいありますが、先生練習の感覚を忘れる事無く、進化させていきたいです。
関連記事
-
-
【Petites voix】濃霧の中で方向が分からないままふわふわと・・・もしかして雲の中?
まるで雲の中を歩いているような、足元も定まらない感じ、早く霧から脱出したい!!そんな気分で昨日もピノ
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲歌ってどこが薄いかを実感する練習
昨日のPMSは久しぶりのホールでの練習でした。全曲一通り歌って、どこが出来の薄いところかを実感する練
-
-
【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短調や合同練習などをお休みしてし
-
-
【petites voix】フランス語の発音をフランス語らしく
今週のピノは先生練習。5曲を通しで歌う練習をしました。短くてテンポも色々、そんな5曲の音を取らずに次
-
-
【フラワーアレンジのハサミ】と【いけばなのハサミ】使いやすいのはどれ?
海外のフラワーアレンジの動画を見ていると、とても切れなさそうなハサミを使っていてほんと日本のハサミを
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
自主練習とボイトレで弱点を点検
今日は自主練習とボイトレの日。ボイトレでは各パートの苦手部分や、改善したい所を時間配分していただいて
-
-
【ハイドン四季】どこへ歌いこむか重心をかけるか、歌に余裕が必要ですね!
今週のPMSはいつもと違う曜日で会場も違いました。私は近くなるのでとても助かりますが、やはりいつもよ
-
-
合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです
昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体
-
-
【マタイ受難曲】曲の雰囲気は顔から入ろう
残り3回となったマタイ受難曲のPMS練習は1番から終曲まで全曲を練習しました。それぞれの曲の雰囲気を


