イタリア1500年代マドリガーレと1700年代ミサ曲 面白いです!
ダイヤモンドコンサートが終わって、興奮と余韻が残っていますが、ピノも今週から平常運転で自主練習です。今月22日にあるヴィサンに向けての詰めと、来年2月のコーラルフェストで歌う曲の音取り練習をしました。
まずは、ヴィサンの曲。1700年代のヴェネチアの作曲家の曲。サンマルコ教会で歌われていた曲を教会ではなくみなとみらいの大ホールで歌います。そう思うとわくわくしてくるのは私だけ?グレゴリア聖歌の部分を歌う時、あの金色に輝く聖堂の空間を想像してみたりしちゃいます。
だいぶ慣れてきていますが、広い空間で歌う事もあって少し大きめに歌っています。そうすると上手く調整が出来ない所が出たりしています。音量と音程コントロールの関係がダメなんですよね。まだまだ改善させないといけないわけです。
コーラルフェストの為の曲もイタリア曲。1500、1600年代のマドリガーレ。言葉付けが※§Θ?状態なので音まで迷走しつつも、皆で合わせると家で音を取っただけでは分からなかった曲の雰囲気が見えてきます。なんちゃってイタリア語の曲をそれっぽく歌うにはまだまだですが、この中世の雰囲気結構好きです。どこまで、それらしく歌えるようになれるかこれからが楽しみです。
関連記事
-
-
【アンサンブル・ピノ】嬉しい優秀賞いただきました!
13年ぶりに【おかあさんコーラス 神奈川大会】に出場したピノ。おかげさまで優秀賞をいただきました!A
-
-
新曲ですがコロナウイルス感染状況に自主自粛します・・・
今週のピノは自主練習。6月の合唱祭で歌う新曲の音取りを中心に練習しました。今までのピノとしてはほとん
-
-
マスクをして2m離れていても、やっぱりみんなで歌うと楽しい!
ピノを自主練習自粛をして3か月。私はインフルエンザに掛かりやすい事などもあって当初からお休み期間を冬
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】音取音源で全体像も確認できて助かります!
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】シュミット版の練習が始まりましたが、演奏された音源がなかなか見つ
-
-
とりあえず歌ってはいけない!
ピノは先週自主練習で、新たにもう一つ先生から提案された曲を音取りしました。 そして今
-
-
【ハイドン四季】どんな場面を歌っているのか、声の表現力が必要です!
PMS練習の今週は夏からスタート。昇ってくる太陽の壮麗な情景を歌う曲から。言い難い【万歳!】の語尾の
-
-
【Ego flos campi】全パートを歌ってパート再編成しました!
今週はアンコン後初めての先生練習日で、新曲のパート決めなどを中心に練習。【Ego flos camp
-
-
【Petites voix】自主練習で濃霧から少し向こうが見えてきました!
ピノは自主練習が続いていますが、ある意味今回は助かっています!濃霧に迷い込んだ状態では、とても先生に
-
-
個人の事情の改善なくして美しいアカペラはないんですよね・・・
今週のピノは久々の練習会場。少しマットな会場だからこそ、響きに左右されない現実を改善するのに良い場所
-
-
【村の鍛冶屋】は早回しの映像並みです!
ピノの日本語曲、3曲目は【村の鍛冶屋】。2回の自主練習で今週は先生にみていただく事になりました。こ