【新型コロナ対策】2020年に合唱をするために作った合唱マスクやアクリル板ガードのあれこれ
今年は合唱にとって本当に受難の1年でした。3月、4月の自粛後、6月からの合唱練習の再開で、私も色々なグッズを考えました。
今では没となってしまったアクリル板のガードなど、合唱できるマスクを手作りしてきました。
この半年で考え、試行錯誤で作った、合唱グッズをまとめてみる事にしました。
6月 アクリル板楽譜カバー
マスクをしないで歌えないかという、マスクをすることが慣れないしまだまだ許せなかった時のアクリル板楽譜カバーです。これ、結構材料費掛かりました・・・。
7月 改良版フェイスシールド
マスクよりはできれば口元が見えるほうが良いと考え、下部からの飛沫の漏れを防ぐ細工をしたフェイスシールド
7月 手造り合唱マスク 1作目
ミシンを使わず、手軽に作れるよう、タオルハンカチを使った合唱用マスク。タオルハンカチが丁度良い大きさでした。
合唱マスク 改良版2
息がしやすくするために、鼻部分を大きく折りました。
合唱マスク 改良版3
大きく息を吸うとどうしても口に当たるので、鼻の部分にワイヤーを入れて立体的に持ち上げました。これはなかな良い方法でした。
8月 合唱マスク 改良版4
夏になって暑いので、冷感マスクを切って付けてみましたが、これは息苦しく、息をする度に口に付くので失敗作。
合唱マスク 改良版5
下から漏れる飛沫が気になって、アゴ下を縫い合わせてみました。下を縫ってあるので形が固定され、歌っていて口に吸いつくような事がなく、とても歌いやすい方法でした。でも、ちょっと形が・・・。
10月 合唱マスク 改良版6
下を塞ぐ方法が良かったので、完全に縫い付けるのではなく、ホックを付けて、2ウェイにしてみました。
合唱マスク 改良版7
タオルハンカチより、軽い素材でと、ガーゼハンカチを使って作りました。全面に落ちる飛沫が自分の体で止まるように中央だけホックを付けて抑えられるように作りました。中にガーゼを挟んで口に近い所は4重になっていますが、息がしやすくできました。
合唱マスク 改良版8
下部を止めたくちばし形を少し変えたいという事で、大判ハンカチを使って、2重構造のマスクにしました。顔に付く側はアゴまでガードし、下を止め。他人から見える外側はそのまま広がっている構造です。これは軽くとても歌いやすいマスクになりました。
どうせマスクをするなら!と少し遊び心を入れてビーズ刺繍もしました!
普通のマスクの形では、どうしてもアゴが大きく開けられません。いつのまにか鼻がでてしまったりとずれてきますが、合唱マスクはアゴが動いて楽です。
しかし、飛沫は下にそして前1.5メートルまで飛ぶという事で、できれば下部は塞がった形の方が良いわけです。
普通のマスクでも歌えますが、息がすぐ前にぶつかって止まった感じがします。それに比べ、下方向に長く余裕のある形だと出した息が少し下まで流れる感じがして歌いやすく、開放型だと下から飛沫が漏れてしまいますが、このくちばし型ならとりあえず抑えられ、飛沫が自分の服に付いたままになる事を防げます。形は今一つですが、改良版8なら普通の合唱マスクと変わらない見た目です。
なにより、ミシンを使わずに作る事、裁断もしない、など簡単に作る事ができることを基本に作ってきました。
三蜜と敬遠され肩身の狭い状況になってしまった合唱ですが、間隔を空け、こまめな換気をして乗り切るしかありません。
とは言えこの半年、あれこれ考えて作ったマスクも今はまた自主自粛で待機中です。
早くマスク無しで歌える時が来ることを願うのみです!
関連記事
-
-
自主練習とおかあさんコーラス全国大会への打合せ
おかあさんコーラス全国大会の出場が決まってから、未知の大会出場のせいで、自主練習の日まで混迷の4日間
-
-
声を合わせる合唱の基本が難しい!
今週のピノは、ひとりで歌っているのとは違う合唱の基本ともいうべき声を合わせる練習をしました。少人数は
-
-
【ハイドン四季】言葉が大切な曲の言葉を立てる歌い方を練習!
【ハイドン四季】PMS合唱団37期の練習2回目。前回入った18番からスタートしました。まずは、言葉
-
-
楽譜に書き込んでいる事が大切でした
昨日のPMSはイベント付き。私は昼間の仕事があったのとで楽譜を少なめにしたら!・・・持っていかなかっ
-
-
キューピーさんから【おかあさんコーラス全国大会DVD】が届きました!
お母さんコーラス全国大会が終わって2か月。キューピーさんから記念のDVDが届きました。家に帰って、さ
-
-
【ヨハネ受難曲】対になっている曲の違いを練習
先々週は用事があってお休みしてしまい、先週は練習がなかったので、私は久々のPMS練習にな
-
-
音の精度を上げてクリアーな音をつくります
今週ピノは先生練習と自主練習の2回練習になりました。先生練習では、それぞれのパートが通過するユニゾン
-
-
【ボイトレ】言葉によって使っているところが違う事を知る練習をしました!
今週のピノはボイトレと自主練習の週でした。T先生のボイトレでは身体の中をどう意識して息を流すかという
-
-
歌の出来もさることながら着るもので悩む・・・
今週のピノは自主練習。ボイトレの後、先にミーティングとなりました。練習はミーティングの後になりました
-
-
みなとみらいは雲ひとつない青空でした!
今日はコーラルフェストの説明会でみなとみらいに行ってきました。みなとみらい線を出て地下か