【浴室天井のカビ取り】フェイスシールドと便利グッズで楽になりました!
お風呂の天井のカビ取りをしました。
築29年ですが20年を過ぎるころまではほとんど天井がカビる事はありませんでした。最近になってぽつぽつとカビが生えるようになって、一度掃除をしたのですが、水滴がつらら状態になりとてもやり難くその後はずっと放置していました・・・。
最近、急激にカビが増えだしたのでこれ以上ひどくならないうちにとカビ取りをしました。
前回やった時も上を向いてカビ取り剤をまくのが大変だったので、今回はマスクの他にコロナ対策で用意してあったフェイスシールドと頭にハンカチを被って作業開始。
天井は水滴が落ちてくるので、後まわしにし、まずは天井と側面の繋ぎ部分のパッキンからスタートしました。
カビ取り剤を吹き付け、ラップを貼りつける作業です。そのあとに壁と下の方の目地やパッキンにカビ取り剤を付けました。
天井のために余力を残したくて途中で下部はやめたので、やり残しをしてしまいましたが、最後に天井にカビ取り剤を掛けました。
予想通り、ぽたぽた落ちてきます。天井にはラップもはれないので、すぐに避難する状態になってしまいました。
ラップした部分を1時間から2時間放置すると良いという事だったので、2時間近く放置しました。
天井面は満遍なくはできなかったので、1時間たったあたりで隙間を掃除する便利グッズにキッチンペーパーを巻き付けて、薬の掛かっていなかった部分などを薬を付けてこすりました。これが結構効果的で、思ったより簡単にカビが落ちました。
その後、浴室のシャワーでは水圧が弱いので、外から外用ホースを家の中に引き入れ、外用ホースのシャワーで水洗いしました。
天井はやはりものすごい量の水滴のつらら・・・。そのままにしておくと、汚れの原因になってしまいそうだったので、先ほどの便利グッズにタオルを巻き付けて、水滴をふき取りました。
今回はフェイスシールドと隙間掃除用便利グッズのおかげで、前回の時よりずっと楽にお掃除する事ができました。
手の届かない所にラップを付けるときにもこのグッズ役にたちましたよ。
関連記事
-
【ローストビーフ】炊飯器で作ってみました!簡単だけどなかなかの出来
『ローストビーフをたらふく食べたい!』『炊飯器で作るの簡単らしいから作ってみたい!』という要望。スー
-
【モチーフ編みのお昼寝ケット】過去の作品が92歳の母のやる気になりました!
現在92歳の母が5年前くらいまで作っていたモチーフの昼寝ケット。現在はモチーフを繋げるのが面倒ともっ
-
【熱中症対策】【真空耐熱マグカップ】夜中の水分補給に安定感のあるデザインで使いやすいです
枕元に置くマグカップとして購入しました。【熱中症対策】に夜中に目が覚めた時、どうせなら冷たい水が飲み
-
【外壁と屋根】塗り替え検討に半年掛かった話
家を建てて29年。外壁の塗り替えは1度しかしていません(汗)・・・。屋根の塗り替えも増築した14年前
-
すっかり師走の景色になりました!今年の冬がどんな冬になるのか楽しみです!
12月も25日を過ぎるとすっかり年末な気分になりますよね。年々、あまりに早い時間経過で、
-
林が宅地に造成される様子(その6)宅地境界や階段の造成
林が宅地に変わっていく様子を記録していますが、4月中は動きがあったものの、5月になってからは地盤調査
-
【焼き入れ】7年使った花台の傷やシミを再焼き入れで補修しました!
7年前に白木から作った花台に水が染みた痕や角が割れたり、キズが出来てまったので補修の為に再焼き入れを
-
フルーツを使った秋のフラワーアレンジ
見た目も綺麗な果物の季節。秋ならではのフルーツを使ったフラワーアレンジの作り方をご紹介します。フルー
-
お坊さんから聞いた話
先日の三十三回忌の法事で知った事。普段は哲学的宗教理念が無い、ほとんど無宗教のような生活をしています