夏前のお墓掃除と除草剤
お墓掃除に行く回数は年明けからカウントすると春彼岸前、5月、7月、9月、(11月)、年末。
数えてみたらこんなに行っていました・・・。
というわけで、行ってきました。毎年4月5月頃のこの時期は除草剤を撒きに行きます。以前は発芽させないタイプの除草剤だったので4月に行く事が多かったのですが、ドクダミにだけは効果がありませんでした。
ドクダミの生える範囲が広がってしまったので、数年前から【ネコソギ】という液状の除草剤を使うようになりました。この除草剤は生育している状態に掛けて枯らすタイプです。
生えた状態にしないとだめなのですが、これは効き目がありました。その時の様子はこちら
それ以来ドクダミは生えてきていないので、本当は前に使っていた生育させないタイプに戻したかったのですが、【ネコソギ】が残っていた事もあって、今回も雑草がある程度生育するのを待って行ったわけです。
昨年9月に撒いた後で、今年はこんな感じでした。
まだそれほど生えてきてはいません。
ですから、実際のところ本当は発芽させないタイプを撒いた方が良いのでは思いました。
ただ、この季節になんらかの処置をしておかないと7月になると雑草園になってしまいますから、これでもいくらかは効果があるはずです。
そして今回の掃除では生垣の剪定もしました。
昨年はあまり強い剪定はしなかったこともあって春彼岸の時に、生垣の厚みが出てしまったと感じていたので、このタイミングで新しく伸びた枝だけ剪定のつもりで行きました。
冒頭の写真のように、カイズカイブキはこんもり綺麗に伸びて通路側にふくらんでしまっていました。
新しい枝も伸びて全体的にかなり暑苦しい見た目です。
これを針芽が出ないように剪定して
ゴミ袋7個分を剪定して、こんな感じ。
こうやって、写真にすると、強剪定ではないので、あまり違っては見えませんね(汗)かなり切ったんですけど・・・。
2時間半の作業で少しさっぱりしました。
7月のお墓掃除では一昨年熱中症になった事もあり、なるべく7月の作業を減らしておきたいと思っていますが、そうは言ってもお盆前は結局それなりに大変なんですよね。
関連記事
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 残りもの大変身!液体のりがスーパーボールに(作り方)!
普段残りがちななものを変身させちゃおう!というのが今朝のあさイチ、スゴ技Q! 一番面白かった、
-
-
【浴室天井のカビ取り】フェイスシールドと便利グッズで楽になりました!
お風呂の天井のカビ取りをしました。築29年ですが20年を過ぎるころまではほとんど天井がカビる事はあり
-
-
【合唱用マスク】改良版6 2ウェイにしてビーズも付けて楽しんでみました!
【合唱用マスク】の珍妙なスタイルも見慣れてきて、少し遊んでみたくなりました。洗い替え用にタオルハンカ
-
-
【フェルト手芸】ブローチ作り 葉っぱとネコを作ってちょっとお休み
面白くてはまったフェルトのブローチ作り。前から作ろうと思っていた葉っぱのデザインと母から
-
-
【愛ちゃん結び】ほどけない靴紐の縛り方!これは覚えたら有効活用できそう!
靴紐ってしっかり縛ったつもりでも、歩いているうちにいつの間にかほどけてたりしますよね!テレビ『ソレダ
-
-
お誕生日を庭でお祝いしました!
娘の発案で夫の誕生日会をサプライズで庭でのバーベキューにしました。先週ピクニックテーブルを出してみて
-
-
【2018年賀状】投函日と配達日調べてみました
今年も年賀状の投函日と配達日調べてみました。ここ数年は配達のスピードが上がった事もあって、以前のよう
-
-
【雨どい】梅雨に向けてつなぎ目の応急処置をしました!
数か月前たまたま屋根からの雨どいのつなぎ目に隙間がある事を発見しました。他の場所と比べてみると、どう
-
-
【ズッキーニ】今年の家庭菜園では大量収穫になりそうです!
家庭菜園でズッキーニの収穫が始まりました!このズッキーニ、作りやすい作物のようです。昨年もかなりの数
-
-
【屋根・外壁塗装工事】11日目 塗装工事終了し足場は台風対策してもらいました
工事作業実質11.5日目、屋根と外壁の塗装工事は終わりました。今日は残っていた玄関上の屋根塗装の3回