夏前のお墓掃除と除草剤
お墓掃除に行く回数は年明けからカウントすると春彼岸前、5月、7月、9月、(11月)、年末。
数えてみたらこんなに行っていました・・・。
というわけで、行ってきました。毎年4月5月頃のこの時期は除草剤を撒きに行きます。以前は発芽させないタイプの除草剤だったので4月に行く事が多かったのですが、ドクダミにだけは効果がありませんでした。
ドクダミの生える範囲が広がってしまったので、数年前から【ネコソギ】という液状の除草剤を使うようになりました。この除草剤は生育している状態に掛けて枯らすタイプです。
生えた状態にしないとだめなのですが、これは効き目がありました。その時の様子はこちら
それ以来ドクダミは生えてきていないので、本当は前に使っていた生育させないタイプに戻したかったのですが、【ネコソギ】が残っていた事もあって、今回も雑草がある程度生育するのを待って行ったわけです。
昨年9月に撒いた後で、今年はこんな感じでした。
まだそれほど生えてきてはいません。
ですから、実際のところ本当は発芽させないタイプを撒いた方が良いのでは思いました。
ただ、この季節になんらかの処置をしておかないと7月になると雑草園になってしまいますから、これでもいくらかは効果があるはずです。
そして今回の掃除では生垣の剪定もしました。
昨年はあまり強い剪定はしなかったこともあって春彼岸の時に、生垣の厚みが出てしまったと感じていたので、このタイミングで新しく伸びた枝だけ剪定のつもりで行きました。
冒頭の写真のように、カイズカイブキはこんもり綺麗に伸びて通路側にふくらんでしまっていました。
新しい枝も伸びて全体的にかなり暑苦しい見た目です。
これを針芽が出ないように剪定して
ゴミ袋7個分を剪定して、こんな感じ。
こうやって、写真にすると、強剪定ではないので、あまり違っては見えませんね(汗)かなり切ったんですけど・・・。
2時間半の作業で少しさっぱりしました。
7月のお墓掃除では一昨年熱中症になった事もあり、なるべく7月の作業を減らしておきたいと思っていますが、そうは言ってもお盆前は結局それなりに大変なんですよね。
関連記事
-
-
畑の野菜と雑草で七草粥!普段の日常のスタートです!
今年の七草粥は畑にあった物で作りました。なので四草粥・・・。すずな(カブ)、すずしろ(大根)、はこべ
-
-
【キッチンリフォーム】工事2日目 修繕と養生をしました
キッチンの取替え工事の2日目です。 昨日は解体でしたが、今日は下がり壁の改修工事と養生、天井の
-
-
【椅子張替え】ダイニング椅子の張替えをしました(出来上がりまで)2
ダイニング椅子の座面を布張りから合成皮革に張替えをする事にしました。座面素材を決め座面を
-
-
【おうちカフェ】狭い庭ですがピクニックテーブルで気分転換しました!
外出自粛もこの爽やかな天気では辛い毎日です。目の前の新緑に誘われて娘が何年も日の目をみなかったピクニ
-
-
【あさイチ】クイズとくもり、汚れに合った洗浄剤の選び方!大掃除に必見でした!
【あさイチ】12月24日放送『汚れに合った洗浄剤の選び方』はとても参考になりました!ちょっと間違って
-
-
【介護認定】その1 申し込み時点の本人の様子
同居している94歳の母の介護認定の申請をする事になりました。2014年(86歳)に脊椎狭窄症で長時間
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 浴室鏡の曇り止めに液体のり!グラスの曇り取りには酢と塩って知っ得情報でした
今日のスゴ技Qはやってみたくなる便利な情報でした! 浴室鏡の湯気曇りって防げないものだと思ってい
-
-
林が宅地に開発される様子 その1(伐採)作業員さんはすごい!
1月24日から工事が始まりました。 うっそうとした笹の下草を刈っている音からスタートしました。こんな
-
-
【春の彼岸】子供の頃のように、ぼた餅を作ってお墓参り行ってきました!
今年も【春の彼岸】がやってきました。子供の頃の春のお彼岸の景色の中に、つくしとよもぎの土手があります
-
-
林が宅地に造成される様子(その7)家の土台が造られるまで
5月初めに地盤調査が行われてからずっと動きが無かったのですが7月21日から工事が始まりました。前日土