自主練習でどこまで歌えるようになれるか、ここが正念場!
今週のピノは先生のご都合で自主練習になりました。コンクールに向けての曲など確定できていない事もあって、とりあえず合唱祭の曲を中心に練習しました。
1曲は以前から練習しているルネサンス曲ですが、はっきり言ってまだまだな出来です。お試しで練習していた曲だった事もあって本格的に先生にみていただいていないわけです。あちこち、テンポにも音程的にも問題があります。そんな部分をSさんのリードで改善練習しました。
もう1曲は練習を始めてまだ日の浅いテルファーの曲。私は以前歌った事があるので、少し楽ですがパートが変わった事に慣れるのに思ったより手間取りました。この曲は和音を鳴らす事がポイント。ただ自分パートが歌えただけでは全く曲にならないので、とにかく和音を作る歌い方で自分の担当する音に慣れる練習です。
どちらの曲も丁寧に2声づつで歌って、お互いのパートの音と動きを感じる練習をしました。
和音と縦テンポの調整という、初期段階の練習を自分達でどれだけすすめる事ができるかは、先生練習の少ない私達の課題でもあります。
自分の音が取れているからと自分歌いで歌っていたのでは進歩する事ができないわけで、どれだけ全体を聞き、全体で音を作れるようになれるか、私達の力が試されている、ここは正念場ですね!!
関連記事
-
-
コラールの練習は言葉の練習
昨日のPMSは11番のコラールに入り、5番、そして39番、1番と練習しました。11番はまず言葉から練
-
-
メンバーに支えられ歌う事ができた合唱祭の舞台でした
県の合唱祭で歌ってきました! 声出し練習の場所がなかなか近くではとれなかった事もあって、普段練習に使
-
-
【BACHロ短調ミサ曲】加速クレッシェンド!語尾の子音!
前回の練習をお休みして、ドキドキの参加になったPMS合唱団の今週はSanctusから。
-
-
新曲の初見と音取りに奮闘中です!
2週続けての先生練習となったピノ。新曲めじろ押し状態で、練習に臨みました。関東に甚大な被害を出した台
-
-
造られた時代のその時代での歌い方で!
今週のピノは先生練習。23日の合唱祭に向けた最終先生です。 3つのAve Maria
-
-
練習にはケーキを食べに行っただけ・・・
今週のピノは先生の最終練習でした。ここ最近は年内最終練習日に忘年会代わりの茶話会をしています。練習そ
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】全体を聴く耳が美しさをつくる
久々にブログ更新です。PMSの練習も先々週はお休みし先週は練習に参加したものの、その後体調を崩して寝
-
-
おかあさんコーラスに向けて!
ピノは20日のおかあさんコーラスに出場します。Oさんが引っ越しされ、パート再編成で【コダー
-
-
【県合唱祭】172団体が参加する4日間の最終日に歌ってきました!
今年の合唱祭は鎌倉芸術館! いつもよりずっと大きいホールで歌ってきました。アンサンブル・ピノはカラオ
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
- PREV
- 【ハイドン四季】2番語尾のタイミング付けを集中練習!
- NEXT
- 夏前のお墓掃除と除草剤