【合唱用マスク】改良版6 2ウェイにしてビーズも付けて楽しんでみました!
【合唱用マスク】の珍妙なスタイルも見慣れてきて、少し遊んでみたくなりました。
洗い替え用にタオルハンカチを新調した事もあって、まずは買ってきたリバティハンカチの刺繍の上にビーズを付けてみました!
竹ビーズとパールビーズをプラス!
写真で見るとそれほど変わらないかな・・・。
マスクも今回は2ウェイにしてみる事にしました。
下側を閉じた形と閉じないままでも使えるよう、スナップを付けました。
この方法は以前からやったら便利と思っていましたが、面倒くさがりの私はスナップ付けがしたくなくて前の時は簡単に下側を縫い付けていました。
今回は、下を閉じなくても使えた方が便利という事で、頑張ってスナップを3か所に付ける事にしました。
スナップ付けはちょっと面倒でしたが、下を閉じたマスクが必要な会場と一般的な下が開いている合唱マスクで歌える会場があるので、どちらにも対応できた方がやはり便利です。
今回のタオルはちょっと厚地なので、もさっとしていますが、それほど塞がった感じはしません。
『どうせマスクをするなら、楽しもう!』
コロナウイルス対策をしなくて良くなるまで、マスクも歌の楽しみの一つにした方が良いよね!と思いました。
ホックを全て留めた状態 ↓
今度はタオルでは無く、別の生地でも作ってみたいなと思っています。
私のマスクはあくまでも、手縫いで簡単に作れる!が基本です。
息がしやすくなる鼻ワイヤーの付け方は【合唱用マスク】改良版3 ←こちらをご覧ください
関連記事
-
-
【手造りマスク】手縫いで簡単に作れました!直線縫いなので裁断も簡単!(作り方)
サージカルマスクがなかなか店頭に並びません。本当に家に1枚もマスクが無くなった時を予想して、布マスク
-
-
【利尻昆布】ヘアカラーシャンプー10回使ってわかった良い使い方!
洗うだけで白髪が目立たなくなるという【利尻昆布】ヘアカラーシャンプーを使い始めてから、先日10回
-
-
2022年初練習は先生とご一緒できました!
2022年最初のアンサンブル・ピノは先生の復帰お祝いからスタートしました!!11月からお休みされてい
-
-
新しいBBクリーム使ってみました
チョコです お肌の曲がり角をもう何度も曲がっているのですが 今まで気に入った化粧品に会うとしばらく
-
-
暗譜の為に楽譜を分析して認識!頭はフル回転でした!
今週のピノは自主練習。先週の先生練習でご指導いただいた改善点をからだに刻み、現在の最大な課題の暗譜を
-
-
久々にドキドキするホール練習でした!
13年振りにキューピーおかあさんコーラス大会に出場するピノ。大きな会場で歌う感覚を体感するために今週
-
-
今度は【スズメバチ】今年は巣を作られたのが3回目・・・雨が少ないから?
毎年1箇所程度は蜂に巣をつくられてしまうのですが、今年は今回で3箇所目。雨の少ない年には多い傾向があ
-
-
コーラルフェストに向けてアンドリーセン
ピノは昨年の3月からずっとソプラノさん不足の状態が続いていて、いるメンバーでやりくりしなが
-
-
【プリザーブドフラワー】思い出の器を使ったアレンジ
40年前に亡くなった父の小さな灰皿を使ってプリザーブアレンジをしました。 この灰皿は
-
-
【マタイ受難曲】練習は2部に入りました!
今週のPMSは水曜日練習でした。スタート時にはテナー1の人がいなかったのですが、発声後に救世主登場。



Comment
D混もいよいよスタートすることになり
マスクの研究しなくちゃ。
『合唱 マスク』で検索するとdewさんの画像が出てきます。
参考にさせてください。
いよいよ練習再開ですね!
練習会場もコロナウイルスのリスクが減ったわけではないのですが、かなり利用制限をゆるくしてきています。
でも、結局はそれぞれが離れて立ち、マスクをし、換気をするという基本を守って使ってくださいという事のようです。
早い時期から練習を再開した私達も、
検温、体調不良の人は不参加。
参加者の把握。
1.5m離れる。
30分に一度の換気。
マスク着用
会場利用後のアルコール消毒などが現在でも行われています。
会場側も消毒や検温が必須なところが多いですね。
人数の多い団では、毎回参加者が問診票を提出したり、練習会場でも会話も制限しているようです。
しばらく、練習をされていなかった団だと、なかなかその堅苦しい雰囲気に馴染めないかもしれませんね。
以前とは違う日常になってしまったと、頭を切り替えるしかないのだと、実感しています。