【いけばな】新春のお花の話
公開日:
:
最終更新日:2017/01/03
くらし, フラワーアレンジメント いけばな, 水仙
お正月そのものは冬真っ盛りですが、お花の世界では春がきます。
【いけばな】や【茶花】ではお正月を過ぎるまでは水仙の花を使ってはいけない、あるいは使っても1本だけなど流派によって違いはありますが決まり事があります。
いけばなだと節分までの時期はたいてい冬の時期として、水仙や梅といった花達も貴重な春の気配を感じさせる花という扱いで、『貴重な花が咲きました』という雰囲気にいれる事が主流です。
旧暦のお正月と現代のお正月の季節の違いもありますが、お正月と言ってもまだまだ真冬で、やっと水仙や梅の花が咲くといった頃を表現するという事なんですね。
初春とは言ってもまだ寒くて花は咲いていない、やっと1輪咲いた花が春が近づいている事を知らせてくれている。そんな感じでしょうか。
水仙を使うにも花だけを綺麗!と愛でるのではなく、寒さの中を育った葉の美しさを楽しむ事が主になった活け方をします。葉の曲がりや枚数にしっかりと型があります。
流派によっては節分までは水仙を他の花や枝物と組み合わせてはいけないなんていうところもあります。
それだけ、貴重な花として早春を演出しているわけです。
話しは少し反れますが、いけばなの入れ方の中で注意する決まりごとのひとつに、つぼみの配置を花の下にするか上にするかという事があります。
たとえば、水仙。この花はつぼみが伸びていき、一番上からから花が咲き出します。なので、2番目3番目と咲き進むと咲いた花は上に、これから伸びていくつぼみは下に位置して行きます。なので咲いている花は上、つぼみは下に配置します。
同じように、菖蒲なども咲いている、あるいは咲きだした花は一番上に配置し、つぼみは低い位置に配置します。
そんな自然の摂理を型の中にも表現しているところが、いけばなの自然で美しいところです。
どこかで、お花(いけばな)を観る機会がありましたら、ぜひそんなところにも目を向けてみて下さい。
そして、我が家の水仙も今日初めの1輪が咲きました。
関連記事
-
-
【駅が遠いから】自分で作って! お茶の時間楽しみました!
おかげさまで淡々と穏やかな毎日。今日はひとりお茶! ってホントはどこかへ行けたらいいんですが、なんと
-
-
【水彩画教室作品展】花装飾 今年も担当します!
親友が主宰する水彩画教室の作品展会場を花装飾します。2003年に山手洋館で二人の共同個展を
-
-
【催事講習会】クリスマスリースの見本を作りました!予算と時間の折り合いが難しい
来月の講習会に向けて、まずは見本を作ってみました。予算内で出来るか。1時間で出来るか。この2つが一番
-
-
畑の野菜と雑草で七草粥!普段の日常のスタートです!
今年の七草粥は畑にあった物で作りました。なので四草粥・・・。すずな(カブ)、すずしろ(大根)、はこべ
-
-
新春の気分を楽しむ お正月のフラワーアレンジ
お正月には普段お花を飾らない方でも、お正月感のあるお花を飾られたのではないでしょうか。 お正月
-
-
【お墓掃除】年間計画の練り直しが必要ですね!
お墓掃除のタイミングは結構難しくて、お墓の状態を考えたら、もっと後の落ち葉が落ち切った頃に行きた
-
-
【長雨の影響】2 コインランドリー
今回、雨が続いて一番困ったのが洗濯物でした。家族の肌の症状が悪く、とびひが何度も繰り返し発症して寝具
-
-
【NHKガッテン】触れ合う行動は心を癒す力がある!
以前から実践していて、薄っすら効果があるのではと思っていた事。それが今回のテレビ【ガッテン】でしっか
-
-
フラワービジネスの世界も流行りの変化に対応するのは大変ですね!
四谷東京堂に会員の更新を兼ねて一年ぶりに行ってきました。12月に入ってしまっていたので、クリスマス用
-
-
【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法
今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わないアレンジをレッスンしました。