【いけばな】新春のお花の話
公開日:
:
最終更新日:2017/01/03
くらし, フラワーアレンジメント いけばな, 水仙
お正月そのものは冬真っ盛りですが、お花の世界では春がきます。
【いけばな】や【茶花】ではお正月を過ぎるまでは水仙の花を使ってはいけない、あるいは使っても1本だけなど流派によって違いはありますが決まり事があります。
いけばなだと節分までの時期はたいてい冬の時期として、水仙や梅といった花達も貴重な春の気配を感じさせる花という扱いで、『貴重な花が咲きました』という雰囲気にいれる事が主流です。
旧暦のお正月と現代のお正月の季節の違いもありますが、お正月と言ってもまだまだ真冬で、やっと水仙や梅の花が咲くといった頃を表現するという事なんですね。
初春とは言ってもまだ寒くて花は咲いていない、やっと1輪咲いた花が春が近づいている事を知らせてくれている。そんな感じでしょうか。
水仙を使うにも花だけを綺麗!と愛でるのではなく、寒さの中を育った葉の美しさを楽しむ事が主になった活け方をします。葉の曲がりや枚数にしっかりと型があります。
流派によっては節分までは水仙を他の花や枝物と組み合わせてはいけないなんていうところもあります。
それだけ、貴重な花として早春を演出しているわけです。
話しは少し反れますが、いけばなの入れ方の中で注意する決まりごとのひとつに、つぼみの配置を花の下にするか上にするかという事があります。
たとえば、水仙。この花はつぼみが伸びていき、一番上からから花が咲き出します。なので、2番目3番目と咲き進むと咲いた花は上に、これから伸びていくつぼみは下に位置して行きます。なので咲いている花は上、つぼみは下に配置します。
同じように、菖蒲なども咲いている、あるいは咲きだした花は一番上に配置し、つぼみは低い位置に配置します。
そんな自然の摂理を型の中にも表現しているところが、いけばなの自然で美しいところです。
どこかで、お花(いけばな)を観る機会がありましたら、ぜひそんなところにも目を向けてみて下さい。
そして、我が家の水仙も今日初めの1輪が咲きました。
関連記事
-
-
前の林が開発される事になって思う事・・・
30年慣れ親しんだこの眺めも無くなる事になりました。バブルの絶頂期、駅から遠いけどこの景色が気に
-
-
母娘で河口湖と富士山に行ってきました!ラベンダーも満開でした
今年のお誕生日で88歳になった母の記念(お祝いと言うと嫌がるので・・・)に母の希望もあって富士山の見
-
-
【クリスタルブローチ】アマゾンで検索して沢山の中から選べたけど悩みました!
先日注文した、クリスタルブローチが好評で、衣装にキラキラアクセサリーを使うピノのメンバーも欲しいとい
-
-
南関東の冷え込んだ朝しおれたパンジーもここならすぐに回復
今朝は冷え込みました。昨夜のうちからかなり気温が下がっていて夕方の段階で外気温も1度にな
-
-
フラワーアレンジのハサミ 使いやすいので私はクラフトチョキ
フラワーアレンジといけばなのお教室をしています。お花を活けるのにハサミは必需品!結論から言うと、フラ
-
-
【フラワーアレンジメント】今月のテーマは春の林
今月のレッスンはパラレルのグロウイングスタイル。オーバルやトライアングルといった、アウトラインを作る
-
-
プランター家庭菜園の今年の成果は・・・
我が家は狭い庭なので家庭菜園をするほどのスペースはありません。でも、『Wさんは庭仕事好き
-
-
【PLUSフィットカットカーブ】良く切れるという話題のハサミ買ってみました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || チタンなんていう
-
-
【年賀状】2021年投函日と配達日調べてみました!
今年も年賀はがきの投函日と配達日を調べてみました。このブログ上では2016年から投函日配達日調べを書
-
-
【家庭菜園】菜の花の最盛期!さまざまな野菜の菜花を食べています!
我が家の家庭菜園は菜花の最盛期! 普通の菜の花から、収穫を逃してしまった青梗菜、白菜なども菜花として