【ミニ写経セット】本石硯の日本製で箱も綺麗です
母の写経用に買いました。母は長年書道をやっていて一応師範まで勉強した事もあり、道具はそれなりに持っています。
ですが、写経に行くとき用の小さな硯が仕舞い込まれて見つからず、探しているより買った方が早いとなったわけです。
今回、硯を買うにあたって私は硯特有の寸法があるという事を知りました。
二五度(にごたび) 75×45(mm)
三五度(さごたび) 100×45
三八(さんぱち) 100×72
四二寸(しにすん) 120×60
四平(しひら) 120×72
四五平(しごひら) 135×75
などと呼ぶようです。ちなみに小中学の学校で使う書道セットの硯は四五平なようです。
以前、母が使っていたのは上のサイズには無い100×60でした。
とは言え、あれこれネットで探していたところ筆も長いままで入れられる箱が綺麗なセットをみつけました↓
硯も四二寸。前に持っていた物よりちょっと長くなりますが、大きすぎないし、小さすぎなくて良さそう!とある意味一目ぼれ!
値段も送料込み4500円だったので注文しました。
注文して4日で届きました。
想像していた通りの見た目です。
箱の内張りも綺麗です。
ただ、このままだとすぐ汚れてしまいそうだったので、家にあったフェルトを貼る事にしました。
綺麗な内張がもったいなかったですけど貼らないと端がぴらぴらして使い難そうに思いました。
フェルトを貼ると一層品物が良く見える気がしました。
余っていたフェルトで、水差しが動かない為と筆置きを兼ねた枕を作り、
持ち運びの時の押さえ用のフェルトも用意してみました。これは貼ってはいません。
早速、写経をしに出掛けて、硯も使いやすかったそうです。
写経だけでなく、半紙に六文字位の書道まで使えそうです。
硯は石製なので、それなりの重さはありましたが、持ち歩くのに重いと感じる大きさでは無いのではないでしょうか。
とにかく、箱が綺麗だったのが良かったらしく、
新しいお道具も気持ちよく、楽しい時間を過ごせた様子でした。
関連記事
-
-
【あさイチ】パリパリ海苔のおにぎりコンビニ風包み方 やってみた!(作り方)
12月27日の【あさイチ】で紹介していたパリパリ海苔のおにぎりの包み方やってみました!コンビニおにぎ
-
-
【苔だま】簡単な材料で作れる!夏にかわいくて爽やかな苔だま風な緑をおすすめ
夏の涼しげな緑の演出に、苔だまはとても素敵です。でも、苔だまって本格的に作るとなると材料を集めるだけ
-
-
【バラ】急に枯れた原因はカミキリムシの幼虫だった
先日、庭のバラが急に水落ちしているとこちらに書きましたが、結局翌日にも復活せず、新芽だけでなく全部の
-
-
【お葬式】親戚の葬儀に参列して自分のお葬式を考える時間になりました
先週、夫の親戚で不幸があり、今週に入って葬儀に参列してきました。最近はほとんどといってよい位、自宅で
-
-
2021年は何をしていたのか?記憶が混ざってしまいそうな年でした!
コロナウイルス感染第3波の波と共に明けた2021年。こうやって書く事で、2020年の記憶と差別させな
-
-
林が宅地に開発される様子 その1(伐採)作業員さんはすごい!
1月24日から工事が始まりました。 うっそうとした笹の下草を刈っている音からスタートしました。こんな
-
-
【生ニンニク】生産者しか食べられないホクホク採れたて新鮮ニンニク食べてみました!
家庭菜園で今年はニンニクが大量収穫になりそう。夫がとりあえず一つ掘ってきました。去年、初めて植え付け
-
-
【屋根・外壁塗装工事】1日目、工事前の準備と足場組立
やっと決まった屋根の補修と外壁の塗装工事。台風が来る前にという事でこのクソ暑いタイミングとなりまし
-
-
【透明額縁】ドライフラワーに新しい可能性をくれる楽しい額縁!2つの風景を作ってみました!
最近あちこちで見かけるようになった透明な額縁。使い方は色々。私はドライフラワーで3Dな景色を閉じ込め
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 絶対やってみたい!ゆでたまごの綺麗なむき方とふわふわオムレツ作り方
今朝のあさイチは卵の特集。ツルッとゆでたまごがむけるというのは覚えたい技です! ふわふわオムレ