*

【ミニ写経セット】本石硯の日本製で箱も綺麗です

公開日: : くらし, 手芸 , , ,

200822suza34a

 

母の写経用に買いました。母は長年書道をやっていて一応師範まで勉強した事もあり、道具はそれなりに持っています。

ですが、写経に行くとき用の小さな硯が仕舞い込まれて見つからず、探しているより買った方が早いとなったわけです。

今回、硯を買うにあたって私は硯特有の寸法があるという事を知りました。

二五度(にごたび)  75×45(mm)

三五度(さごたび)  100×45

三八(さんぱち)   100×72

四二寸(しにすん)  120×60

四平(しひら)    120×72

四五平(しごひら)  135×75

などと呼ぶようです。ちなみに小中学の学校で使う書道セットの硯は四五平なようです。

以前、母が使っていたのは上のサイズには無い100×60でした。

とは言え、あれこれネットで探していたところ筆も長いままで入れられる箱が綺麗なセットをみつけました↓

硯も四二寸。前に持っていた物よりちょっと長くなりますが、大きすぎないし、小さすぎなくて良さそう!とある意味一目ぼれ!

値段も送料込み4500円だったので注文しました。

注文して4日で届きました。

想像していた通りの見た目です。

200822suza39a

箱の内張りも綺麗です。

ただ、このままだとすぐ汚れてしまいそうだったので、家にあったフェルトを貼る事にしました。

200822suza40a

200822suza44a

綺麗な内張がもったいなかったですけど貼らないと端がぴらぴらして使い難そうに思いました。

フェルトを貼ると一層品物が良く見える気がしました。

200822suza47a

余っていたフェルトで、水差しが動かない為と筆置きを兼ねた枕を作り、

持ち運びの時の押さえ用のフェルトも用意してみました。これは貼ってはいません。

200822suza48a

 

 早速、写経をしに出掛けて、硯も使いやすかったそうです。

写経だけでなく、半紙に六文字位の書道まで使えそうです。

硯は石製なので、それなりの重さはありましたが、持ち歩くのに重いと感じる大きさでは無いのではないでしょうか。

とにかく、箱が綺麗だったのが良かったらしく、

新しいお道具も気持ちよく、楽しい時間を過ごせた様子でした。

 

関連記事

【節分】恵方巻は手巻き太巻きで!124年ぶりの2日の節分でした!

今年の節分は2月2日。2月2日になるのは124年ぶりだそうです。前回は明治30年だったそうで、節分が

記事を読む

【横浜市コロナワクチン接種3回目】ハンマーヘッドで接種してきました!

【横浜市のコロナワクチン接種3回目】を受けてきました。接種会場は悩まず予約しやすかったみなとみらいの

記事を読む

平成31年元旦!平成最後のお正月です!

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!さて、私は年末にずっと気になっていた場所

記事を読む

【あずき練乳氷】【いちご練乳氷】今年の夏はお家でセブンプレミアムのかき氷!

今年の夏のお気に入りスィーツはセブンプレミアムの【あずき練乳氷】と【いちご練乳氷】です!最近セブンで

記事を読む

秋の【リボンのリース】レッスン1(リボン作り)

今月は来月と2回のレッスンで仕上げる【リボンリース】のレッスンをしました。 1回目、

記事を読む

今年が良い年になることを願っているのですが

2024年の年明けに立て続けに起こった能登の地震と航空機事故。被害に遭われた方にはお見舞い

記事を読む

【彼岸の入り】秋なのでおはぎを作ってお墓参り

彼岸の入り。『入りぼた餅に明けダンゴ、中の中日五目飯』お供え物の数え歌!って事で、ぼた餅ならぬ【おは

記事を読む

【利尻昆布】ヘアカラーシャンプー使ってみた!

白髪の目立つお年頃になって、髪の毛の痛みも少ないヘアカラーを試しています。しっかり染めるつもりはない

記事を読む

林が宅地に造成される様子 その5(擁壁工事2)ブロックが積まれた逆L型擁壁になりました

なだらかな丘といった形状の土地を削っての宅地造成で、擁壁が作られています。前回は約10日間で擁壁の土

記事を読む

春の日差し!確実に時は進んでいるのです!

全てが停止したような2月もあっという間に半分過ぎました。前の林の宅地造成も土地を落ち着かせる為?か止

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

花粉症なのか風邪なのか、辛かったのは足のつり・・・

今週はピノの夜練習とお花レッスンがあったのですが、一昨日から

【その電話が鳴るとき】政略結婚した夫婦に起こるサスペンス

2024年韓国【その電話が鳴るとき】全12話Netflix 

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑