2020年はどんな年だったか?歴史に残る年に私は何をした?
本当ならオリンピックが開催され、華やいだ雰囲気の1年になるはずだった2020年が終わろうとしています。
今年がどんな年だったか、それは世界中の人達が一つの事柄に注目し闘った年になりました・・・。
新しいウイルスとの闘いは世界中の人達の共通の出来事だったと思います。
そんな2020年の年明け、私は風邪からスタートしました。具合が悪く年末の紅白を見る事も無く、除夜の鐘を事も無く年越ししたのは、物心がついてから初めての事です。
風邪からインフルエンザになり、1月11日のPMS演奏会ハイドン『四季』には病み上がりで参加しました。
1月末に関西からいらした知人と中国からの新しいウイルスを心配しながらも都内を歩いたのが夢のような時間でした。
2月のコーラルフェストも会場のドアを開け放ち、いままでとは全く違う雰囲気での開催になりました。
その後の合唱の受けた影響は、音楽の歴史に残る大きな災難でしかありません。
外出自粛、練習会場使用禁止、練習自粛となっていきました。
家でも、子供達は自宅待機や、週2回出勤など、家族がほとんど全員家にいるという生活が長く続きました。
6月に入り、練習再開に向けて、色々な工夫や対策がされて行き、私は6月末から少しずつ参加しました。
前回書きましたが、アクリル板、合唱マスクと手作りグッズを本当に色々作りました。
夏には長年の懸案事項だった、外壁と屋根の塗装工事に約1か月。
毎年やってきた水彩画教室作品展の花装飾も今年は中止になりました。
秋にはコロナと共に生活する事に慣れてきましたが、感染が収まる気配もなく、12月のコーラルフェストに向けてとにかく練習してきました。
GoToなんて、経済政策もあってコロナに慣らされ過ぎた11月、12月。
私には一つの目標として練習してきたコーラルフェストに、体調不良で参加できないという残念な結末が待っていました。
そして再び、活動を自粛する生活に入りました。
いままでとは違う日常。マスク無しでは街が歩けない。バスに乗る時は消毒シートを持って。ちょっとお茶をするにも神経をとがらせてゆっくりはできない。
こんな日がいつまで続くのか・・・。
東京は今日感染者が1000人を超えるかもしれません。
今年はどうにか家族が元気で年を越せた事に感謝するだけです。
来年が明るい年になりますように!
関連記事
-
-
ドアノブが壊れて開かなくなった!!(1)
築30年の家のリビングの入り口ドアが閉まったまま開かなくなりました・・・。開かなくなる直前にドアを使
-
-
緊急事態宣言後の人口流動調査で鵠沼海岸!これはひどいよ!
緊急事態宣言が出てから2週間、実際外出自粛がでてから2か月近く経っています。外出自粛と言っているのに
-
-
【手造りマスク】手縫いで簡単に作れました!直線縫いなので裁断も簡単!(作り方)
サージカルマスクがなかなか店頭に並びません。本当に家に1枚もマスクが無くなった時を予想して、布マスク
-
-
【菜の花】おひたしで楽しんで 今日は夏庭に向けて種を収穫!
庭も春の花から夏の花に変わる季節になりました。今年は花を観るより食べる方で楽しませてくれた菜の花もも
-
-
【パンジー】種から育ててみました!4ヶ月掛かってやっと開花
晩秋から初夏まで咲き続けるパンジーは庭の優れものです。毎年、11月末にパンジー苗を買ってきて植え込む
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 絶対やってみたい!ゆでたまごの綺麗なむき方とふわふわオムレツ作り方
今朝のあさイチは卵の特集。ツルッとゆでたまごがむけるというのは覚えたい技です! ふわふわオムレ
-
-
【お施餓鬼】夏の行事が一つ終わりました
毎年お盆の行事として行われる【お施餓鬼】。今のご住職になって7月25日になりもう数年経ちました。昨年
-
-
100均の毛糸3個でマフラー作りました!簡単でなかなか素敵です!
100円ショップの100円毛糸3個で94歳の母が襟巻を編みました。一目置きに中長編みと鎖編みで超簡単
-
-
ニンジンの葉を料理しました!お酒のつまみになりました!
チョコです! 農家の直売で買ってきたニンジン!葉っぱも付いていてとても新鮮そう。 葉っぱを食べた
-
-
春ですね!お花見を私は庭で楽しみました!
巷はお花見の話題でいっぱい!我が家の周りでもちょっと足をのばさないとお花見な雰囲気は味わえません。で


