2020年はどんな年だったか?歴史に残る年に私は何をした?
本当ならオリンピックが開催され、華やいだ雰囲気の1年になるはずだった2020年が終わろうとしています。
今年がどんな年だったか、それは世界中の人達が一つの事柄に注目し闘った年になりました・・・。
新しいウイルスとの闘いは世界中の人達の共通の出来事だったと思います。
そんな2020年の年明け、私は風邪からスタートしました。具合が悪く年末の紅白を見る事も無く、除夜の鐘を事も無く年越ししたのは、物心がついてから初めての事です。
風邪からインフルエンザになり、1月11日のPMS演奏会ハイドン『四季』には病み上がりで参加しました。
1月末に関西からいらした知人と中国からの新しいウイルスを心配しながらも都内を歩いたのが夢のような時間でした。
2月のコーラルフェストも会場のドアを開け放ち、いままでとは全く違う雰囲気での開催になりました。
その後の合唱の受けた影響は、音楽の歴史に残る大きな災難でしかありません。
外出自粛、練習会場使用禁止、練習自粛となっていきました。
家でも、子供達は自宅待機や、週2回出勤など、家族がほとんど全員家にいるという生活が長く続きました。
6月に入り、練習再開に向けて、色々な工夫や対策がされて行き、私は6月末から少しずつ参加しました。
前回書きましたが、アクリル板、合唱マスクと手作りグッズを本当に色々作りました。
夏には長年の懸案事項だった、外壁と屋根の塗装工事に約1か月。
毎年やってきた水彩画教室作品展の花装飾も今年は中止になりました。
秋にはコロナと共に生活する事に慣れてきましたが、感染が収まる気配もなく、12月のコーラルフェストに向けてとにかく練習してきました。
GoToなんて、経済政策もあってコロナに慣らされ過ぎた11月、12月。
私には一つの目標として練習してきたコーラルフェストに、体調不良で参加できないという残念な結末が待っていました。
そして再び、活動を自粛する生活に入りました。
いままでとは違う日常。マスク無しでは街が歩けない。バスに乗る時は消毒シートを持って。ちょっとお茶をするにも神経をとがらせてゆっくりはできない。
こんな日がいつまで続くのか・・・。
東京は今日感染者が1000人を超えるかもしれません。
今年はどうにか家族が元気で年を越せた事に感謝するだけです。
来年が明るい年になりますように!
関連記事
-
-
【キッチンリフォーム】工事3日目 組み立て工事
キッチンの取替え工事の3日目。 今回のキッチンセットは【リクシル】にしました。なので、リクシル
-
-
【彼岸の入り】おはぎじゃなくてぼた餅を、圧力鍋じゃなく普通のお鍋で作りました!
17日は彼岸の入り。ピノの練習やら午前中から予定が入っていて前の日から餡を作りだしました。今回は30
-
-
林が宅地に造成される様子(その6)宅地境界や階段の造成
林が宅地に変わっていく様子を記録していますが、4月中は動きがあったものの、5月になってからは地盤調査
-
-
介護施設を探していて感じた疑問
やっと特養に申し込めると思ったのに、現実はダメかもしれないとなって、介護施設って何なんだろう そ
-
-
【バスケットアレンジ】初夏の花でこの季節だけの花かごを楽しむ
風薫る五月! この時期にしか咲かない花や枝物を使った花かご(バスケットアレンジ)を楽しんではいか
-
-
【秋彼岸】本堂建て替えで見納めのお墓参りしました
秋彼岸で今回は母の都合もあって入りではない日にお墓参りに行ってきました。本堂裏の坂上に我が家の墓地が
-
-
フィールダーちゃん!13年間お世話になりました!
我が家に来て13年。明日車検が切れるので、新しい車が来る前にサヨナラになりました。13年前、前の車が
-
-
【名刺】ASKULに注文してみた!
今まで名刺はお遊び感覚で、自作用の用紙を買って自分で作っていました。まあ、それほど名刺を使う事はない
-
-
最近あった【とりあえず】と【ボツ】でわかる事
いつもの事ですが、なにか【やる!】となったら、無い頭をつかって色々考えてしまいます。面倒な事は基本や
-
-
【あさイチ】キャベツ利用のあれこれ、乳酸キャベツの作り方にガン増殖の抑制作用!
我が家の2大常備野菜の1つキャベツが今日の特集でした!がん細胞の抑制作用があ