メガネが壊れて【Zoff】で作ってきました!
メガネ無しではほとんどなにも出来ないくらいすすんでしまった老眼・・・。先日練習に行った日に楽譜用ではない方のメガネが壊れてしまいました。
私は遠近ではなく、一つ前に使っていた度のメガネを普段用にして、楽譜など近くを見るときはもっと強い度のメガネと替えています。
というわけで、40半ばから老眼鏡のお世話になっているので今回作るのは9個目・・・です。
最近は基本高級な物は使っていないので、お手軽値段のすぐできるお店が中心です。
今回は以前2回作った事のある和信で下見をして、大体これかなと決めてあったのですが、今月は金沢行きなど出費もあり、この突然の出費はちょっと痛い物でした。
いつもこういう物にとても悩む人なので、もうあれでいいよね!とお店へ向かったものの、やっぱり予算よりちょっと高いしと、別のお店を覗いてみることにしました。行ったのはお手軽値段でその日のうちに持って帰れる【Zoff】
以前に楽譜用メガネを忘れてしまった時に5000円のメガネを作って練習に行った事もあるので、すぐにできるということはわかっていました。
値段設定もレンズ付きで5000円、7500円、9000円とお手軽なんですよね。
今回は9000円のクラスに下見していたメガネと似たデザインがあったので、値段も安いしと、ここで作る事にしました。
新しく検眼もしましたが、壊れたメガネと、それより前に使っていて比較的見え方の良かったメガネを持って行き、度を調べてもらいました。
私がどういうシーンで使いたいのかなど相談にのってくれて、普段掛けっぱなしで使うという事を中心に作る事にしました。
結果は2つの古いメガネの中間度数にしました。
実際のところ、今までのメガネは遠近ではないので、歩いていて遠目にはちょっと強く、掛けなくても歩くことなどはできるのですが、スマホなどを見ようとすると見えないので、掛け、結局そのまま鼻眼鏡状態で使っていたわけです。店員さんにも、常時かけるには、どちらもちょっと強いですねと言われ、遠近も考えましたが、遠近だと10日かかるとの事でした。レンズも違うのでプラス5000円必要。
とにかく、来週必要なので、今回は今日中に出来て、持って帰れる単度数のメガネにすることにしました。後で、5000円出せば遠近に取り換える事もできるとの事、遠近をはじめから作るつもりの人はちょっと高くなる値段設定なんですね。
というわけで、支払いをして30分待って、出来上がり!!
出来たメガネの見た目はほとんど前のメガネと変わりませんでしたが、少し軽くなった感じがします。
とりあえず、ちゃんとメガネの役目を果たしてくれて、レンズも新しいのですっきり。
超お手軽に出来上がってよかったです。
関連記事
-
-
【アスクル Cahaプレノデスクシステム平机】組み立ててみました!
年明けからの在宅パソコン作業用に息子がオフィス用デスク Cahaプレノデスクシステム平机
-
-
【集中豪雨対策】床上浸水以外にもある豪雨被害2【トイレの逆流】
【平成30年7月豪雨】があった事で水害被害が起きにくい場所でも注意しなくてはいけない事があると知り
-
-
【合唱用マスク】不織布を使ったマスクで、更に歌いやすく改良してみました!
以前3月に【合唱用不織布マスク】をご紹介しましたが、口に少し当たるのが気になっていましたので、その欠
-
-
酷暑で思う、働き方とオリンピック
暑いという言葉だけでは表現できないような熱風の吹く毎日。自然の風でもエアコンの室外機の風かと思うほど
-
-
鎌倉はいつ行っても観光地だけど土曜日はやっぱり人が多い
今日は野暮用で鎌倉に行く事に・・・。うっかり見落としした提出書類の印鑑漏れ・・・なんてドジな用事でし
-
-
【熱中症】水を飲んでいたのに!手足のしびれを伴う熱中症になりました
毎年7月のこの時期は必ずお墓の掃除にいきます。そして、注意していましたが【熱中症】になりました。午前
-
-
【自衛隊大手町大規模接種センター】近郊県の高齢者で予約しました!大手町行ってきます!
少しでも早くワクチンを接種し、迷惑を掛けている色々な事に復帰したい!と今日28日から前倒しになった、
-
-
【甘酒】宝来屋のあま酒、濃縮タイプがあったのでストレートタイプと飲み比べてみた
宝来屋の甘酒は、私のお気に入りです。ストレートタイプを気に入っていましたが、最近近所のスーパーで見か
-
-
【あさイチ】スゴ技Q巻物特集 お菓子袋とコードの便利な巻き方、やってみたらホントに便利!
あさイチで紹介してたお菓子の食べ残しを留める道具無しで留める方法なかなか便利! もう一つ、コー
-
-
【スムージー】作りたくて【小型ミキサー】買いました!
ずっと欲しかったスムージー用の小型ミキサー(ブレンダー)を買いました。台所にコンセントを増やしたので
- PREV
- 曲を作っていくために体を動かして歌おう!
- NEXT
- 合唱コンクール県大会出場しました。