【機種変更】携帯からスマホへ家で電話で申し込んでみました!
携帯電話(3Gサービス)終了に向けてスマホに機種変更しました。これは母(92歳)の携帯なので、変更機種はBASIO4。
auショップの来店予約をするために157に掛けたところ、「機種が決まっているなら電話でも申し込みができます」との事で電話の【機種変更専用窓口】に繋いでもらいました。
料金プランも【スマホスタートプラン60】と決まっていました。
電話が0円でかけ放題、1GBまでなら最初の1年間は980円/月というお得なプランです。これは利用者が60歳以上でないと使えないプランです。
機種変更専用窓口
さて、男性オペレーターさんが担当になって、プランの説明からスタート。
携帯番号やら、暗証番号、本人確認の質問などがあって、機種変更、プラン変更の確認手続きをしました。
その後、これからの事務手続きについての流れも細かく説明してくれました。
ここで、暗証番号がわからなかったのですが、色々と質問をされて本人と確認され、後日暗証番号のみ、別に書留で郵送されてきました。
スマホ本体も予定より早く、申し込み日から3日後にクロネコヤマトで送られてきました。
中身はこんな感じ
かんたん手順書とBASIO4のマニュアル本の2つが入っていました。
この手続きの場合は、手元に届く前にシムカードは差し込まれてきているので、カードケースの中は空です。
切り替え連絡をする前にまずはひと通り目を通して、スマホの電源が入るか、外的損傷がないか確認しました。
あとはとにかく手順書の通りにやってみようとかんたん手順書の【回線を切り替える】を見ながらスタート。
切り替え
1⃣ 必要な物を4つ 旧携帯、新スマホ、納品書、本人確認(暗証番号) を揃える。
2⃣ 書かれている電話番号に電話。
3⃣ 電源を切る
4⃣ 30分後 発信テストと着信テスト ←ここで私は初期設定が終わっていなかった為に発信テストができませんでした。
コレ!手順書の順番にやったのにできなかった事です!!
発信テストの111を押すところが出なかったからです。それでも、着信テストはクリアーしたので回線切り替えは出来たと判断しました。
5⃣ 手順書はここでWi-Fiの設定。家のWi-Fiのパスワードを入れて接続終了。
6⃣ 初期設定 ここからはBAISO4のかんたんマニュアルと手順書を見ながら操作。
かんたんマニュアルの方では初期設定が先に書かれています。Googleアカウントを作るのは後回しにして、IDの設定をしました。
このあたりは手順書よりマニュアルの方がこの機種に特化しているので分かりやすいです。
7⃣ ここで初めてホーム画面が表示されました。
さて、合っていたかはわかりませんが、アドレス帳の移行をこのタイミングでしました。
8⃣ アドレス帳移行 赤外線ポートを使う方法です。
ここで、Eメールを送ってみようとしましたが送れません。別の携帯から送ってみましたが受信もできないとわかり、【遠隔サポート】のお世話になりました。
遠隔サポート
電話を掛け、本人確認の後、共通暗証番号を入力して遠隔サポートがスタートしました。
調べて分かったのは自分のメールアドレスの設定がされていなかったからでした・・・。
手順書にはezwebメールも使えると書いてあったので私はau.comのauメールは設定していません。
実際、ezwebのアドレスが使えるそうで、どこでどの操作が抜けたのか、全く分からないまま、遠隔で使えるようにしてくれていました。実際どこで設定すればよかったのか聞きたかったです。ezwebのアドレスを使う人用の説明は初期設定のなかに未だにみつけられません。
とにかく、使えるようになり、その他の質問がなかったので遠隔サポートは終了。
このサービス約3か月使えるそうです。
この段階で、基本的な操作部分は完了し、この後、Googleアカウントを作ってとりあえず終了しました。
簡単と言えば簡単!
家にいて、本体も届いて、機種変更が出来たわけですから!
でも手順書とマニュアルの書き方にはちょっと問題があるかも・・・。
長くauを使っているezwebの人に対する変更(登録)の仕方は分かり難かったです。ezwebの人がアドレスを登録するという項目がどこに記載されていたのか知りたいです。
とは言え、コロナ禍のこの状況、わざわざショップに行かなくても機種変更ができたのは良かったです。
遠隔サポートを初めからお願いするのも良いかもしれません。
今度は、自分のスマホの機種変更もしてみようかな!
関連記事
-
-
【炊飯器 象印NW-VB10】ピンからキリまであったけどお手頃価格の機種でも充分美味しかった!
炊飯器が壊れて、新しいのを買いました。ここ数か月少しごはんが焦げるなあと思っていましたが、急に炊けな
-
-
【床のすき間】をウッドシールを使って埋めました!
簡素なつくりの我が家は新築時から、床と巾木の間にわずかなすき間のある所がありました。そんな部分がある
-
-
【高座椅子】椅子のような座椅子 コンパクトでいいです!
家から出かけられなくなった母の為に高座椅子を買いました。今まで部屋が狭い事もあって置けない!とは
-
-
【カイズカイブキ】墓地の生垣の剪定をしてきました
墓地の生垣(カイズカイブキ)の剪定をしてきました。祖父が昭和の初めに植えて90年から80年は経ってい
-
-
生のグリーン(ヒムロスギ・孔雀ヒバ)でクリスマスリース(作り方)
クリスマスに向けてナチュラルなヒムロスギを使ったリースの作り方をご紹介。メインの材料は花屋さんでも手
-
-
新しいBBクリーム使ってみました
チョコです お肌の曲がり角をもう何度も曲がっているのですが 今まで気に入った化粧品に会うとしばらく
-
-
【JAF】の機関紙に載っていた夏の車内温度を最も早く下げる方法!
JAFから一月置きに届く機関紙は内容も参考になる記事が載っていたりして、運転しない私も一通り目を通し
-
-
【菜の花】食べれて観れて一挙両得!そのうえガン抑制効果があるっていいです!
ここ数年、菜の花畑に憧れのある夫が庭の裏やらプランター、チューリップを植えていた所にまで種を蒔いてく
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 残りもの大変身!液体のりがスーパーボールに(作り方)!
普段残りがちななものを変身させちゃおう!というのが今朝のあさイチ、スゴ技Q! 一番面白かった、
-
-
【あさイチ】スゴ技Q 浴室鏡の曇り止めに液体のり!グラスの曇り取りには酢と塩って知っ得情報でした
今日のスゴ技Qはやってみたくなる便利な情報でした! 浴室鏡の湯気曇りって防げないものだと思ってい