【コーラスワークショップ横浜】Nigel Short氏 メサイア講習会参加してきました(5月4日)
公開日:
:
最終更新日:2017/05/08
コーラス, 日記 コーラスワークショップ
2017年度は横浜での開催になった【コーラスワークショップin横浜】。
5月3日から5日までの3日間、神奈川県立音楽堂をメイン会場に3会場で行われました。
私は3日の課題曲講習会とメサイア演奏会。4日のNigel Short氏によるメサイア講習会3講座に参加してきました。
Nigel Short氏の講習はとても面白く充実感のある時間となりました。
テンポが遅れる、高い声が綺麗に出ていない、譜面にかじりついているなど、面白い比喩とヂェスチャーで表現し、私達を笑わせながらもしっかり指導してくれます。
今回の講習で中心となったのは【耳】を使う事!
いつもの練習でも耳を使う事を指導されていますが、Short氏も何度も繰り返し耳に手を当て、他のパートを聞くようにと言っていました。
ピアノの伴奏を前奏のみにして、ほとんどと言ってよいほど伴奏なしで練習しました。各パートを向かい合わせたり、氏が合唱の中心に立ったりして、他のパートのテンポを聞きながら歌う事を徹底して指導されました。
合唱は10の内 『4は聴き6で歌う』と、聴く事の大切さをShort氏がキングスシンガーズに入った時のエピソードなども織り交ぜ話されていました。
あれだけの大人数講習でしたが、かなりの細かい部分までご注意があってとても楽しい時間でした。
それにしても、先生があちこちに立たれてご指導されるので、先生の真後ろで声を出すのはドキドキでした・・・。あがって飛び出ししたのはここだけの話です(汗)・・・
そして、成果発表演奏会で歌ったのですが、講習会で出来ていたテンポ、音程などが思ったほど出来ていなかったというのがとても残念です。あんなに熱心にご指導下さったのに、Short氏に申し訳ない気がしました。
それぞれの講習会で練習した成果を発表する演奏会では、色々な合唱が発表され、どのステージも舞台一杯の歌い手と満員の客席!
運営された先生、スタッフの方達に本当に感謝の2日間でした。
て、私は2日間でしたが今日はいけませんでした・・・。
関連記事
-
-
【クリスマスオラトリオ】コラールの意味を感じて
先週がお休みになったPMSの4回目の練習は5番、9番コラールの復習からスタートしました。
-
-
【県合唱祭】172団体が参加する4日間の最終日に歌ってきました!
今年の合唱祭は鎌倉芸術館! いつもよりずっと大きいホールで歌ってきました。アンサンブル・ピノはカラオ
-
-
【外出自粛】こんなに温度差があって効果はあるのか?!
今日は母の掛かりつけ医に薬だけもらいに行ってきました。朝病院に電話をして確認したのですが、いつも混雑
-
-
2ヘルツの罠にはまって悪戦苦闘・・・
今週は喉の痛みとダラダラの鼻水で月曜のPMSもお休みし、声を出さずにコンクールまで残り先生練習が2回
-
-
【ヨハネ受難曲】新年初練習は2部からスタート!来期の演目も発表
2017年PMS合唱団の初練習は『ヨハネ受難曲』2部からでした。強弱などディナーミクをは
-
-
【屋根棟のトタン】が飛んだ!とんだ騒動・・・
風が強いなぁと思っていたら、お隣との間でけたたましい音がしました。外に出てみると、屋根の棟に使うよう
-
-
【台風19号2019】台風の暴風対策に我が家はこんな事しました!
高台の南向きの我が家。今までの台風でも、『屋根が飛ばされそう』『窓が割れそう』という心配をしてきまし
-
-
細心の集中力で音を合わせる!
今週のピノも先生練習。今週は合唱祭に向けての選曲もあり、先送りとなっていた、コチャールの民
-
-
和音の確認で綺麗な音を体感する練習をしました。
今週のピノは自主練習。いつものメニューで体操、発声練習をしてから練習開始。まずは、先週練習を開始した
-
-
【ハイドン四季】練習前予習は必須です・・・
今週に入って、ドタバタしていて、やっとパソコン前に座れました。今週のPMSは28番(15b)からスタ


