*

練習してきた事を消化吸収させて楽しく!

公開日: : コーラス

160520pino01

ピノはコンクール前の最終練習で、和音の最終調整や注意点などを改善練習しました。

細かく調整すると、綺麗な音になります。

それをコンスタントに出せなければいけないのですが、アルト(というか主に私)は今回もどうも苦手音域で調整がコンスタントというわけにはいきません。

以前から再三ご指導されている音なので、そうとう注意して正確な音にしようと毎回努力はしているのですが・・・。

何年か前のやはりその音域がいっぱい出てくる曲の時を思い出してしまします。その時も何度も何度も指導、注意がありました。その時は主たるフレーズを歌う事もあって音量も必要でした。

本当に皮一枚、それ以上の薄さでその音が出せなければ綺麗な和音が作れないという、コンクールというシビアな場面での重要な音なわけです。

アカペラの綺麗さはやはり完璧を目指さなければ達成できないと思っています。自分達の出した音がシビアに色として表れ、逆に言えばそんなシビアな音が合った時の楽しさが体験したくて歌っているわけです。

ほんのわずかな違いも、鮮やかな色として表現する事はできないわけで、落差は大きく、ちょっと崩れただけで今度は一気に下手に聴こえてしまいます。

そんな、フィギュアスケートや体操のような、個人としての最高の練習成果を確実に出す。そしてシンクロナイズドスイミングや新体操のような団体演技として同調したミスの無い演奏をしたい!

どれだけ、その場で今の自分の自分達の最大値が出せるか、

少人数アカペラの良さや面白さが表現できるまでに、練習してきた事を消化吸収させて楽しく歌いたいです!!

 

 


関連記事

ひとりひとりの注意力と体力が綺麗な音を作る! 

今週のピノは先生練習。合唱祭で歌う4曲中の新しく練習したマドリガーレから練習をスタート。歌い慣れてき

記事を読む

合唱ができる環境のひとつ、2メートル離れて歌う事に慣れよう!

今週のピノは自主練習週。コーラルフェストに向けての練習とルネサンス曲を2曲トレーニングしました。今週

記事を読む

自主練習週間を有意義なものにするために!

今週から3週間ピノは自主練習が続きます。先生にご指導いただいた事、ご指摘のあった事を吸収し改善させて

記事を読む

母音の色を揃える!新曲2曲!先生にみていただきました♪

昨日はコーラルフェストの後、初めての先生練習。今月に入って選曲していただいた新曲2曲を練習しました。

記事を読む

【マタイ受難曲】全曲通しでわかる『ブレスが曲を作る!』事

年内最後のPMSの練習は全曲をとにかく通す練習をしました。問題があってもとにかく繰り返さず先に進む。

記事を読む

暗譜で注意すべき場所が多数発覚・・・

ピノは今週も先生練習!コーラルフェストで歌う曲を中心に練習していただきました。【箱根八里】から練習ス

記事を読む

【Petites voix】発音改善と音程改善

 今週は今月17日のコーラルフェストと3月12日の関東ヴォーカルアンサンブルコンテストに向

記事を読む

【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね

2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだり

記事を読む

【ヨハネ受難曲】終曲を練習して全29曲一巡しました!そして全曲歌ってみました!

PMS合唱団の水曜日の練習で終曲40番のコラールを練習して、1回目の練習が一巡しました。そして、冒頭

記事を読む

基本に立ち返ってインテンポを歌う!

今週のピノは久しぶりの会場でした。とても響きの良い会場で歌いやすいです。事前自主練習ではコーラルフェ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【紅葉の六義園】いつ行っても洗練された美しさです!

元禄時代に柳沢吉保が作らせた「廻遊式築山泉水庭園」。300年

【バルバッコア 丸の内】シュラスコ料理でお腹いっぱい

一年近く前から計画していたバルバッコア丸の内でシュラスコラン

【四十九日法要と納骨】極楽浄土に想いを馳せて

母が亡くなってから7週間、四十九日を迎えました。早いものです

晩秋のイメージをパラレルでアレンジ

今月は晩秋をイメージした作品をレッスン。パラレルでクリスマス

【オラトリオ 聖パウロ】練習動画に聞き漏らしたご注意がいっぱい

あと5回の練習でオケ合わせになった【オラトリオ 聖パウロ】

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑