【ハイドン 天地創造・テデウム】歌い始めはテデウムから
PMS合唱団の2018年歌い始めは【テデウム】から!冒頭の華やかな雰囲気は新年歌い始めにピッタリ!?
言葉のイントネーション、軽快なところ、レガートに優雅に歌うところ、そんな華やかでも変化をもっとはっきりつける事に注意しながら歌う練習です。
マイペースに全部楽しく歌いすぎてしまわない注意が必要ですね・・・。
後半は【天地創造】を冒頭から練習しました。
世界が創造され、変わっていく姿を歌うわけで、歌い方で変化をつけるようご指導がありました。そこが言葉が直接的に見えない私達の弱点なんですよね。よほどイメージして歌わないとその感じは出せません。
絶望、憤怒、恐怖なんて言葉が書いてあっても単なる外国語としてサラッと歌ってしまいがち・・・その先の光や喜びとの差もしっかり言葉を感じて歌い変化をつける練習をしました。
【天地創造】を10番まで歌って終了しました。
私は年末の練習よりは痰の絡み具合もいくらか良くなっていましたが、どのくらい声が出せるのか試しにしっかり歌ってみる事にしました。結果はやはりPなど小さく出す部分では声が引っ掛かって出せていませんでした。あと少しのこの状態を早く治したいです。
関連記事
-
-
曲の輝きを増すエッセンスがいっぱい!
ピノは先週先々週と2回の自主練習で先に歌うかもしれない新曲3曲を音取り練習し、今週は海外演奏会から帰
-
-
【Verdi Requiem ,Te Deum】晴れ渡った夜空に熟成された合唱が響きました!
サントリーホールでの合同演奏会という計画発表から3年。コロナで2度の公演延期をし、何度も練習の中断を
-
-
【新型コロナウイルス】合唱連盟理事長からのコメント
先週週末に全日本合唱連盟のホームページに理事長のコメントが載りましたので、ここにも載せます。3月初め
-
-
【ヨハネ受難曲】難曲を集中練習!ゆっくりから所定の速さまでスピードアップ!
一週間お休みの入ったPMS。なんだかすごーく久しぶり感がありました。昨日はアルトさん少し少なかったか
-
-
【マタイ受難曲】周りを聴き、合う声で歌う!
PMS36期の2回目の練習。1番42小節目から練習がスタート。練習並びも今回は男声が後ろ、女声はアル
-
-
【練習用楽譜】綴じるのにコクヨのファスナーファイルが使いやすい!
私のアカペラ練習では楽譜への書き込みが多く、パートが変わったり、譜面が小さく見難かったりするので、楽
-
-
和音を確認しながら歌う!聴きながら歌う事が合唱の基本ですね!
先週はコロナの感染拡大もあったので自主練習は中止となりました。今週は先生練習。久々に使う会場。会議室
-
-
【Mozart Verdi】練習時間は短くても確実に進歩して行きます!
今週のPMSは後半グループ。練習はMozartの14番からスタート。私はこれまで14番の練習タイミン
-
-
【Jan Mul】と【Kocsar】で先生練習スタート!有志で新年決起大会もしました!
新年練習は2日連続になったピノ。1日目はボイトレと自主練習。2日目は先生練習になりました。練習会場は
-
-
【マタイ受難曲】一度きりの瞬間をしっかり表現して歌う集中力が重要ですね!
残すはオケ合わせだけとなったPMS。いつもより1時間早いスタートで練習しました。今まで指導された事の