【ハイドン四季】酒盛りの歌は続く!
まずは先週入った30番(16b)の始めから復習練習。言葉だけを言う事からスタートして、少しづつ早く歌えるようにしました。
そして、今週のお題!150小節までも同じように、言葉から練習しました。
始めから通しで歌って、150小節の先も『言葉を言う練習をしちゃっとこう!』という事になり、最後までしゃべりのみ練習しました。
来週は最後までやるそうです。
後半は6番(4b)と2番を復習。
語尾入れタイミングを気にしながらと、あれこれ注意事項がいっぱいあるので、ちょっと気を許すと、すぐ罠にはまったり、
いいかげんな『%$#&?*・・』何語?になったりしちゃいます・・・。
まだまだ身についてはいないわけです。
それでも、家で予習をいっぱいやった曲は、難しくてもそれなりに歌えたりしていますが、練習量の少ない曲は結果が歴然です。
練習は嘘を付かないって、ホントですね。
来週の予定部分も、言葉が「ハイサ!ホプサ!ホプサッサ、ハイサッサ」と完全に掛け声だったりして、一見簡単そうに見えちゃいますが、リズムと音に罠がいっぱいありそうです。これ間違えてたら、まったく面白くない曲になってしまうので、気をつけないといけないですね。
関連記事
-
-
【Verdi Requiem】合同演奏会に向けての練習にやっと行けました!
新型コロナウイルスの蔓延が無ければ2021年2月にサントリーホールで行われるはずだったダイヤモンドコ
-
-
【クリスマスオラトリオ】バッハの精密な細工を歌う!
オケ合わせ前の練習があと2回となった今週のPMSは冒頭1番からスタート。お正月で声を出して
-
-
加速と減速でマドリガーレを吟遊詩人の様に歌おう!
今週のピノは先生練習。まずは、ヴィサンで歌う曲を練習。イタリア バロック時代のミサ曲からですが、大き
-
-
連続先生練習はやっぱり違う!
今週は先々月の振り替え練習とで2日間先生練習がありました。やっぱり、先生に練習していただく
-
-
2ヘルツの罠にはまって悪戦苦闘・・・
今週は喉の痛みとダラダラの鼻水で月曜のPMSもお休みし、声を出さずにコンクールまで残り先生練習が2回
-
-
新年初練習 アカペラの発声は音符串団子のイメージで
昨日はピノの初練習。ボイトレと自主練習でスタートしました。ボイトレではパート内発声を揃えたいという事
-
-
抽選落選!次なる目標を模索中!
ピノは先日行われたヴォーカルアンサンブルコンテストの出場権を決める抽選に落選してしまいました。数年前
-
-
演奏会の余韻とホールの余韻、両方を楽しむ練習!倍音は作るのではなく聴いて出す
昨日のピノはダイヤモンドコンサートが終わって初めての先生練習。コンサートの余韻とIvoさんとのその後
-
-
通過和音がどんな音なのか?簡単に通り過ぎてしまってはいけない!
先週は会場に行ったのですが体調不良で今週の行事の為に大事を取って超早退させていただきました。おかげ様
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】紀尾井の舞台に立てて良かったぁ
昨年1月から練習が始まったメンデルスゾーンの【オラトリオ 聖パウロ】 練習が始まった
- PREV
- 色々、ドタバタしている最近の日記
- NEXT
- 何と言っても結局は自分の声が課題です・・・。


