100分の2の音の違いをしっかり和音で表現する!
今週のピノは合唱祭に歌う曲を練習。まずは F1【Ego flos campi】から練習しました。
ポリフォニーの縦線を合わせるという基本部分を丁寧に練習した後、パートごとの言葉と歌いまわしを練習。
ルネサンス曲のフレーズの流れを作りながら、縦の和音を作って行くという練習は、自分が歌っている声だけでは作れない音楽を作るという合唱の基本でもあります。
自分の声だけに注視する状態から一歩前進させなくてはいけない、そんな耳を使う事を意識する練習をしました。
以前歌った事のある、【Missa Brevis Gloria】では、テンポや強弱の確認をしながらの練習になりました。
テンポや調性が変わる部分を綺麗に表現する練習は楽しいです。
調が変化する部分での明暗が、たった『100分の2の音の変化』で起こっていると言う事。
以前この曲を歌った時、なぜか自分の音がしっくりこないと思っていた部分だったと思い出し、説明を聞いて納得。普段からあちこちで、そんな疑問がよぎるのですが、自分では全く分かっていないために改善しきれず、なんとなく通過していました(汗)・・・自分の未熟さを痛感したわけです。
それにしても、前回の自主練習の録音で気づいた、声が音になるタイミングの遅れを、今回はかなり注意して歌ったつもりでしたが、今回もあまり改善されていませんでした。
特に低い音での遅れが気になったのですが、やはり自分の出す音がちゃんと正しく響いて歌えているかを確認している部分で起こっているので、声を出す→聴く→次の音を出すという部分で、ほんの少しのタイムラグを起こしているんですね・・・。
今回は注意して歌ったつもりだったのですから、結果はもっともっと早めのタイミングで声を出し始めなくてはいけないって事なんですよね。0.00秒クラスのタイミングですが、聴く人に同じタイミングで聴こえるタイミングで歌えるようにしないといけないと自覚しました。
関連記事
-
-
時間も人数も半分でコロナ対策の合唱練習
新型コロナウイルス対策をしての練習3回目のPMS。時間を半分ずつにして人数も半分で練習しました。モー
-
-
【ヨハネ受難曲】全曲練習しました!
今週のPMSでは1番から順に全曲練習しました。エバンゲリストとイエスを歌ってくださる先生
-
-
【マタイ受難曲】やってしまったぁ~会場間違い・・・
演奏会まで通常練習はあと4回となったPMS。出かける前練習をもう少し、もう少しとやっていて遅くなり、
-
-
3月11日に必ず思い出すのはピノの練習中だった事!そして10年目も練習でした
2011年の3月11日は2日後のアンサンブルコンテストに向けてのホール練習をしていました
-
-
響きのある場所に合わせた歌い方を体感練習
今月から広いホール会場での練習になったPMS。発声の段階から おぉ~良く響く!と自分の声が響いて飛ん
-
-
新しい目標に向けてスタートしました!
神奈川ヴォーカルアンサンブルコンテストの抽選に落ちてから、東京、埼玉、関東のアンコンなどあれこれ調べ
-
-
【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!
今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改
-
-
【マタイ受難曲】周りを聴き、合う声で歌う!
PMS36期の2回目の練習。1番42小節目から練習がスタート。練習並びも今回は男声が後ろ、女声はアル
-
-
旧曲も忘れていれば新曲です!…
今週のピノは8名になって初めての先生練習。合唱祭に歌う曲が決定されていなかった事もあり、まずは自主練
-
-
新型コロナウイルスの影響で横浜市内の文化施設臨時休館
【新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ】ため、横浜市内の公共文化施設のほとんどで全館あるいは一部の休館