【ボイトレ】言葉によって使っているところが違う事を知る練習をしました!
今週のピノはボイトレと自主練習の週でした。
T先生のボイトレでは身体の中をどう意識して息を流すかという基本を理論的解説で復習。
発声では口の中が言葉によってどう変化しているかを意識し。力を入れすぎず声を出す事で響きを作るレクテャーがありました。
少人数でのアカペラ、ひとりひとりの声の責任の重さをどうやって表現していくのか、しっかりイメージトレーニングのような1時間半のボイトレ、声を沢山出したわけではないのですが、身体の中が運動した後のような感覚になりました。
皆で同じ動きをし、同じイメージで声を出す事で響きがまとまるという実証実験のようなボイトレでした。
自主練習では、先週決定した2曲を練習。
注意すべき通過和音、縦線のタイミングの調整など、自分達のできうる改善部分を練習しました。
ブロッホの曲は歌った事のある曲ですが、パートが変わった人と、全く初めての人がいるので、早いテンポで合わせるのはちょっと大変だったかもしれませんね。
関連記事
-
-
【ヨハネ受難曲】耳障りな音を練習したあとはイタリアンで暑気払い!
今週のPMS合唱団は暑気払いも入った練習になりました。練習会場も久しぶりな場所です。練習は予告通り
-
-
合唱練習では結局自分の課題が一番問題なんです
昨日は月末演奏会での合同練習日でした昼間はピノの声出しと自主練習でした。仕事などで参加できない人や体
-
-
【ハイドン四季】美声もイメージトレーニングで!
今週のPMSは終曲後半からスタートしました。歌い慣れてきた事もあって、かなり語尾が入れられるようにな
-
-
曲想の点検など最終練習に向けてのホール練習をしました
今週のピノは大きな会場に慣れるホール練習をしました。 このホールで歌うのは初めてですが、いつも
-
-
【カルミナ、聖歌四篇】大人数だって息を合わせる!
今週のPMSはダイヤモンドコンサートの練習でした。前回のロ短調や合同練習などをお休みしてし
-
-
【Mozart ハ短調ミサ補筆完成版】2年4か月という時間を感じる最終オケ合わせ練習でした!
PMS合唱団はオケ合わせ2日目が無事終わりました。2020年2月10日に練習がスタートしたMozar
-
-
【ヨコハマコーラルフェスト】2018の説明会行ってきました!
ブログの時系列が前後していますが10日は来年2月のヨコハマコーラルフェストの出場団体説明
-
-
歌うための体調管理の重要性を感じる日常
今週のピノは自主練習。先週は先生練習でしたが、私は練習に向かう過程で問題が発生して会場に着いたものの
-
-
イタリアマドリガルでも今度はコダーイ!
ひと月自主練習が続いていたピノは、新曲のコダーイの【四つのイタリアマドリガル】の練習をして
-
-
県合唱祭に向けての最終練習
今日のピノは合唱祭に向けての練習をしました。音楽の流れを作る事が中心の練習になりました。音程の安定な


