【ボイトレ】言葉によって使っているところが違う事を知る練習をしました!
今週のピノはボイトレと自主練習の週でした。
T先生のボイトレでは身体の中をどう意識して息を流すかという基本を理論的解説で復習。
発声では口の中が言葉によってどう変化しているかを意識し。力を入れすぎず声を出す事で響きを作るレクテャーがありました。
少人数でのアカペラ、ひとりひとりの声の責任の重さをどうやって表現していくのか、しっかりイメージトレーニングのような1時間半のボイトレ、声を沢山出したわけではないのですが、身体の中が運動した後のような感覚になりました。
皆で同じ動きをし、同じイメージで声を出す事で響きがまとまるという実証実験のようなボイトレでした。
自主練習では、先週決定した2曲を練習。
注意すべき通過和音、縦線のタイミングの調整など、自分達のできうる改善部分を練習しました。
ブロッホの曲は歌った事のある曲ですが、パートが変わった人と、全く初めての人がいるので、早いテンポで合わせるのはちょっと大変だったかもしれませんね。
関連記事
-
-
【モーツァルト ミサ曲ハ短調補筆版】来年4月に向けて練習がスタート!
PMS合唱団38期練習がスタートしました。今期は大ミサと呼ばれるモーツァルトの未完のミサ曲ハ短調を補
-
-
【クリスマスオラトリオ】冒頭1番から復習練習
今週のPMSは冒頭第1日目の1番からスタート。今年3月から練習がスタートし、4日目36番ま
-
-
ポリフォニーの絡みを2声から練習
今週もピノはボイトレと自主練習。課題のルネサンス曲を2声から合わせて行く練習をしました。それぞれのパ
-
-
【アカペラワークショップ】来週から募集開始します!
アンサンブル・ピノで企画中の【ルネサンス アカペラ・ワークショップ】のチラシが出来てきまし
-
-
本番に向けて響きの中でどう歌うかを練習
16日みなとみらい大ホールで開催されるシニアの合唱祭ヴィサン【百歳人生】に出場するためにホ
-
-
かたちを大切にする時代の歌い方で!
ピノの今週は先生練習です。自主練習で音取りをしたLottiのミサ曲のGloria全曲を練習しました。
-
-
6月の演奏会に向けてチラシが出来て気合が入ります!
PMS合唱団38回演奏会のチラシが出来てきました!2022年6月11日 やまと芸術文化ホール【シリ
-
-
どんな場所でもいつもと同じように歌う!
今週のピノは自主練習。久しぶりの練習会場での練習でした。この会場は広いのですがデッドな空間。ほとんど
-
-
【ハイドン四季】言葉が大切な曲の言葉を立てる歌い方を練習!
【ハイドン四季】PMS合唱団37期の練習2回目。前回入った18番からスタートしました。まずは、言葉
-
-
【ヨハネ受難曲】1年間の練習を感動の演奏会で締めくくりました!
昨年5月から練習をスタートしたPMS合唱団34期【ヨハネ受難曲】演奏会が終了しました。私にとっては2


