パート間の譲り合いで円滑な流れをつくる
今週は4週間振りの先生練習でした。練習会場も合唱祭に向けて小ぶりですがホールを使ってです。
自主練習では、自分達でできる事を頑張ってはいたものの、完成度は今一つでした。流れに関しては、どうしてもうまくいかなかったりしていた部分を、パート間の微調整をしていただいて、スムーズになって行きます。
他のパートを聴く事に注意していても、どこかで自分都合が出てしまっていたり。そんな、どこに合わせて行くのかといった部分をご指導いただきました。
今回の合唱祭には、都合で参加できない方が2名となって、8名での参加になってしまいました。ソプラノさんは2人になったので、息継ぎの部分などを調整して、音が薄くならない方法をとる事になりました。
合唱祭まであと1回の練習。今週の練習での改善場所をしっかり身に着けたいです。
本番に体調不良で欠席何てこと(以前にやってしまった私・・・)はしたくありません。体調管理が最重要課題ですね!
関連記事
-
-
【新型コロナウイルス】合唱練習を再開する時の参考になる情報です!
全日本合唱連盟のFBに須藤伊知郎先生の記事がシェアされていました。内容を読ませていただき
-
-
PMS練習も演奏会に向けてカルミナ練習
昨日のPMSはカルミナの練習でした。22番から逆にスタートして、どうしても言葉がスラスラ言えない そ
-
-
【ハイドン四季】表現力を磨く!音を言葉を言うだけではない歌い方を練習しました
今週のPMSは12番(22番)からスタート。演奏会まであと2か月、単純な語尾の処理や強弱をふまえて曲
-
-
おかあさん全国大会へ!感染防止を考慮し行くのは動画です!
今週のピノは自主練習。おかあさんの全国大会に提出する団の紹介動画を撮るところからスタートしました。私
-
-
【ハイドン四季】2回もお休みして16bは落ちこぼれ・・・
風邪で私は2回お休みしてしまったPMSの練習にすっかり浦島太郎の気分で参加しました。練習は新曲19b
-
-
【ボイトレ】言葉によって使っているところが違う事を知る練習をしました!
今週のピノはボイトレと自主練習の週でした。T先生のボイトレでは身体の中をどう意識して息を流すかという
-
-
【新型コロナウイルス】で合唱練習はどう対処すべき?
新型コロナウイルス感染拡大予防の為に、2月下旬からあちこちで色々な活動が自粛されはじめて半月。3月か
-
-
【合唱用マスク】7 ガーゼハンカチを使って下方向への息漏れも防ぐ軽い感覚のマスク
簡単に作れるをモットーに、タオルハンカチの【合唱用マスク】を作ってきましたが、少し軽い生地のマス
-
-
【合唱用マスク】改良版3不織布を使った歌いやすいマスク( 作り方)
不織布を使った歌いやすいマスクの作り方を今までもご紹介していますが、その後何度も改良し、現在一番使い
-
-
今年最後の練習はサンハートで密度の濃い練習になりました!
22日、ピノは令和4年最後の練習でした。久しぶりの二俣川サンハートでの先生練習。今週は2週続きでした
- PREV
- 【水彩画教室作品展】花装飾!今年は紫陽花をメインで!
- NEXT
- 【紫陽花】水揚げの方法は意外と簡単!