パート間の譲り合いで円滑な流れをつくる
今週は4週間振りの先生練習でした。練習会場も合唱祭に向けて小ぶりですがホールを使ってです。
自主練習では、自分達でできる事を頑張ってはいたものの、完成度は今一つでした。流れに関しては、どうしてもうまくいかなかったりしていた部分を、パート間の微調整をしていただいて、スムーズになって行きます。
他のパートを聴く事に注意していても、どこかで自分都合が出てしまっていたり。そんな、どこに合わせて行くのかといった部分をご指導いただきました。
今回の合唱祭には、都合で参加できない方が2名となって、8名での参加になってしまいました。ソプラノさんは2人になったので、息継ぎの部分などを調整して、音が薄くならない方法をとる事になりました。
合唱祭まであと1回の練習。今週の練習での改善場所をしっかり身に着けたいです。
本番に体調不良で欠席何てこと(以前にやってしまった私・・・)はしたくありません。体調管理が最重要課題ですね!
関連記事
-
-
ボイトレで発音練習、自主練習で和音練習
今週のピノはT先生のボイトレと自主練習でした。ボイトレでは発声練習の後、フランス語の発音をもう一度初
-
-
【ヨハネ受難曲】救われるように歌おう!
今週のPMSは【ヨハネ受難曲】の終盤4曲を練習しました。まずは32番からスタート。座って
-
-
【ハイドン Te Deum】最後まで練習しましたが、思い込みで間違えやすかった!
今週のPMSは テデウムの83小節から練習をスタート。この曲の前半に比べると言葉は少し言いやすいので
-
-
【ハイドン Te Deum】コーラルフェストの選曲をしました
久しぶり練習の今週のPMS。前回お休みしてしまった私はもっと久しぶり感・・・。練習はテデウムからスタ
-
-
PMS合唱団 レクイエム(フォーレ、ラインベルガー)演奏会
来年 2016年3月12日の演奏会チラシが出来てきて、演奏会にまた一歩近付きました。 フォ
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】美しい旋律を美しく
今週のPMSは20番からスタート。美しく心癒される旋律をどう歌って行くかの練習です。とは言え少しづつ
-
-
【マタイ受難曲】曲の雰囲気は顔から入ろう
残り3回となったマタイ受難曲のPMS練習は1番から終曲まで全曲を練習しました。それぞれの曲の雰囲気を
-
-
【オラトリオ・聖パウロ】復習でわかる、歌えるところとダメなところ・・・。
2週間のお休みがあったPMS合唱団。練習は冒頭からの復習で始まりました。新曲の音取りばかり練習してい
-
-
自主練習でパート別ボイストレーニング
今週はT先生にパート別にボイストレーニングをしていただきました。まずは体操でがらだをほぐしてから、パ
-
-
【ヨハネ受難曲】体力勝負な終盤を練習して反省箇所満載でした
昨日のPMSは細かなスピードある動きと7度音程が印象的な27番から練習スタート。少しゆっ
- PREV
- 【水彩画教室作品展】花装飾!今年は紫陽花をメインで!
- NEXT
- 【紫陽花】水揚げの方法は意外と簡単!


