パート混ぜ混ぜ自主練習で精度を上げる練習!
今週のピノは先生のご都合で、自主練習となりました。なので、まずは先週歌えなかった、ルネサンス曲から練習しました。
パートをバラバラにして混ざって歌うスタイルでの練習です。
この方法だと、普段なかなかすぐ横では聞けなかったパートの声を聴く事ができます。
全体に耳を傾けているつもりでも、お隣で聴くとまた聴こえ方が違います。音程はもちろんですが、テンポなども、すぐ横で流れていく雰囲気を感じ取って歌って行く事の面白さを実感できる練習になります。
ルネサンス曲では特に流れを引き継ぎながら歌う部分で、個人の感覚とパート内のずれなどを実感する事になります。たとえば私はアルシスするところが少し早くなりがちです。全体との歩調をあわせ早くしたり遅くしたりしなくてはいけないのですが、どうも私は急いでしまいがちなわけです(笑)
そんな各自の問題部分を自覚し、協調性をもったアンサンブルの仕方を練習する時間になりました。
ここのところ練習のできなかった新曲のルネサンス曲も練習。
この曲はどうも作曲したくなってしまって、後半ではアルトはあちこち音が迷走してしまいました。なかなか、音が頭に入らないわけです。家で音を取っている時には意外とすんなり歌えてしまうのですが、合わせた途端、間違った音に行ったり、探ってしまったり・・・(汗) 他のパートの方にご迷惑をおかけしました。
というわけで、新曲練習の後、日本語曲3曲、最後にキリエをそれぞれ、パートをバラバラにした配置で練習しました。
関連記事
-
-
イタリア・バロック期の【Antonio Lotti ミサ曲】面白いです!
今週のピノは練習日が変更になって午前練習が2回あります。まずは1回目は4週間振りの先生練習でした。2
-
-
【Mozartハ短調ミサ補筆完成版】シュミットさんの努力の部分を練習
Mozartの未完の作品の一つハ短調ミサ曲。なぜ未完になったかなどは専門家の説明を見ていただくとして
-
-
【オラトリオ 聖パウロ】臨時練習で全曲歌いました!
先週中止になった練習分として、今週に臨時練習がありました。もう後3回でオケ合わせでしたので
-
-
メリハリのある演奏でラインベルガー・レクイエムを美しい曲にしよう!
演奏会まで練習はあと3回を残すのみ。どれだけ観客に曲の良さを感じてもらえるか。すべて私達の歌い方にか
-
-
【VERDI REQUIEM】アカペラ団を合同練習していただきました!
2021年2月にサントリーホールで先生ご指導の団体が合同で行う【VERDI REQUIEM】の演奏会
-
-
【マタイ受難曲】言葉は覚えるまで練習する!
今週のPMSは60番から練習をスタート。短いフレーズの曲が続くこの付近。イエスの最後にまつわる場面が
-
-
ヴィサンに向けて広い空間で歌う練習です
ピノは22日みなとみらいの大ホールで本番です。少人数でアカペラの私達がどれだけ大ホールで歌えるかとい
-
-
アバウトな音にならないよう注意して正確な音を綺麗な声で歌う
今週のPMSは16bを丁寧に練習。この曲の力試しをされているような音と動き。それにしっかりと言葉のく
-
-
新曲も決まって【アンサンブル】を磨きます!
今週のピノは今年に入って初めての先生練習。おかあさんコーラスで歌う曲が決まっていなかった事で、これま
-
-
新曲音取りしました!初見練習はドキドキします
今週のピノはお忙しい先生のご都合の合間を縫って入れていただきました。私は仕事の関係で遅刻で参加。実際


