*

パート混ぜ混ぜ自主練習で精度を上げる練習!

公開日: : コーラス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今週のピノは先生のご都合で、自主練習となりました。なので、まずは先週歌えなかった、ルネサンス曲から練習しました。

パートをバラバラにして混ざって歌うスタイルでの練習です。

この方法だと、普段なかなかすぐ横では聞けなかったパートの声を聴く事ができます。

全体に耳を傾けているつもりでも、お隣で聴くとまた聴こえ方が違います。音程はもちろんですが、テンポなども、すぐ横で流れていく雰囲気を感じ取って歌って行く事の面白さを実感できる練習になります。

ルネサンス曲では特に流れを引き継ぎながら歌う部分で、個人の感覚とパート内のずれなどを実感する事になります。たとえば私はアルシスするところが少し早くなりがちです。全体との歩調をあわせ早くしたり遅くしたりしなくてはいけないのですが、どうも私は急いでしまいがちなわけです(笑)

そんな各自の問題部分を自覚し、協調性をもったアンサンブルの仕方を練習する時間になりました。

ここのところ練習のできなかった新曲のルネサンス曲も練習。

この曲はどうも作曲したくなってしまって、後半ではアルトはあちこち音が迷走してしまいました。なかなか、音が頭に入らないわけです。家で音を取っている時には意外とすんなり歌えてしまうのですが、合わせた途端、間違った音に行ったり、探ってしまったり・・・(汗) 他のパートの方にご迷惑をおかけしました。

というわけで、新曲練習の後、日本語曲3曲、最後にキリエをそれぞれ、パートをバラバラにした配置で練習しました。

 

関連記事

新曲は久々のルネサンス曲!来年に向けてスタートしました

今日のピノはコンクール後初めての先生練習です。自主練習ではBlochのCredoを練習していましたが

記事を読む

新曲も決まって【アンサンブル】を磨きます!

今週のピノは今年に入って初めての先生練習。おかあさんコーラスで歌う曲が決まっていなかった事で、これま

記事を読む

合唱コンクールで歌ってきました!結果はうれしい銀!!

今日は県の合唱コンクールに出場してきました!おかげさまで 予想もしていなかった銀賞をいただけました!

記事を読む

【オラトリオ 聖パウロ】練習はあと3回だけです!

練習には行っているのですが、しっかり録音を聴けてなかったして書けていませんでした。

記事を読む

3月11日に必ず思い出すのはピノの練習中だった事!そして10年目も練習でした

 2011年の3月11日は2日後のアンサンブルコンテストに向けてのホール練習をしていました

記事を読む

ただいま選曲音取り練習中!

ピノは次の発表の場に向けて選曲中です。3週前にご提案のあった、候補曲の2つ目オランダの作曲

記事を読む

【あさイチ】老け声を改善し予防する方法!これいいですね

2月6日【あさイチ】 【老け声】を予防する方法を紹介していました。年々、声が枯れてきて、痰が絡んだり

記事を読む

【ヨハネ受難曲】1番から練習!表情が作られていく作業です!

今週のPMSは1番から14番までを練習しました。メリスマの間違えやすい部分など各パートの問題部分を改

記事を読む

【Verdi】演奏会が延期になった分、精度の高い演奏を目指したいですね

今週のPMSは月曜と水曜の2回練習でした。とは言え私は2日続けての練習が難しかったので、月曜日はお休

記事を読む

【ヨハネ受難曲】第1部を徹底練習!響きの膨らみをつくろう!

先週に引き続きPMSは今週も第一部を丁寧に練習しました。3番コラールからスタートして、コラールの言葉

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【BACH ロ短調ミサ曲】3回目でSanctus

先週のPMS練習の記事を書けないまま3回目となってしまいまし

【水彩画教室作品展2025】今年も花装飾します!

幼馴染の主宰する【水彩画教室作品展】の【会場花】を今年も担当

【BACH ロ短調ミサ曲】器楽的に歌おう!

来年7月の演奏会に向けてPMS合唱団の練習がスタートしました

【フラワーアレンジメント】オアシスを使わないナチュラルな方法

今月はスイセンの葉を使って吸水性スポンジ(オアシス)を使わな

創立34年のピノ

今週は久々の先生練習でしたし、変則的な夜練習でした。

→もっと見る

  • お花と合唱が大好きで、今は自宅等でフラワーアレンジを教えている、dewのブログです!
    詳しいプロフィールはコチラ!

  • よかったらフォローしてね!


PAGE TOP ↑